しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

楽しい迷い

2008-01-30 13:18:51 | 着物・着こなし
次回のアンティーク着物講座に何を着ていこうか、どういう組み合わせにするか、
今からあれこれ考えています。こういうときが一番楽しいっす。

いろいろ迷ったけれど、着物の第一候補はコレ。

ポニアで購入した知人が「思ったより小さくて着にくいので」と格安で譲ってくれた小紋です(あっ、まだ代金を支払っていない! フライング失礼。でもコレ、ホントに小さいです。私でもギリギリ)。

青と黒の横縞が、レトロモダンな雰囲気。グラフィック柄の帯でモダンに着こなしたいところだけれど、手持ちのアンティーク帯は花柄ばかり~。

帯をどれにするか、なかなか決められない…。(ちなみに半襟はレース)
①                    ②


アップ写真はこちら
①                    ②


これもありかな~。



①の帯は写真よりずっとオレンジ色が鮮やかで、私には着物とのコントラストが強すぎる?
②は以前、同じようなコーデをしたことがあるので、やや新鮮味に欠けるかな
③はちょいとおとなしい? 

こんなに迷ってますが、日曜日の天気予報は雨か雪!? 予報が当たったら、この小紋は着ていけましぇ~ん。(←水に弱そうな布なのです)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着やせポーズ

2008-01-29 11:06:12 | 着物・いろいろ
最近、私がレトロポーズにはまっているのは、このポーズだと下半身がすっきり見えるからなんです。

身長153cmしかないのに腰幅がある私の体型だと、どんなに着物の褄(つま)を上げて裾すぼまりに着付けても、下半身がもっさりして見えるのですよね~。

①               ②              ③
  ⇒    ⇒  

①は真正面ポーズ。
②は体をやや斜めにして、片足を後ろに引いたポーズ。これだけでもだいぶスッキリ。
③出た~、レトロポーズ! かなりスッキリ見えるでしょ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が変わって、着物変更

2008-01-27 22:21:29 | 着物・着こなし
昨年も参加した、大野らふさんのアンティーク着物講座に今年も参加しました。

前日まで、別の着物を着ていくつもりでしたが、急に気が変わってお下がりの銘仙に変更。かなり傷んでいるので、ふだん、なかなか着る機会がありません。アンティーク好きが集まる場所なら、気兼ねなく着られます。


↑お下がりで戦前のものは、この銘仙だけ。帯は昨日と同じ帯の裏面

講座の内容は、昨年と大きく違うわけではありませんが、画像は一新され、また昨年より着物を着ている人が多くて楽しめました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の初きもの

2008-01-26 21:50:32 | 着物・お出かけ
入場券を2枚いただいたので、今日は夫と相撲観戦に。そうだ、このプランを利用すれば、夫も着物で出かけられる!

というわけで、私は家から着物、夫は銀座で着物に着替えて両国へ。

最初に江戸東京博物館の常設展示を見てから、国技館へ移動。正面玄関のところで記念撮影です。


↑男物は正絹の着物・羽織のほか、帯・下着・小物類まですべて揃って、着付けつきで5250円(私が着付けを担当。夫はお腹が出ているので、着付けしやすかったです)


↑私も羽織を着ていこうと思ったけれど、寒くてコートにしました。


↑コートの下は激安紬にポニアの帯 ↑博物館ではこんなことして遊んでました
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で揃えたもの

2008-01-25 14:12:43 | 着物・着こなし
昨日の着付け教室で着たのは、こんな組み合わせ。お下がりではなく、自分の好みで購入したものです。


↑ピンク×黒の格子紬にアンティークの昼夜帯。両方とも根津のポニアで。

ところで昨日は、生徒さんの一人が1Fのショップで購入した久米島紬を見せてもらいました(ちょうど仕立て上がってきたところだったのです)。

衝撃でした。

柔らかなグレー地に茶色の絣模様の草木染・手織りの紬は、気品と優しさに満ちていて、静かなオーラを発散。しみじみ美しい。

あ~もうっ、素敵! 激安紬で満足してちゃダメだぁあああああ。

はっ。…人の着物でコーフンしてどうする!? 伝統的な染織の力を思い知らされた、寒いけれど熱い夜でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お下がりの誤解

