しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

羽織になる?

2015-08-31 20:55:05 | 着物・着こなし

今日の着付け教室にて。アンティークの小千縮に、アンティーク染め夏名古屋帯を合わせました。何回か書いていますが、この着物は膝下のあたりが擦れて白っちゃけてきてしまい、あまり頻繁には着られません。今シーズンは7月に1回着て、今日は2回目。

…そんな話を着付け教室でしていたら、そばで聞いていたスタイリストのSさんが、「いよいよ着られなくなったら、夏羽織にしたらどうですか?」とアドバイスしてくださいました。

そっか~、その手があったか! 傷んでいる部分は裾に近いので、カットしても羽織なら作れそう。そう思うと、ちょっと気が楽に。大好きな着物なので、傷んでしまっても捨てるのは忍びないので…。でも、まだしばらくは着物として着ますけどね。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエストを10㎝上に

2015-08-28 14:10:45 | ダンス

最近、私が通っているジャズダンス教室では、相変わらずお稽古スカートをはいてスパニッシュっぽいダンスの練習をしています。

やっと振りが1曲通ったけれど(遅っ!)、素人のおばちゃんばかりなのでスカートさばきは相変わらず下手だし、ポーズがいちいち決まりません。スパニッシュっぽい姿勢は、いつもよりグッと胸を反らせるのですが、自分ではやっているつもりでも背中が丸い私たち…。

たまらなくなった先生が、「まずウエストを10㎝上げるつもりで」「それから胸を5㎝上げて、肩は下げて」と檄を飛ばす、飛ばす! 胸を反らすためにウエスト10㎝上げるとはね。ま、イメージなんですけどね。これぞアンチエイジングゥ~。

↓目指すは、後ろ左の女性のような姿勢ね。右の女性のように上体全体を反りかえらすなんて、できないので目指しません。あ、ちなみに真ん中も女性です(男役)←宝塚歌劇2007年宙組新人公演「バレンシアの熱い花」より。真ん中の男役さんは、今や雪組のトップスター!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシと蕎麦

2015-08-26 13:45:44 | いろいろ

戸隠高原の話の続き。いつも、上信越道の信濃町インター経由で行くのですが、インターを降りて戸隠へ登って行く道沿いに、野菜の直売所が何カ所かあります。

先日ニュースを見ていたら、この道は「トウモロコシ街道」と呼ばれて人気があるらしく、ある直売所ではトウモロコシのスープが好評だとか。水や生クリームなどは使わず、トウモロコシだけで濃厚な味とのこと。それを見て、この日ぜひそのスープを飲みたいと思ったけれど、どの直売所なのかわからず…。

でも、根性で見つけました! 

↓ここです(笑)。隣にかなり人が集まっている直売所があり、こちらは地味~。でも、スープはここしかないみたい

↓ほかの人が食べていた焼きトウモロコシがとても美味しそうで、スープを待つ間にちゃっかり注文。はい、トウモロコシ三昧。焼き200円。スープ300円なり。満足~

歩く前なのに、ちょっと食べすぎか…。ちなみに生のトウモロコシは1本130円。都内のスーパーの価格とそれほど違わないけれど、採れたてなのとひと回り大きいので、買っていく人が多かったです←配送用の伝票も完備(笑)

さて、トウモロコシの寄り道で戸隠散策スタートが遅くなってしまい、 歩き終わったのが13時過ぎ。お昼をどこで食べようか…。こういうとき、夫はちゃ~んと考えていて、スタート地点のキャンプ場奥に蕎麦屋があるから、そこにしよう、と。私はそんなお店があるなんて、全く気付かず。

↓「」というお店でした。信州はお蕎麦がふつうに美味しいのですが、ここはかなり美味しかった。戸隠なので、蕎麦はボッチ盛り。5ボッチですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな森

2015-08-25 16:27:35 | 野草

アップが前後しましたが、8/22(土)は長野市の戸隠高原へ。この日の東京はとても蒸し暑かったようですが、戸隠も気温こそ低いもののすごく湿度が高く、高原なのに全然爽やかではなかった。

曇ったり小雨がぱらついたりの天気だったせいか野鳥も蝉も鳴かず、なぜか虫も飛んでいない。春に歩いて花がいっぱい咲いていた「ささやきの小径」は、ノブキ以外の花はあまり見かけず、人もほとんど歩いていない静かすぎる森でした。

↓夏らしく草は茂っていても、お目当ての花が少なく、正直つまらない

↓そんな森の中、ノブキの花だけはたくさん咲いていました

↓とはいえ、新しい出会いも。サワオトギリです。オトギリソウに似ているけれど独特の黒い点がなく、キンポウゲにしては葉の形が違うし。持って行った図鑑には載っていなくて、帰宅して別の図鑑でわかりました

↓アズマレイジンソウ

↓オオシラヒゲソウ。2年前の8/24に、戸隠森林植物園を歩いたとき奥社参道で見つけ、その不思議な形に驚いた花。今年はどうかなと思っていたら、けっこう咲いていました

↓マルバノフユイチゴの実。これもお初。6月ごろに花が咲くそう。帰りに歩いた「さかさ川遊歩道」にて

↓何だこりゃ。キノコ? 初めて見ました。ネットで調べたら、イオウホウキタケというキノコのようですが…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白っぽい浴衣

2015-08-24 14:59:28 | 着物・着こなし

昨日の日曜日は、miwaさん、mumeさんと久しぶりに西荻へ。まだまだ暑いので、もちろん浴衣で。

昼間に着る浴衣は地色が濃い色のほうが安心感があるのですが、昨日はなかなか着る機会がない白っぽい浴衣を着ました。一昨年入手して、一度、着付け教室の夜の授業に着て行ったきり。今、着ないと浴衣シーズンが終わってしまう…と思って。

↓絞りの浴衣(リサイクル品)に、兵児帯を合わせて。白地が多い絞りは手間がかかるので、新品では買えましぇ~ん

↓帯結びは、いつもの割り角出し。こればっかり

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1カ月前の夏着物

2015-08-23 10:10:10 | 着物・着こなし

アップし忘れていた着物写真がありました。7/16の着付け教室にて。そういえば、この日も雨模様でした。8/20と同じくジャズダンス教室から直行だったので、着付け教室で着物に。なので、やはり雨の日になかなか着れない正絹の着物を持って行ったのでした。

↓お下がりの絽の付け下げ+アンティークリメイク染め名古屋帯

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わけあり夏着物

2015-08-21 10:27:36 | 着物・着こなし

昨日の着付け教室にて。久しぶりの夏着物。雨が降っているのに、紗の着物。

…というのは、昨日は午前中・ジャズダンス→午後・着付け教室で授業→夜・TOHOシネマズ日本橋で宝塚歌劇花組の台湾公演千秋楽の中継を見る…とたて続けの1日だったので、事前に着付け教室に連絡して着物は教室で着替えたから。

夏の雨の日に正絹の着物を着るのって、なかなか大変。雨コートを着ると暑いので、普段なら濡れてもいい麻か木綿の着物を着て、雨コートは省略します。

↓いただきものの紗の小紋。自分でバチ襟を広襟に替えました。帯は珍しく織りの夏名古屋帯

台湾公演の中継はどアップの連続で、すごい迫力。ジェンヌさんたちの美しさと本気度がビシバシ伝わってきました。いつもは遠方席が多く、ここまで細かい表情は見えないので。

汗だくのショーは、ちょうどジャズダンスの日だったこともあり3分の曲を1曲踊るだけでゼイゼイな自分と比べてしまった←プロと比べるな!   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配

2015-08-20 08:52:09 | 野草

8/15(土)は、また八島ヶ原湿原へ。ラクチンに歩けて花が多い高原って、限られるのですよ~。

ところが、また駐車場が満車! みなさま、考えることが私たちと同じなのか!? そのとき夫がピカッとひらめいて(笑)、近くの沢渡に車を置くことに。ただそうすると、前回歩いたのと一部同じ道を歩くことになるけれど、仕方がない。

というわけで、またヒュッテみさやま近くを通り、湿原へと炎天下をコツコツ歩く。…すると、わずか1週間しかたっていないのに、咲いている花の様子が違うことに気がつきました。

コウリンカはほぼしおれてしまい、オミナエシが目につきます。こころなしか、ススキも増えたような。日差しは夏そのものでも、高原には秋がひたひたと近づいてきているようです。

↓アサマフウロ。アサマと名がつきますが、浅間山周辺ではほとんど見たことがありません

↓シシウド。夏~!って感じる花だし、空も夏空…

↓でも、オミナエシの花を見ると、もうすぐ秋!と思う。秋の七草なのでね

↓広々とした湿原。正面遠くにポチッと見えるのが、車山山頂のレーダー

↓ヤナギラン

↓キンバイソウ。もしかしてお初?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原の夏は足早に過ぎて…②

2015-08-19 14:53:39 | 野草

8/9(日)は、長野県茅野市の車山高原へ。ここはなだらかな草原が主なので、ラクチンに歩けて花が多いという、軟弱な私にぴったりな場所です。

本当はもっと楽な、近くの八島ヶ原湿原を歩くつもりが、駐車場が満車で入れませんでした。それで、車山肩の駐車場に車を置き、肩→蝶々深山→八島ヶ原湿原というルートを歩こう、ということに。

しかし! 歩き始めてすぐに、このルートを歩くのは無理と気がつきました。日影が全くないのです。容赦なく降り注ぐ紫外線。実は私、紫外線に弱くてすぐに消耗してしまうのです。真夏の晴天に来たことがなく、ここまで日差しが強烈で日影がないとは思わなかった。

↓こんな感じで、日影はどこにもない! 写真奥の、蝶々深山には登れないと早々に諦める

↓谷沿いの別ルートを歩くと、ヨツバヒヨドリの大群落が。写真には写っていませんが、この花が好きなアサギマダラがたくさん飛んでいました。よく見ると、蝶も日影を飛んでいた(笑)

↓昼食を食べようと寄った、ヒュッテみさやま

↓が! 食事はトーストしかなかった

↓この日のお初は、コウリンカ

↓やっと、八島ヶ原湿原に到着。でも、また車山肩まで戻らなければならないので、木陰の木道をちょこっとだけ歩きました

↓ふぅ、日影は涼しい。メタカラコウの花

↓ヤマホタルブクロ

↓帰り道、肩への登り口手前で見たヒメトラノオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原の夏は足早に過ぎて…①

2015-08-18 15:46:42 | 野草

8/8(土)は、長野県東御市の池の平湿原へ行きました。ここも、シーズン中に何回か訪れる定点観察的な場所。さすがに、もう新しい発見はないかと思ったら、ありました!

↓シオガマギク。初めて見たわけではありませんが、今までごく一部でしか咲いていないと思っていたら、そこかしこに咲いていてびっくり!

↓今回初めて見た、ホソバノキリンソウ。今までどうして出会わなかったのだろう…

↓カワラナデシコ

↓クガイソウ

↓マツムシソウ。この花が咲き始めると、あ~秋が近づいてくるなぁとしんみり

↓ノアザミ。アザミは秋の花と思いきや、ノアザミは5月ごろから咲くのだとか。でも、池の平では今ごろ咲いている気が…

↓この日、下界は晴れていましたが山の上はときどき霧が出る変わりやすい天気。いつもの尾根道から湿原を見下ろして。霧で日が遮られると、涼しい~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする