しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

ひぐまさん、来たる

2006-07-31 11:26:23 | 着物・お出かけ
わ~い、ひぐまさんと銀座の真ん中(和光前)でツーショットだ~。

昨日は、ミンクスのゆかたオフ。でも、夏着物でも、洋服でもOKです。
おしゃれな皆さんとお会いするのは本当に楽しく、刺激的。

なかでも、着物部部長のひぐまさんが、はるばる北海道からいらしたんです!

ステキでしょ、ひぐまさんのターコイズブルー(グリーン?)の夏着物。帯はすごく状態のいいアンティークの金魚柄。写真じゃわかりにくいけど、お太鼓部分はど迫力です。そして、小物にも工夫がいっぱいと、ひぐまテイスト満載よ~。

隣の私は全身プチプラのゆかた姿。平日の銀座ではありえない格好ですが、いいの、いいの休日だから。

ほかの皆さんの個性あふれるお姿は、maria-ponmiwa-annで。

また、北海道へ帰ったひぐまさんの様子はひぐまさんのアトリエで。

皆さん、またお会いしましょうね!
そしていつもお世話になりっぱなしのしずかさん、miwaさん、お疲れ様でした~!! 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆかた着付けの裏ワザ

2006-07-29 15:43:08 | 着物・着付け
…といってもたぶん、ご存知の方が多いと思う、この方法。



写真のように掛け襟(共襟)の裏側にプラスチックの差し込み芯を通す、というワザです。

ゆかたの襟元は、着ているうちにどうしてもヨレヨレしてくるので、襟芯を入れることで、しゃきっとさせるわけです。

普通は掛け襟の縫い目をほどくのですが、ユニクロのゆかたはこの部分に縫い目がなく、折りたたんでいるだけなので、奥の目立たない部分をはさみで切ってしまいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は山内君のお父さん

2006-07-28 17:48:57 | いろいろ
朝日新聞の今日の夕刊の一面「人脈記」に、知っている人が載っていた。

おお、先日のアイビーおじさんに続く第2弾だわ。

しかも、今回の山内雄喜さんは、うちの子と保育園~中学まで一緒だった山内君のお父さんよ!!(コーフン)

いえね、山内君のお父さんがハワイの伝統的なギターの日本での第一人者だってことは、さすがに知っていました。(それを知ったのも10年以上前に、日経新聞の文化欄で)

今は元大関コニシキのバンドのバンマスなのね~。知らなかった。しかも記事を読むと、歌手のサンディは妹分なんですと。

だから何なのさ…って言われると困っちゃうんですが、私の生活圏で新聞に載るような有名人(?)は、山内さんぐらい。それで、つい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカのバッグに手作りコサージュ

2006-07-27 09:30:43 | ファッション
浴衣のときに持つバッグ。今はいろいろ売られていますが、いまひとつピンとくるものがなく(というより予算より高いものが多くて)、ず~っとモヤモヤ。

ところが、日曜日の青の会で「ぎゃらりぃ青」におじゃましたときに見つけました!



アフリカのものだそうです。(ザイール? コンゴ? セネガル? あ~、聞いたのに忘れた~~)

イメージにピッタリの小ぶりのバッグで、もちろんプチプラ

色も、大きさも、お値段も(!)お気に入りなんですが、ちょっとシンプルすぎるかな…。

で、手編みのコサージュをつけたら、いい感じ。

かわいいでしょ、このコサージュ。matsuさんメイドなんです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今ごろ、イケアの椅子

2006-07-26 08:49:46 | いろいろ
先日、ヨレヨレになりながら組み立てた、イケアのチェア。

ほのかさんのブログの椅子の写真がキュート!だったので、まねっこしてパチリ。
(ほのかさん、無断でスミマセン)

こうやって見ると、立派(?)な椅子に見えるけど、左のなんて裏側は塗装がムラで木もささくれてるところがあったり、見えない部分は笑っちゃうぐらい安っぽいです。

でも、座り心地に問題はなし。何より、価格に納得。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、最終回

2006-07-25 08:19:46 | 軽井沢
日曜日は、軽井沢の植物観察「青の会」に参加。最後なので、50名以上の参加者が集まりました。

写真は集合場所の「ぎゃらりぃ青」。追分の1000m林道の近くにあります。主催者、南沢直子さんの別荘の一部をギャラリーにしていて、お庭には山野草がいっぱい。
(8月8日まで「水墨・水彩画のフレンチ額装展」。シンプルな植物画とシックな額が大人っぽくてステキでした。0267-46-2408)

