しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

よいお年を~

2009-12-31 14:02:10 | いろいろ
12月29~30日、一泊で関西旅行に。あわただしかったぁ。
もう一泊したかったけれど、暮れは宿泊料金が高くなるので、
毎年、早めに帰ってきます。


↑彦根城。立派なお城でびっくり(いまさら~!?)

この旅行ではとても嬉しいことがありました。

ここ数年、着物を通じてたくさんの方と知り合い、楽しい時を過ごしましたが、
今年はさらに出会いが広がった気がします。

このささやかなブログを見てくださっている方にも感謝!

みなさん、どうぞよいお年を~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな幸せ

2009-12-27 17:30:56 | 着物・着こなし
↓のコーデの半襟は…。



楊柳っぽい質感のポリ半襟で、こちらで購入。なんと、525円なり~。

現代ものの着物にも、アンティーク着物にも合うすぐれもの。
色違いで2枚買いましたよ!(いろんな色あり。迷った)

う~ん、ちっちゃい話だなぁ。
でも、プチプラで納得できるものに出会うと、単純にうれしい~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こじつけクリスマスコーデ

2009-12-25 23:41:40 | 着物・着こなし
やっと風邪が治って、今日は着付け教室へ。

12/25なので、クリスマスっぽく。 …って、どこが? 


↑はい、帯がちょっと洋風な感じなので。赤も入っているし~


↑デコ調のアンティークリメイク帯。名古屋帯に仕立て直しているので、授業でも使えます


↑帯留めは、先日ブローチから作り変えたもの。少しグリーンが入っているのがクリスマス気分!?

と、本人しかわからないクリスマスコーデでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン、とっくに終了

2009-12-21 10:55:46 | いろいろ
風邪気味で、せっかく天気のいい週末だったのに、
家にこもってました。

そんなときに思い出すのは、信州の東信地方のこと。
今年は(も?)4月から11月まで、週末によく通いました。

アップしそびれていましたが、シーズンの最後、11月末の浅間連山の写真など。


↑千曲ビューライン(という名の広域農道!)から見る、黒斑山(正面)と浅間山(右)
黒斑山よ、来年もよろしくぅ(また登るつもり



↑東御市のパン屋さん「わざわざ」で、今シーズン最後の買い物

右手に持っているのは、無添加の石鹸。これ、ほしかったの。
店内には雑貨も豊富で楽しいです。通販もやってます。


↑人っ子一人いない軽井沢植物園。

今年も植物の名前がなかなか覚えられず、せっかく覚えてもすぐに忘れ…の繰り返し。

来年の4月まで東信通いはお休みなので、IVYおじさんのブログや、
そこにリンクが貼ってある撮るしん。を見て懐かしんでます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は日常着

2009-12-13 23:12:42 | 着物・着こなし
今日は昨日とは一転、寒かったですね。

午前中から、コーディネート講座のお手伝い→授業と、
ほぼ一日こちらにいました。

格好も昨日とは違い、日常着です。


↑いつもの大島に、更紗の切り嵌め風アンティークリメイク帯


↑芯が新しいので締めやすく、お太鼓の形も決めやすいです

この大島、先日の雨で前裾がびしょびしょになったのに、
まったく状態変わらず。地味だけど、頼もしいヤツだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEW利休バッグ展

2009-12-12 20:38:00 | 着物・着こなし
今日は暖かい日でしたね。

着物を着るには少し暑いくらいの陽気でしたが、
ファッションデザイナー横森美奈子さんの「NEW利休バッグ展」へ着物で行きました。
(展示会の詳細はこちらに。明日までです)

2年前にもうかがったことがあり、今回で二度目。
わかっているつもりでしたが、やっぱりすばらしかった!

今回はいつもよりシックとのことでしたが、
YOKOMORI流のポップな感覚が効いていて、どれもカッコいいんですよ。

ちょうど横森さんも着物姿でいらっしゃいました。
ミンクスのユキさん、showさん、miwaさんも来たので、みんなでワイワイ。

ユキさん、showさんとは久しぶりでしたが、お互いブログを見ているせいか、
すーっと話に入っていけるんですよね。楽しかったです~
(それに二人ともお洒落! 洋服は手抜きになりがちなので、いい刺激になりました)

miwaさんは着物でしたが、クリスマスを意識したコーデがキュート。


↑miwaさんの真似っこをして、まるで自分のバッグを持っているかのように撮影(触ってませんよ~)
左手が緊張してますね。


↑Tさんからお借りしている着物と帯で。ともにPonia-ponのもの

会場の雰囲気にぴったりでした。

※uさ~ん、ご連絡できずにスミマセン
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーディネート相談、その後

2009-12-11 00:15:59 | 着物・着付け
先日コーディネート相談にうかがったTさん宅に、昨日は着付けをしに行きました。

Tさんが最終的に選んだ装いはこちら。


↑クリーム地に同色の花の刺しゅうを施した、一見控え目な訪問着
でも、照明が当たると地色がゴールドっぽく輝くのがミソ
裾にかけて淡いグリーン→藤色のぼかしが入っています。帯はアンティークの見事な刺しゅう帯


↑袋帯なので、やや大きめのお太鼓に。立涌模様を織り出した地に、唐子の刺しゅうが目を引きます

訪問着には、普通は織りの格調高い帯を合わせますが、
今回はホテルでの昼の会食なので、
趣味性の高いアンティーク刺しゅう帯でドレスダウンした装いに。

全体に同系色コーデですが、「悪目立ちしたくない、でもおしゃれに」という
Tさんの要望にぴったりだったのではないかしらん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっぴり手仕事

2009-12-09 16:27:23 | 着物・いろいろ
手仕事というなんて、おこがましいくらいの作業ですが…。


↑ず~っと前のスマピのペンダント。最近まったく使っていなかった

このペンダントヘッド、帯留めにぴったり。

でも裏側が微妙にカーブしていて、帯留め金具がつかないと思い込んでいました。
東京にいらしたひぐまさんから「多少の凸凹はボンドで埋めちゃえば大丈夫!」と聞き、がぜんやる気に。
…のはずが、2カ月以上たってやっと着手。


↑じゃ~~ん。大成功。 ひぐまさん、ありがとう! 



↑10月に買った「玉のり」さんの帯飾り。背の低い私には長くて、これまた2カ月ほど放置。
今日ようやく帯飾りプレートを買い、プレート位置を変えることで長さを短くしました。
(本来はひもの先端にプレートをつけます)


↑あれ、ちょっと短くしすぎたかな

ま、ひもを付け替えれば長くできるのですが、またもや放置の予感…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前言撤回か…

2009-12-08 21:04:29 | 着物・いろいろ
お下がりの着物や帯って、結局人が選んだもの。
自分の好みとは微妙に違うので、やっぱり自分で選ばなくちゃ、
というわけで昨日は「自分で選びたい」というタイトルになったのですが…。

今日、夫の友人から反物が2種類送られてきました。

そういえば先日会ったときに、
「親父の古い着物地があるけど、着ないからあげる」と言われていたのでした。

男物とのことで、まったく期待していなかったら…。


↑左は証紙つきの大島紬、右は浴衣地

あら~大島紬、シンプルでいいじゃない。しかも一疋(いっぴき=2反=約24メートル)分!
(男物は着物&羽織のアンサンブルにすることが多いからなんですね)

夫の羽織をやめれば、うふ、私の着物が作れる~。

…と、思わず人のお下がりにまで手を出しそうに。←半分本気
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で選びたい

2009-12-07 20:47:04 | 着物・着こなし
本日の着付け教室にて。


↑十日町紬(リサイクル)と岡重の襦袢地で作った帯(新古品)


↑自分で着ると、こんなにドンピシャに柄が出ない…

着物を着るようになって5年。

最初は母のお下がりからスタートしましたが、
最近は自分で選んで買ったものを着るほうが多くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする