シネマ見どころ

映画のおもしろさを広くみなさんに知って頂き、少しでも多くの方々に映画館へ足を運んで頂こうという趣旨で立ち上げました。

「百花」(2022年 日本映画)

2022年09月28日 | 映画の感想・批評
 

 記憶にまつわる母と息子の物語である。「半分の花火」という謎の言葉が最後まで心に引っかかり、物語にひきこまれていく。
 レコード会社に勤務する葛西泉(菅田将暉)とピアノ教室を営む母、百合子(原田美枝子)。二人は過去のある出来事をきっかけに、互いに心の距離を感じながら生きてきた。百合子と離れて暮らす泉は職場の同僚香織(長澤まさみ)と結婚しもうすぐ父親になろうとしていた。そんな一見平穏な日々のなか、百合子の変容によって泉は過去の出来事に直面することになる。
 ある日のスーパーで百合子は混乱していた。何度も同じ売場に行き同じ食材をカゴに入れる。女の子が二人はしゃいでいるのを見て「走っちゃだめよ」と声をかけるが同じ場面が繰り返される。ふと顔をあげると前方を歩く男性は懐しい彼ではないか。思わず小走りで後を追いそのまま店の外へ……。駆けつけた泉と共に受診した病院で、百合子はアルツハイマー型認知症と診断される。彼女が見たものは幻視ではなかったか。ヘルパーの補助だけでは生活が難しくなり、やがて百合子は郊外の施設に入所する。
 ワンシーン・ワンカットの撮影と聞くが、スクリーンからは俳優の熱量が伝わる。菅田将暉の余計な動きのない的確な演技には説得力がある。百合子の家で冷蔵庫から溢れる卵のパックをかき集めるその姿にぶつけようのない静かな怒りが。姿の見えない百合子を雨の中傘もささずに探し回るその姿に初めてほとばしる激しい感情が。百合子を送った施設からの帰路、バスの後部座席で一度も振り返らないその姿に母との更なる距離を感じていく哀しみが。台詞のない場面でも心の声が聞こえてくる。
 3ヵ月前に京都文化博物館で「大地の子守歌」(1976年)を観る。原田美枝子の初主演作であるが、一人の表現者の歴史に触れた感がある。回想場面を原田美枝子本人が演じたことで作品には一貫性がある。商店街で永瀬正敏と仲睦まじく買物 をする姿は初々しい。泉のことも分からなくなる後半、泉と共に花火を見に行く場面では無垢な童女のようである。百合子が身につけている物にはどこかに必ず黄色が使われている。なかでも浴衣の黄色の帯は象徴的だ。このパーソナルカラーは自分の身体の中で迷子になっている百合子の存在証明であり、命の輝きのようだ。
 記憶とは過去のものではなく自分の中で育て続けているもの。母と息子は空白の一年間を封印したまま暮らしてきたが、「半分の花火」がその封印を解いてくれる。ラストで明かされる「半分の花火」の正体が意表を衝く。
 過去との連続性のない現在を生きるのは大変なことと、次第にピアノも弾けなくなった百合子の姿は語っている。父親になった息子はこれからの母との距離を、母と紡いでいく時間を愛おしく思うにちがいない、と祈りをこめる。(春雷)

〔注〕作品の中盤、百合子の回想シーンの中で、阪神淡路大震災の当日が描かれています。振動や音も含めてリアルな描写なので、予めの心身の準備をお勧めします。

監督:川村元気
脚本:平瀬謙太朗、川村元気
原作:川村元気
撮影:今村圭佑
出演:菅田将暉、原田美枝子、長澤まさみ、北村有起哉、岡山天音、河合優実、長塚圭史、板谷由夏、神野三鈴、永瀬正敏

「ヘルドッグス」(2022年 日本)

2022年09月21日 | 映画の感想・批評
 

原田眞人の代表作のひとつになるだろう。ただし、観客を選ぶ映画だいえるかもしれない。
 原作は深町秋生のバイオレンス小説「地獄の犬たち」。酸鼻を極める原作の残酷描写をこれでもかなり抑えている。しかも、原作とは全く異なる結末にしてうまく端折った。キャラもそれぞれ若返ってヴィジュアル向きだ。とくに関東ヤクザ組織のトップ十朱(MIYAVI)の美形キャラは活字だとイメージしにくいが、映像的に映えていて爛漫たる色気を湛えている。
 あえてジャンル分けすればバディものということになる。ハリウッドのジャンル映画として定着しているが、わが国でも「悪名」「兵隊やくざ」など、なぜか勝新太郎作品がすぐに思い浮かぶ。要するに、男同士が無邪気に騒いでつるむ映画である。のみならず、わが国のバディものの特徴は、擬制の恋人だか疑似兄弟だかわからない微妙な空気感の漂うプラトニックラヴが根底にあることを指摘しなければなるまい。
 元警察官の兼高=偽名(岡田准一)が訳ありで暴力団に潜入捜査官として送り込まれるが、何しろ現代ヤクザとはいえ仁侠の世界だから、男同士の絆が強く、兄弟仁義でつながっている。兼高はすぐさま組織で頭角を現して狂犬のような若者=室岡(坂口健太郎)になつかれ、コンビで動くうちに室岡に情が移ってくる。室岡の兼高を慕う気持ちも半端でなく、その片想いじみた懸想がラストで暴発する仕組みになっていて、そこでハッとしない人はおそらくこの映画の本質を理解できないと思う。
 岡田と坂口の関係はまるで前作「燃えよ剣」の岡田と山田涼介を彷彿とさせ、原田監督には、兄貴分の前で甘える素振りを見せる年少の男のかわいさを描くという才があるのか。たとえば、岡田と坂口が何気なく立ち話をしていると、キャメラがふたりの足下をとらえる。あたかも恋人同士の合図のように坂口が革靴のつま先で岡田の革靴を軽くとんとんとつついてくる。こういう細部に演出の神が宿るのである。
 そういう妖しいエロティシズムが充満している場面をあげれば枚挙にいとまがない。周囲に女を寄せつけない優男だが冷酷な十朱がその秘書役であるマッチョな熊沢の遺体に取りすがるとか。幹部の土岐(北村一輝)直下のオシャレな若頭(金田哲)は十朱の寵愛が兼高に向くのを嫉妬しているとか。殺し殺される前に男同士が「死の接吻」をかわすとか。重要な登場人物の中でそうした関係と無縁であるのは土岐ただひとりだというのも意味深長だ。いっぽうで、土岐の情婦=エミリ(松岡茉優)とできてしまった兼高が、ラストで激昂した室岡から「俺と女(エミリ)とどっちをとるのか」と迫られて、どちらを選択したかは見てのお楽しみだが、呆気なくも切ない場面となっている。原田はこの場面を撮りたいために原作には登場しないエミリを創作したのではないか。
 ひときわ圧巻なのは、高級クラブで女殺し屋が十朱を襲撃する場面。兼高と殺し屋の死闘がすごい。その背後で、関西の組長が「インターナショナル」をカラオケで熱唱する!そのシュールさに仰天した。
 適材適所の配役のうまさも東映の伝統だ。とくに坂口とMIYAVIがいい。(健)

監督・脚本:原田眞人
原作:深町秋生
撮影:柴主高秀
出演:岡田准一、坂口健太郎、松岡茉優、北村一輝、大竹しのぶ、MIYAVI、金田哲

「異動辞令は音楽隊!」 (2022年 日本映画) 

2022年09月14日 | 映画の感想・批評


 以前小学校に勤務していた頃、子どもたちの交通安全教室と併せて滋賀県警察音楽隊の演奏を聴かせていただいたことがある。その時、警察の中に音楽隊があるということを初めて知った。そういえばどこの国でも軍隊には音楽隊があって、いろいろな行事で式典演奏を行い、士気を高めるという大切な役割があるし、警察も同じかもと思いながら聞いていたのだが、その演奏レベルの高さにびっくり‼ 滋賀県の場合、兼務隊といって普段は交番やパトカー乗車、事務など他の業務も行いながらの演奏活動だそうで、よほど好きでないとできないだろうなと、いたく感心した記憶がある。
 日本アカデミー賞最優秀作品賞に輝いた「ミッドナイトスワン」で注目を浴びた内田英治監督が、今回の作品を思いついたきっかけはYouTubeで観た警察音楽隊を紹介する内容のフラッシュモブ映像だそうで、警察音楽隊について詳しく調べると共に、そこに組織の中で自分の立場が失われていく刑事の物語を重ね合わせれば、おもしろい作品になるのでは・・・、と原案ができあがっていったそうだ。
 主人公の成瀬司は犯罪捜査一筋の鬼刑事。しかし、違法すれすれの捜査や個人プレイが過ぎ、周りからは浮いた存在に。「コンプライアンスの遵守」を重視する上司が命じた異動先は警察音楽隊であった。そこで出会った隊員達も一癖ありそうな‘はぐれ者’ばかり。しかし、今まで関わっていたアポ電強盗事件の新たな発生を知り、捜査本部に乗り込んだ成瀬には「もうここの人間じゃない」という事実を突きつけられ、失意のどん底に。さらに市民フェスティバルでの演奏にも失敗し、こともあろうに警察手帳を忘れるという考えられないミスまで起こしてしまうが、成瀬の今まで見せなかった側面を知り、「音楽と一緒ですよ。ミスしても周りがカバーすればいいんです。」と声をかけたのは、音楽隊の春子だった。
 成瀬を演じるのはアクションからコメディまで幅広く活躍中の阿部寛。どんな役でもこの人に任せれば大丈夫という安心感があるのが強みだが、今回のドラマー役は初体験だそうで、監督から演奏シーンは吹き替えはなしで、という要請を受け、ゼロからの練習に励んだそうだ。この件は他の隊員達も同じで、清野菜名のトランペットも、高杉真宙のサックスもすべて自身が奏でる音が使われているというから大したもの。それを応援するかのように使われている楽器はすべてヤマハ製。更に豊橋市のフィルムコミッションの協力を得て、豊橋市駅前や公会堂などオールロケで撮影された生々しい映像を久しぶりに堪能することができた。
 壮行会でもらった花束をゴミ箱に投げ捨てていた荒くれ刑事が、隊員達やファンに支えられ、みんなと音を合わせ、束ねていく役にまで変わっていったことを、最後のステージの「IN THE MOOD」で確認できた。今まで大事にしていた価値観が崩れたときでも、人間はいつでも再生できることをこの作品は伝えてくれる。
 それにしても、音楽って、いいなあ。
 (HIRO)

監督:内田英治
脚本:内田英治
撮影:伊藤麻樹
出演:阿部寛、清野菜名、磯村勇斗、高杉真宙、倍賞美津子、光石研、楢崎誠(Official髭男Dism)
 

「サバカン SABAKAN」(2022年 日本映画)

2022年09月07日 | 映画の感想・批評
1986年夏の長崎。
小学5年生の久田少年は作文が上手で、クラス担任にもよく褒められる。パワフルな母(尾野真千子)とぶっきらぼうな父(竹原ピストル)と弟の4人家族。上品とはおくびにも言えない会話が飛び交う家庭、裕福ではないが、両親の愛情にはあふれている。
クラスのいわゆる「のけ者」にされている竹本少年は母子家庭、弟妹4人の世話をしている。「貧乏だ、ぼろ家だ」と彼の家を嘲笑するクラスメートたちに、久田少年は同調しかねるが、その場は黙って見ているしかない。
夏休みのある日、竹本少年が久田少年を訪ねてくる。「離れ小島にイルカを見に行こう、朝早くから自転車に乗って!」

そこからの冒険がハラハラドキドキ。ヤンキーが現れ、自転車は壊されるし、遠泳中におぼれそうになるし。はあ、孫息子もあと10年もしたら、こんな危険な冒険をするようになるのだろうか、男の子は難しいもんやわと、思わず手に汗を握ってしまう。
竹本少年はなぜ久田少年を誘ったのか。
「久ちゃんはあの時、笑わなかった!」
大冒険を果たした日の別れ際、「またね!」「またね~」まるでこだまのように言い交す二人に、じーんとなる。

タイトルのサバカン、鯖の味噌煮缶である。
久田少年に竹本少年がふるまうのがサバカンを使った握りずし。『竹ちゃんは料理がうまいんだから、すし職人になるといいよね』「久ちゃんは作文がうまいから、物書きになれるよ」
少年二人は将来の夢を語り合う仲になるが、思いがけない不幸が竹本家に起こる。
貫地谷しほりがお母さんを演じる年齢になったのかと、それも感慨深い。

久田少年のいつも履いている白い靴下が印象的。竹本君はいつも裸足。そこに生活の安定性が垣間見える。足元を映すシーンが多かったような。
自転車の二人乗り、ピンクのママチャリは母のおさがりだろう。
朝早くこそっと出かけようとしたところを父親に見つかる。ひい、叱られるのか?
竹原ピストルの父親がまたいい。お尻が痛くならないようにと、荷台に座布団をつけてくれた。ラスト近くで、息子を自転車の荷台に乗せて歌うシーンがなんとも泣かせてくれる。

自分よりも20数年下の世代の体験とはいえ、田舎の夏のキラキラした思い出はどの世代にも共通の物であろう。
こわもての大人もそれぞれに情のある声掛けをして、地域の少年を見守っている。昨今の子どもをめぐる悲しい事件を聞くたびに、いったいこの国の大人たちはどうなってしまったのだと残念でならない。

ヤンキーをやっつけてくれた男や、何より海でおぼれかけた久ちゃんを救ってくれたお姉さん、彼らの関係性もよくわからないままだったりと、伏線の回収が不十分な点も多々あるが、本作が長編デビューという監督のこれからが楽しみでもある。

(アロママ)

監督:金沢知樹
脚本;金沢知樹、萩森淳
撮影:菅祐輔
出演: 尾野真千子、竹原ピストル、番家一路(子役)、原田琥之佑(子役)、貫地谷しほり、草彅剛