シネマ見どころ

映画のおもしろさを広くみなさんに知って頂き、少しでも多くの方々に映画館へ足を運んで頂こうという趣旨で立ち上げました。

大人の事情 スマホをのぞいたら (日本、2020年)

2021年01月27日 | 映画の感想・批評
世界18か国でリメイクされているという、イタリアのコメディ作品の日本版。オリジナル作品については予告編とチラシを見た記憶がある。

ほとんど舞台劇。
主な出演者は7人。3組の夫婦と独身男性ひとり。
年齢も職業もバラバラながら、とある事件をきっかけに、毎年必ず集まって食事をするというのがルールになっている。

カフェの雇われオーナーの夫(渕上泰史)がせっせと今夜の貸し切りパーティーの準備をしている。頼まれたスプラウトを買って帰ってきたものの、夫の望むブロッコリースプラウトでないことを気にかけて、買い直してこようかとおずおずと尋ねる妻(木南晴夏)。職業は獣医。二人は新婚。

ベランダの洗濯物を取り込みながら、ゲームにのめり込む息子たちを叱り飛ばしつつ、姑に「今夜はこれを食べさせて!」と外出準備に勤しむ妻(常盤貴子)。出がけに鳴ったスマホに反応して、ええ!な行動を。パラリーガルの夫(田口浩正)はどこかぼうっとした感あり。

オシャレで高級そうなお屋敷の夫婦。高校生くらいの娘がいる。夫(益岡徹)は美容外科医、妻(鈴木保奈美)は精神科医。ファッションもアクセサリーもブランド物をさり気なく着こなしている。夫婦揃って、凝った料理も手掛け、今日もお手間入りをご持参。例年は彼らのお屋敷でパーティーをしてきたが、今年は仲間の一人が雇われとはいえ、店長になったからと、彼のカフェに集まることになった。

唯一の独身男性(東山紀之)。なかなか姿を現さない。実はしばらく参加を躊躇していた。「恋人を連れてくるらしい」というので、皆待ち構えている。「どんな人だろう!彼が好きになるタイプは心配だけど、彼を好きになる人に間違いはないよね!」という一同の納得。


こんなメンバーがうち揃ったところで、「スマホを見せ合いっこしようよ。秘密なんて、みんな無いでしょ!」

そこから始まる、大混乱。まず最初にスマホが鳴ったのは・・・・・・
皆それぞれに隠し持つ重大な秘密。人間模様が明かされ、ぐいぐいと深層心理をえぐりだす。


あまり期待せずに、時間調整かねて観たが、なかなかどうして、面白かった。演技力のある俳優さん達ならではと言える。
観客も少なかったので、安心して一人でクスクス、ニマニマ、笑ってしまう。

脚本が朝ドラ「ひよっこ」や昨年秋のドラマ「姉ちゃんの恋人」の岡田惠和さん。
なるほど、とことんの大悪人は居ないはず。
そんなことないかしら?
秘密のある人にはハラハラドキドキかな。
笑ってみていられるのは幸せな証拠か、はたまた能天気か?


ようやく、この7人の共通体験が明かされ、大団円となるのだが、はたして許しあっていいものなの?
そこはドラマだし・・・・・・

積み重ねていたコンビーフ缶詰、懐かしい。食べたくなった。そうか、相当しょっぱいんだったっけ。

(アロママ)

監督:光野道夫
脚本:岡田惠和
撮影:須藤康夫
出演:東山紀之、常盤貴子、益岡徹、田口浩正、木南晴夏、渕上泰史、鈴木保奈美



2020年ベストテン発表

2021年01月20日 | BEST


新たな年を迎えました。昨年は新型コロナ流行という未曾有の事態に興行界も大きな打撃を受けましたが、後半には「鬼滅の刃」旋風が巻き起こってほぼひとり勝ち。興行収入ではコロナ禍の不況を吹き飛ばす好材料となったものの、シネコンのスクリーンを独占するところとなって、良心的な秀作群がその煽りを食らったのは負の一面でした。そうしたなかで、2020年も力作が揃いましたが、年末にはそれまで優等生といわれた京都市の感染数が急増するに及んで、われわれもまた外出を自粛せざるを得ず、鑑賞本数が大きく減ったのは残念のきわみでした。今年こそよい年であることを願って執筆者のベスト(最大10本まで選考)を発表します。(健)