この日は、ギャラリー近くの追分原を散策。私たちが青の会に参加したのは去年からで、まだまだ超初心者の夫と私。

皆さんと歩くと、自分たちでは見つけられない地味で小さな野草を「ここよ~」と教えていただいたり、先生の専門的なお話をうかがったりと、初心者にはもったいないくらいの体験をしてきました。

他力本願な私たち。さあ、これからどうしましょう…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビでまどかさんを発見

2006-07-24 12:02:11 | 着物・いろいろ
土曜日の夜、「見たい番組がないね~」といつものごとく夫と話しながら番組欄を見たら、BSiでゆかたのことを放送すると知り、初めて見てみました。

番組自体は若い女性向けのブログ紹介番組で、ゆる~い作り。出演者は辺見エミリしか分からず。

私しゃ完全に対象外だわと思いつつ見ていたら、あ~ら、「注文の多いキモノ店」のまどかさんが出てきたじゃないの。



まどかさん、と~ってもステキなゆかた姿!(この写真じゃ分かりにくいけど)
見たことない柄というか雰囲気のゆかたなので、一瞬「アンティーク?」と思ったけど、あとでブログを見たら紫織庵の反物を自分で縫ったものだったんですね。帯もかわいかった~。白地に赤、青(黄色もあったかな~)の立涌模様ふうの柄。

ほかの出演者が、いかにも今っぽいプレタ浴衣を着ていて、それとはハッキリ一線を画しているけど、伝統的なゆかたとも違う、なんとも魅力的なお姿でした。

どうでもいいけど、まどかさんて、女優の寺島しのぶさんに似てませんか?

それはともかく、お話も分かりやすく落ち着いていて、びっくりしちゃいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今ごろ、スマピセール報告

2006-07-20 23:06:11 | ファッション
着物に心奪われているはずなのに、スマピセール初日の午前10時10分ごろには、スマピの売り場にいました。

去年の夏はセールでカットソーを何点か購入し、ちょっと後悔したものもあったので、今夏はジャケット1点ねらい。

実は、似たような色のジャケットを持っていたので、プロパーのときは迷って購入せず。

でも、やっぱり気になって買ってしまいました。決め手は初めてのウエストリボン。おなじみの色だけど、このリボンが違うもんね~と、自分で自分を説得。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝、再放送

2006-07-18 17:54:50 | テレビ
おしゃれ工房のテキスト最新号を立ち読みしていたら、
先月放映された「ゆかたの着こなし」が8月16日(水)に再放送されると出ていました。(翌17日にも放映されます)

やった~。私、けっこう楽しめたんですよ。

何より、動くところを初めて見た講師の「装(よそおい)あつ子さん」がカッコよかったの。(「七緒」創刊号66ページに出ていた着付けの先生です)



白地の平織りのゆかたは、下手すると寝巻きみたいになってしまって、難易度が高いと思うのですが、それをしゃきっと着こなしています。画面で見ると背が低く、ちょっとぽっちゃりに見えなくもないのに、なぜかスッキリした着姿。

日舞のお師匠さんだから当然か。とにかく姿勢がきれい、動作がきびきび。見ていて気持ちよかったです。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらま、夫まで…

2006-07-17 15:05:35 | 着物・いろいろ
家に帰って、夫にユニクロのゆかたを見せびらかしていたら(←おバカ)、
夫が「おれもほしい~」。

えっ、なんですと? 自分のことに夢中で、人のことは眼中にナシ。店内に男物のゆかたがあったかどうか、まったく覚えていません。ショップに電話したら、「甚平しかありません」。

どうしようかと思案していたら、「そういえば学生のころ一度だけ着たゆかたがあるはず」と夫。押入れを探してみたら、あった~!



無地に見えますが、白地に細かい黒の絣模様。素材は麻かな~。帯はへこ帯しかありませんでした。男性のへこ帯の結び方がわからず、こんなもんでいいのでしょうか?

とりあえず、今年は近所の花火大会に二人でゆかたを着て行こう、ということになりました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする