シネマ見どころ

映画のおもしろさを広くみなさんに知って頂き、少しでも多くの方々に映画館へ足を運んで頂こうという趣旨で立ち上げました。

「スパイの妻」(2020年 日本)

2020年10月28日 | 映画の感想・批評


第77回ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞(監督賞)受賞で世間の大きな注目を浴びることになった。
黒沢清監督作品は初鑑賞。
もともとNHK8K放送ドラマとして今春放送されたらしいが、それも未視聴。
ストーリーもオリジナル。ストーリーについては先入観なしに、かなりの期待をもって鑑賞。
とはいえ、同日、休憩なしに先に観た「82年生まれ、キム・ジヨン」(韓国映画)の好印象がかなり影響して、入り込むには少々厳しかった。
かなり早い段階で緊迫のシーンもあり、後半が間延びした感をもったが、なかなか引き付けられた。

ストーリーについては宣伝やNHKの特集番組でずいぶん紹介されているので省略することに。

甥の文雄(坂東龍汰)に対する拷問シーンは目を背けざるを得ない。文雄の顔を映さず、背中だけなのだが十分に残虐さが伝わってくる。
彼らが持ち帰ったフィルムに焼き付けられていた日本軍の非道さも許しがたいし、それがこの物語のきっかけなのだが、こちらの憲兵の拷問シーンのほうがリアリティを感じ、正視できなかった。ひょっとして、黒沢監督の特徴なのか?


神戸の上流家庭の言葉遣いや時勢に逆らってあえて目立つ洋装を貫く聡子(蒼井優)。
その衣装のかわいらしさはとても奥様というより、まだまだお嬢様の雰囲気。これこそ彼女の置かれている環境の豊かさの表現。
人目も気にせず、往来や迎えに行った波止場で夫の優作(高橋一生)に抱きつく、妻のかわいらしさなのだが、彼女の奔放さもしるしている。
蒼井優がともかく、可愛い!

まるで舞台劇のような長台詞も、「お見事です!」

当時としては相当なお金持ちの道楽であろう自主製作映画まで登場するし、当時の有名な映画の話題も出てきて、ある種の入れ子のような構成。
クライマックスで、この自主映画が効いてくるのだけれど。それはそれは「お見事です!」な見せ場!

憲兵分隊長に任命された津森と聡子は幼馴染の設定のようだが、かなりの階級差をかんじさせる。津森は聡子に惹かれている。
聡子もそれを知っているからこそ、自ら彼を訪ねた場面では、聡子は和服を着ていく。
津森を演じた東出昌大は不気味さをうまく演じていたように思う。苦手な俳優さんだが、今作はそれなりに頑張ったかな。

本当に夫、優作はスパイだったのか。コスモポリタンだったのか。
高橋一生の影ある演技も見ごたえがある。
この夫妻、仮面なのかと思ったけれど、本気で愛し合っていたのだろう。
「あなたがたとえスパイであっても、私にとっての貴方は貴方。私はスパイの妻にもなります!」
そこからは貞淑で可愛い妻から、むしろ夫をリードするくらいの勢いで、貨物船に隠れて亡命する危険をも冒す。

が、・・・・・出航までに発見されてしまう。

ラストシーンについてはいろんな意見があると思う。3行の後日談が必要だったのかどうか。。

「狂っているのはどちら?」

今も問いかけられているのかも。いえ、今こそ。

(アロママ)

監督:黒沢清
脚本:浜口竜介、野原位、黒沢清
撮影:佐々木達之介
出演:蒼井優、高橋一生、東出昌大、坂東龍汰、笹野高史他




最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (シネマ見どころ_健)
2020-10-28 20:03:38
私の記憶するところでは731部隊を扱った映画は意外と少ない。むかし、出版の世界では森村誠一が取り上げて話題になったことがありますが、実に不思議なことに南京事件と並んで、なぜかあまり映画の題材にならない。南京事件は存在自体を否定する人びともいて、いまだに真相がよくわからない。ただ、学者の間で否定する人はおらず、犠牲者の数で論争があり、1万人説から5万人説など諸説あります。因みに中国は30万人といい、東京裁判は10万人と認定しています。
いっぽう、731部隊が満州で化学兵器を開発するために中国人捕虜を使って人体実験をしたことは事実です。石井軍医中将が率いたことから石井部隊ともいい、捕虜にペスト菌などを感染させ、症状の推移、どれぐらいで死に至るかなどを克明に観察しました。明らかに捕虜の虐待を禁止する国際法違反であり、極刑に値する戦争犯罪です。
戦後、米軍がいち早く石井中将を訊問し、実権データを全て米国に渡す条件で731部隊の所業は無かったことにするとの密約が交わされたといわれています。おそらく本当なのでしょう。なぜなら、戦犯指定からはずれただけでなく、731部隊の所業すら誰も触れなくなったからです。ソ連も石井部隊には非常な関心を寄せていたようですが、米国に先を越されました。結局、石井部隊の所業は日本政府にすら知らされないまま、米国の軍事機密となってしまったようです。私は以前からこの問題に感心があったため、「スパイの妻」を興味深く見ました。
いま学術会議の会員任命拒否問題が世間を騒がせていますが、端を発すれば学術会議が軍事研究を行わないとする方針を打ち出しているのに対して、政権が不快に思っている結果だといわれています。
「スパイの妻」と関係があるのか。
実はあるのです。
石井軍医中将は京都帝大医学部卒の医学博士でした。
731部隊には京大医学部出身者が多く関わっていたとされています。
戦後、京都大学が軍事研究に協力しない方針を明確に打ち出しているのはそういう理由からです。
訂正 (シネマ見どころ_健)
2020-10-28 20:06:50
「実権データ」は「実験データ」の誤植でした。
Unknown (アロママ)
2020-10-28 23:39:05
今から40数年前に、731部隊を森村誠一氏が果敢に取り上げていたのをよく覚えています。
スパイの妻の映像は731部隊だと観てました。
今、まさにタイムリーな作品とも思います。
夏のNHKドラマ「太陽の子」でも、原爆開発にかかわった学者達が描かれていました。科学者の戦争責任、ジュデイ・デンチの映画もそれを問うものでした。
今の学術会議を巡る議論も目が離せません。政権に都合の悪い学者を排除しては、学問の自由が損なわれます。再び、あの時代に引き戻そうとする動きに負けてられない‼️
とても深いメッセージが籠められた作品だと思いました。審査員長のケイト・ブランシェットの言葉が表しています。ただ、私の理解では十分に良さが伝えられません。重かったです。

コメントを投稿