◇久
【日本映画】
1位「罪の声」(土井裕泰)
2位「スパイの妻」(黒沢清)
【外国映画】
1位「パラサイト 半地下の家族」(ポン・ジュノ、기생충、韓国、2019年)
2位「オフィシャル・シークレット」(ギャヴィン・フッド、Official Secrets、英・米ほか、2019年)
3位「ある画家の数奇な運命」(フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルタ、Werk ohne Autor、独・伊、2018年)
4位「ウルフウォーカー」(トム・ムーア&ロス・スチュワート、WolfWalkers、愛・ルクセンブルクほか、2020年)
5位「少女は夜明けに夢をみる」(メヘルダード・オスコウイ、Royahaye dame sobh、イラン、2016年)
6位「コリー二事件」(マルコ・クロイツパイントナー、Der Fall Collini、ドイツ、2019年)
7位「その手に触れるまで」(ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ、Le jeune Ahmed、白・仏、2019年)
8位「カセットテープ・ダイアリーズ」(グリンダ・チャーダ、Blinded by the Light、英・米・仏、2019年)
9位「存在のない子供たち」(ナディーン・ラバキー、Capharnaüm、レバノン・仏ほか、2018年)
10位「82年生まれ、キム・ジヨン」(キム・ドヨン、82년생 김지영、韓国、2019年)

◆HIRO
【日本映画】
1位「三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実」(豊島圭介)
2位「海辺の映画館-キネマの玉手箱」(大林宣彦)
3位「MOTHER マザー」(大森立嗣)
4位「his」(今泉力哉)
5位「浅田家!」(中野量太)
6位「罪の声」
7位「スパイの妻」
8位「窮鼠はチーズの夢を見る」(行定勲)
9位「ミセス・ノイズィ」(天野千尋)
10位「男はつらいよ お帰り寅さん」(山田洋次)
【外国映画】
1位「1917 命をかけた伝令」(サム・メンデス、1917、米・英ほか、2019年)
2位「パラサイト 半地下の家族」
3位「TENET テネット」(クリストファー・ノーラン、Tenet、英・米、2020年)
4位「ジョジョ・ラビット」(タイカ・ワイティティ、Jojo Rabbit、ニュージーランドほか、2019年)
5位「世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ」(エミール・クストリッツア、El Pepe, Una Vida Suprema、アルゼンチン・ウルグアイほか、2018年)
6位「17歳のウィーン フロイト教授人生のレッスン」(ニコラウス・ライトナー、Der Trafikant、墺・独、2018年)
7位「スウィング・キッズ」(カン・ヒョンチョル、스윙키즈、韓国、2018年)
8位「フィッシャーマンズ・ソング コーンウォールから愛をこめて」(クリス・フォギン、Fisherman's Friends、イギリス、2019年)
9位「ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密」(ライアン・ジョンソン、Knives Out、アメリカ、2019年)
10位「パヴァロッティ 太陽のテノール」(ロン・ハワード、Pavarotti、米・英ほか、2019年)

◆kenya
【日本映画】
1位「浅田家!」
2位「罪の声」
3位「ラストレター」(岩井俊二)
【外国映画】
1位「パラサイト 半地下の家族」
2位「ソニア ナチスの女スパイ」(イェンス・ヨンソン、Spionen、ノルウェー、2019年)
3位「ニューヨーク 親切なロシア料理店」(ロネ・シェルフィグ、The Kindness of Strangers、丁・加ほか、2019年)
4位「フォードvsフェラーリ」(ジェームズ・マンゴールド、Ford v Ferrari、アメリカ、2019年)
5位「第三夫人と髪飾り」(アッシュ・メイフェア、Vợ Ba、ベトナム、2018年)
6位「スキャンダル」(ジェイ・ローチ、Bombshell、加・米、2019年)
7位「ようこそ映画音響の世界へ」(ミッジ・コスティン、Making Waves: The Art of Cinematic Sound、アメリカ、2019年)
8位「フェアウェル」(ルル・ワン、The Farewell、米・中、2019年)
9位「ブラック アンド ブルー」(デオン・テイラー、Black and Blue、アメリカ、2019年)
10位「リチャード・ジュエル」(クリント・イーストウッド、Richard Jewell、アメリカ、2019年)

◇アロママ
【日本映画】
1位「罪の声」
2位「二人ノ世界」(藤本啓太)
3位「スパイの妻」
4位「ミッドナイトスワン」(内田英治)
5位「窮鼠はチーズの夢を見る」
6位「糸」(瀬々敬久)
7位「ばるぼら」(手塚眞)
8位「望み」(堤幸彦)
9位「宇宙でいちばんあかるい屋根」(藤井道人)
10位「MOTHER マザー」
【外国映画】
1位「シェイクスピアの庭」(ケネス・ブラナー、All Is True、イギリス、2018年)
2位「ダウントン・アビー」(マイケル・エングラー、Downton Abbey、英・米、2019年)
3位「TENET テネット」
4位「82年生まれ、キム・ジヨン」
5位「ストーリー・オブ・マイ・ライフ 私の若草物語」(グレタ・ガーウィグ、Little Women アメリカ、2019年)
6位「スキャンダル」
7位「スウィング・キッズ」
8位「パラサイト 半地下の家族」
9位「レイニーデイ・イン・ニューヨーク」(ウッディ・アレン、A Rainy Day in New York、アメリカ、2019年)
10位「赤い闇 スターリンの冷たい大地で」(アグニェシュカ・ホランド、Mr. Jones、波・英・ウクライナ、2019年)

◆KOICHI
【日本映画】
1位「スパイの妻」
2位「37セカンズ」(HIKARI)
3位「おらおらでひとりいぐも」(沖田修一)
【外国映画】
1位「レイニーデイ・イン・ニューヨーク」
2位「リチャード・ジュエル」
3位「在りし日の歌」(ワン・シャオシュアイ、地久天长、中国、2019年)
4位「パラサイト 半地下の家族」
5位「シェイクスピアの庭」

◇春雷
【日本映画】
1位「浅田家!」
2位「37セカンズ」
3位「子どもたちをよろしく」(隅田靖)
4位「スパイの妻」
5位「朝が来る」(河瀨直美)
6位「おらおらでひとりいぐも」
7位「時の行路」(神山征二郎)
8位「影裏」(大友啓史)
9位「海辺の映画館-キネマの玉手箱」
10位 「糸」
【外国映画】
1位「はちどり」(キム・ボラ、벌새、韓・米、2018年)
2位「燃ゆる女の肖像」(セリーヌ・シアマ、Portrait de la jeune fille en feu、フランス、2019年)
3位「リチャード・ジュエル」
4位「ジョジョ・ラビット」
5位「パラサイト 半地下の家族」
6位「マザーレス・ブルックリン」(エドワード・ノートン、Motherless Brooklyn、アメリカ、2019年)
7位「グッドライアー 偽りのゲーム」(ビル・コンドン、The Good Liar、英・独・米、2019年)
8位 「フォードvsフェラーリ」
9位「名もなき生涯」(テレンス・マリック、A Hidden Life、米・英・独、2019年)
10位「1917 命をかけた伝令」

◆健
【日本映画】
1位「スパイの妻」
2位「一度も撃ってません」(阪本順治)
3位「生きちゃった」(石井裕也)
4位「海辺の映画館-キネマの玉手箱」
5位「罪の声」
6位「his」
7位「影裏」
8位「MOTHER マザー」
9位「朝が来る」
10位「子どもたちをよろしく」
【外国映画】
1位「パラサイト 半地下の家族」
2位「Mank マンク」(デヴィッド・フィンチャー、Mank、アメリカ、2020年)
3位「マザーレス・ブルックリン」
4位「リチャード・ジュエル」
5位「シカゴ7裁判」(アーロン・ソーキン、The Trial of the Chicago 7、米・英ほか、2020年)
6位「ジョジョ・ラビット」
7位「1917 命をかけた伝令」
8位「オフィシャル・シークレット」
9位「スキャンダル」
10位「名もなき生涯」

編集注記:原則として2020年1~12月に京阪神で劇場公開された作品を対象とした。日本映画作品名のあとの括弧書きには監督、外国映画作品名のあとには監督、原題、製作国、製作年を入れた。日本公開題名・人名表記はキネマ旬報映画データベース、外国映画の原題・製作国・製作年はInternet Movie Database、韓国映画のハングル題名は「輝国山人Korean Movies」を参考とした。(健)

「キー・ラーゴ」(1948年 アメリカ)

2021年01月13日 | 映画の感想・批評
 今回は旧作を取り上げる。わが最愛のスター、ハンフリー・ボガートの代表作のひとつであるとともに、かれの盟友ジョン・ヒューストン監督が舞台劇を映画化した秀作である。
 フロリダ半島の南端に位置するキー・ラーゴ島のホテルに退役少佐(ボガート)が第二次大戦で戦死した部下の父親と未亡人に会うため、やって来る。ホテルを経営する父親に扮するのは米国稀代の名優ライオネル・バリモア。未亡人を演じるのはボギーの愛妻ローレン・バコール。
 半島と島は道路でつながっていて、バスを降り立つボギーのシャツの背中が汗でびっしょりなのがリアルだ。真夏のホテルに着くと、いかにもウサン臭い連中がわが物顔でロビーをうろつき、きょうは貸し切りだから帰れとにべもない。異様な雰囲気を漂わせる連中はいずれも堅気でなく、情婦とおぼしきアル中の女もいて、扮する「駅馬車」のクレア・トレヴァーが巧い(これでアカデミー賞最優秀助演女優賞)。調べたところ舞台出身だった。もうひとりやたら芸達者なギャングの手下がいて、かれも舞台の人だった。
 さて、ホテルの一室に閉じこもり、なかなか姿を現さないブラウン氏という首領がとうとう顔を出す。一度見たら忘れられない強面のギャング役者にしてハリウッドきっての演技功者エドワード・G・ロビンソンの登場である。ブラウンとは偽名で、実は国外追放の身であるシカゴの大物ギャング、ジョニー・ロッコなのだが、キューバから密入国し、今夜このホテルで大きな取引を予定しているという。しかし、ハリケーンに見舞われて相手はなかなかやって来ない。ロッコ一家も足止めを食って動くに動けない。舞台劇としては格好のシチュエーションといえる。
 バリモアの計らいで宿泊することになったボギーは一見戦争のヒーローのように見えるが、実は災難に巻き込まれることを恐れる怯懦なエゴイストとして、前半は未亡人の軽蔑を受けるという役どころ。しかし、後半、そのボギーが窮鼠となって正義のために悪と対決する骨っぽい男に変身すれば、対する悪の権化のようなロッコがハリケーンに怯える小心者の正体を露呈させたりするところが面白い。
 外は荒れ狂う暴風雨、周囲と隔絶された島の屋内に閉じ込められた登場人物たちの息づまるような駆け引きがハラハラドキドキさせる。舞台では用いることのできないクローズアップを多用したのは名案だ。ドイツ表現主義の代表的キャメラマン、カール・フロイントがいい仕事をしている。ボギーも、もともと舞台から出発してハリウッドでは下積みが長かっただけに陰影のある心理的な演技のできる人だから、居並ぶ名優たちとの顔芸合戦が見どころである。よっ!大統領と向こうから声がかかりそうな千両役者たちの揃い踏みである。(健)

原題:Key Largo
監督:ジョン・ヒューストン
原作:マクスウェル・アンダーソン
脚色:リチャード・ブルックス、ジョン・ヒューストン
撮影:カール・フロイント
出演:ハンフリー・ボガート、エドワード・G・ロビンソン、ローレン・バコール、ライオネル・バリモア、クレア・トレヴァー

ニューヨーク 親切なロシア料理店(2019年デンマーク・カナダ・スウェーデン・ドイツ・フランス合作)

2021年01月06日 | 映画の感想・批評
 幼い子供二人とそのお母さんが、ご主人に内緒で家出するシーンから始まる。田舎町のようである。「あれっ?ニューヨークが舞台ではない?」と思ったら、画面が変わって、ニューヨークのロシア料理店。客の男性二人が「まずい」との会話。「あれっ?こういうお店って大抵美味しいのでは?」と、冒頭より、裏切られて始まる。だが、すべては今後の物語の始まりであった。前述の男性二人の内の一人は、出所したばかりで、仕事をどうするか相談していたのである。その相談をしていたロシア料理店でひょんなことから雇われることになり、そのお店に逃げ込んできた女性と子供達(前述)を中心に繰り広げられる人間ドラマである。
 前半は、エピソード毎に「点と点」で物語が進むが、中盤から、その点が繋がり出し、最後には「線」になっていく過程が、紆余曲折がありながらも、収まるべき姿に収まるのが人生を象徴しているように感じた。どこにでも居る人間をごく普通に1本の映画に描く。簡単なようでとても難しいように思う。監督のロネ・シェルフィグは脚本も製作も兼ねていて、彼女の人柄が画面に表れているように感じた。観終わった後も、じんわりと暖かさを感じる。派手な浮き沈みは少ないが、多くの人々の多くの日々はそういったものではないか。「人」を描く時に、その部分を描かなくて何を描くのか。このコロナ禍の中で、映画や芸術に出来ることに幸せを感じ、観る人(=私)はそれを観て幸せを感じる。なんと素晴らしいことか。有難い。有難い。
 出演俳優も皆素晴らしく、冒頭の男性二人が通うカウンセリング教室の講師役のアンドレア・ライズボローと陽気なロシア料理店オーナーのビル・ナイは特に良かった。アンドレア・ライズボローの「特別な一人(あなたにとって私が1番!)になったことがない」と本当の自分を吐露し悩みを打ち明けるシーンは、この映画に相応しい心温まる深みのある場面だった。ビル・ナイも余裕たっぷりの演技で、見たことはなくても、「こんな人いるなあ」と思わせる場面ばかりだった。
 最後に、“ニューヨーク”という高級感溢れるイメージ(つい先日、「ティファニーで朝食を」をBSで観たので)に対して、ホームレスが多いというアメリカが抱える格差社会問題にもきっちりと触れている脚本の完成度の高さにも感服した。
(kenya)

原題:The kindness of strangers
監督・脚本:ロネ・シェルフィグ
撮影:セバスチャン・ブレンコー
出演:ゾーイ・カザン、アンドレア・ライズボロー、ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ、タハール・ラヒム、ジェイ・バルチェル、ビル・ナイ他