2008-01-23 23:44:24 | 着物・着こなし
先日、着付け教室の講師の方と話をしていたら、「あなたは渋好みね」と言われてびっくり。

ご、誤解です! じぇんじぇん違いま~す。

でも着付け教室では、着やすくて汚れが目立たないお下がりの紬を愛用。ほとんど渋い色なので、渋好みと思われても無理ないか。
(そういえば以前、スタッフの人にも同じようなことを言われました)

…本日も渋紬を用意したのですが。


↑この半襟を使いたかったから、半襟からコーデを考える


↑フェイク大島に八寸帯。ともにお下がり。

あまりにも着物が渋いかな~と思って、出かける直前になって変更。


↑ひぐまさんの不思議紬

同じですって? いえいえ、ひぐまさんのは模様に赤系の色が入っているのと、八掛の色も赤系で、フェイク大島とは違うのよ。(←自己満足)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日だけのドーム勤務

2008-01-21 22:12:29 | 着物・いろいろ
今日は↓でお知らせした東京ドームの「和のあそび心」コーナーで、一日だけですがパッチワーク着物の説明などをしてきました。
ほかに能衣装やアンティーク襦袢、少しだけバッグや草履なども展示していていい雰囲気ですよ。

朝は雪が降るかもしれないし、月曜日だし、たいして人がこないだろう、と思っていました。ところが、とんでもなかった!

10時30分の開場と同時に、人、人、人。すでに午前中で声がかれそうになりました。


↑お昼ごろ、お弁当売り場に群がる人たち。1階観客席にもお弁当を食べる人がぎっしり


↑雪の予報だったので、濡れてもいいウール着物で。帯はショップの宣伝もかねて
ここのアンティークのリメイク帯
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復習

2008-01-19 14:21:13 | 着物・着付け
東京ドームでの着付けでは、一緒に組んだ先輩講師の方から新しい技術を、スタイリストの方からは現場ならではのテクニックを教えていただきました。

いずれもちょっとしたことなんですが、くぅ~、そのちょっとしたことがその場ではできなかった…。

なので、家で復習です。最近すごく忘れっぽいので、再現できるかドッキドキ。


↑赤系紬に同系色のアンティーク昼夜帯。リメイク品なので締めやすいです。

何とか再現できましたが、やっぱり時間がかかりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ドームへ行こう!

2008-01-17 14:03:55 | 着物・着付け
本日、東京ドームへ行ってきました。明日から始まる恒例キルトの祭典の準備のためです。

私が所属している着付け教室の主催者がデザインした、パッチワーク着物などを展示用ボディに着付けました。



講師5人、スタッフ2人の総勢7人が二人一組になって着付けていったので、意外に早く終わりました。
(二人でやるときは、前と後ろに分かれて着付けをします)

大島紬のパッチワーク着物。私が前の着付けを担当。

 唯一の夏着物。効果的なパッチワークで、サイズの小さいアンティーク着物が現代サイズによみがえりました。

ブース名は「和のあそび心」。ちりめん細工の作家の方と一緒のスペースで、けっこう広いです。興味のある方は、ぜひご覧くださいませ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き者、ウールの着物

2008-01-16 22:23:59 | 着物・着こなし
今日は、授業&着付け練習で一日中着付け教室にいる予定だったので、迷わず先週も着たお下がりのウール着物を選びました。

着付けの練習は踏ん張ったり、ひざをついたり、かなりの運動量(?)なので、とにかく気を使わないですむ着物がいちばん。

その点ウールの着物は着付けしやすく、暖かく、しわになりにくく、汚れや汗(けっこう汗をかくのです)も気にならない、といいことずくめ。



長時間(朝10時半ごろから夜の9時半ごろまで)着る予定だったので、帯は芯が入っていない紬の帯。すご~く楽。(母が愛用していた帯です)

結局、夜の授業がキャンセルになり、夕方帰宅できました。
寒い日が続いているので、暖かい着物は何よりです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする