しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

続・毎年の定点観察

2024-05-14 07:09:45 | 野草

5/4(土)は軽井沢二手橋の先、峠の遊歩道へ。いつもは終点まで登るのですが、今回は離山と同じく途中で引き返しました。

このコース、野草の花は毎年ほぼ同じ顔触れだけれど、年によって微妙に変化するので飽きないんですよね。

去年も同じ5/4に来て、初めてキランソウ&数年ぶりにクワガタソウの花に遭遇したので、今年も…と思っても全く見かけなかった。

また最近、矢ヶ崎川沿いに外来種のアメリカスミレサイシンを見かけるようになりました。今年も咲いていて、繁殖力が強いだけに「在来種よ頑張れ」という気持ちに。

↓離山と同様に、トウゴクサバノオとタチツボスミレが混じって咲いていた

↓ミヤマハコベ。去年も同じような場所に咲いていたのにすっかり忘れて、「おお、ここでは珍しい」なんて思ってしまった

↓クリンユキフデ。この花もいつもの場所で

↓こちらはクリンユキフデとタチツボスミレ

↓ホソバノアマナ

↓フデリンドウ。春先の花らしく小さくて可愛い

↓峠まで1時間ほどで登れるのに、股関節が痛くて登れません。無理せず引き返しました

↓毎年チェックしているタチカメバソウの群生地。去年だいぶ株が減ってしまいましたが、今年はもはや消えてしまった!? 替わってツルキンバイが群生

↓…と思ったら、ひっそりと数株残っていました。ホッ

↓駅近くの矢ヶ崎公園まで戻ってきました。ちょうど軽井沢フォトフェスト2024が開催されていて、野外展示中(5/26まで)。なかなか力作揃いでしたよ

↓公園の八重桜がきれい。奥に見えるのは大賀ホールの屋根


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 植物園でレアな植物に出会う | トップ | 銀通し小紋 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。