しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

すべり込みセーフ

2008-06-30 22:03:19 | 着物・着こなし
あっという間に6月末に。明日7月1日からはいよいよ夏着物。

うわ、まだ着ていない単衣があるのに。その中から選んだ本日の着物は…。


↑miwaさんからいただい単衣紬&カンタ刺繍の帯。
帯留めに通した紐はひぐまさんからのいただきもの。帯揚げはスカーフ。

ミンクスのお仲間からのいただきものが大活躍です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間

2008-06-29 22:19:13 | 野草
土曜日は信州・高峰高原のそばにある、池の平湿原に行ってきました。
去年もほぼ同じ時期に行ったので、花が咲いている場所を確認しながら、の~んびり散策。




↑イワカガミ                     ↑ゴゼンタチバナ

ほかにも可憐な花がいろいろ。

標高2000mほどの気象条件が厳しい場所なので、小さい花が多く、夫は地面に這いつくばって撮ってました。


↑鏡池

帰りに寄った高峰高原で美味しいもの発見!

↑白いものシチュー。長野県北御牧が原特産の白いもが真中に。じゃがバター?と思うほど濃厚な味のおいもで、びっくり!
(新しいビジターセンター2階のカフェレストラン・テラスにて)

高峰高原は、ほかに高峰高原ホテルのソースかつ丼も美味しいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の気分のまま

2008-06-27 15:25:33 | 着物・着こなし
今日の着物&帯は、昨日の晩に用意したもの。きっと今日も曇り・涼しいと思い込んでコーディネート。

ところが、今朝起きてみたら予想外にいい天気。ありゃりゃ、ちょっと秋っぽい格好になっちゃったかな。でも時間がなかったので、そのまま出発~。(半襟も昨日と同じ…)




↑帯は、昨日とは別の自作付け帯。芯が薄いので、単衣に時期にぴったり。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨寒の日に

2008-06-27 08:55:18 | 着物・着こなし
昨日は肌寒かった。そんな日は濃い色の着物を着たくなる…。


↑帯は自作の付け帯。半襟は全然見えないけれど生成りのコットンレース。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの紬

2008-06-23 21:02:38 | 着物・着こなし
着付け教室にて、また縞の単衣(紬)。さわやかな色味&マイサイズで着やすいので。


↑帯はお下がりで、芯が入っていない紬の名古屋帯。芯がない分涼しく、単衣の季節に活躍。
帯揚げはスカーフ。帯締めはとんぼ玉に三分紐を通して。
半襟はミンクス度が高い(!?)コットンの小花と市松柄。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結城縮

2008-06-21 10:21:31 | 着物・着こなし
ここのところ、うっとうしい天気が続くため、淡い色の着物ばかり着用。さすがに飽きたので、昨日の着付け教室では久しぶりに黒地に赤の模様の結城縮を着ました。


↑帯は花柄の木綿帯

…着物の模様が全然わからんですね。ここにちらっと模様が写っている写真が。

うわっ私の後頭部、毛先ボサボサ…って、そんなこと気にしてる場合じゃございません。

短期に集中して受講している遠方からの生徒さんに、過不足なく教えることができたかどうか。期待に応えられたかどうか。いろいろ考えさせられる授業でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けっこう小花柄好き②

2008-06-19 16:10:53 | ファッション
最近、ZARAで買ったチュニック。これも小花柄。ネックレスは3年ぐらい前のスマピ。



ミンクスではお約束のベルト、写真用につけてますが実際はベルトなしで着ちゃってます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けっこう小花柄好き①

2008-06-19 16:02:32 | ファッション
半襟にしたリバティプリントのほかにも、ストックしたままの小花柄が。


↑使うあてもなく入手して、もう8年ぐらい?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14年もののリバティプリント

2008-06-16 22:27:46 | 着物・着こなし
週末、帯洗いに夢中になって先週の着物写真をアップしそびれ。


↑いつもの単衣紬にカンタ刺繍の帯。半襟はリバティプリント


↑半襟のアップ写真

今の住まいに引っ越してきた時に、ミニカーテンでも作ろうと買ったまま、14年間も寝かせてしまった。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗帯洗い、その後

2008-06-15 11:29:01 | 着物・メンテナンス
昨日の②の帯は、縮緬なので洗濯前32㎝ほどの幅が25㎝ぐらいにまで縮んでしまいました。

帯揚げや半襟に再利用を考えたけれど、帯用の縮緬なのでけっこう厚手。
やっぱり帯反として生かすほうがベター。

縮緬は、反物を後から染める後染め用の布です。
染色に水洗いは必須なので、もともと水に弱いわけではありません。
要は縮んだら引っ張って伸ばせばいいだけ。

と、理屈ではわかっていましたが本当に幅が出せるか確かめたくて、
帯を解いて帯芯をはずし、再度濡らして生乾きの状態で幅出しのアイロンをかけてみたぁ~~~。


↑マチ針で引っ張りながらアイロンがけ。おお、幅31㎝にまで回復!



↑じゃ~ん、見事復活

しかしこの作業をやるために、いろいろたまっている家事は後回し。それに、これをいつ帯にするんだ?

そのうち趣味の欄に「野草観察」ではなく、「古着の洗濯」って書くようになるか…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする