しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

着物、また、そこそこ着ました

2006-03-31 14:08:09 | 着物・着用回数報告
本日は着付け教室の日。3月は、今日を含めて6回着物で外出しました。

着物は母の村山大島、帯は灯屋(銘仙の着物を帯に作り変えたもの)。これにまた1000円羽織を羽織って。ほんと、愛用してます。

着物関係の物欲がようやく沈静化しつつあるので、今日も着付け教室のあとはどこへも寄らずに、とっとと帰ってきました。(銀座は着物関係のお店が多く、キケン地帯なの)

洋服関係の物欲は、今のところプチプラでお茶をにごしていますが、さてどうなるやら。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006-03-30 17:21:09 | いろいろ
今年の桜、なんだか心の準備ができないうちに咲いてしまって。



…と、毎年思っているような気がします。

今年もあっという間に満開になってしまいました。
(でも写真の桜にはまだつぼみが。ふ~、もう少し楽しめます)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古着のシャツ、きゅうじゅうよえ~ん

2006-03-29 10:39:22 | ファッション
春めいた陽気に誘われて、このところ洋服を買いたい気分。

しか~し、着物にお金を使いすぎてしまいました。

で、ミンクスのユキさん教えていただいた、古着ショップHANJIROの原宿店へGO


春休みのせいか、すごい人だかり。お子ちゃまが多いものの、付き添いのママもけっこういて、私でも大丈夫でした(←ほんとか?)。

ユキさんみたいなスカート、もしくはレトロなワンピースを探したのですが、みんなゾロリと長くて、いいのがありません。せっかく来たんだし~と、ねばって写真のチェックシャツを見つけました。価格を見てびっくり、94円

いくら古着とはいえ、他の商品と一ケタ違います。スタッフに聞いたらセールの売れ残りとか。交通費より安いので、「お目当てのものと違うじゃないか。安くてもムダになっちゃうんじゃないの?」と自分に突っ込みを入れつつ、来店記念(?)にと買ってしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジーンズスタイルのお助けグッズ

2006-03-28 10:54:44 | ファッション
背が低い、手足が短い、上半身貧弱&下半身太い…。ホント、私は洋服が似合わない体型だぁ~。

手っ取り早くヒールのある靴で脚を長く見せたいのに、すぐに足が痛くなって履けません。

あきらめの境地でしたが、たしか昨年、横森美奈子さんのHPでお助けグッズの紹介が。

写真の『脚長ハーフインソール』(1050円)という商品です。ドラッグストアで見つからず、ネットショップで購入。
はい、2cm脚が長くなります。たった2cmと言うなかれ。2cmもヒップアップするのは大変~。

日曜の横高へ、スマピブーツの中に仕込んで出発。(スマピブーツは足の弱い私でも痛くならないの) このハーフインソールのおかげで、ジーンズスタイルも少しはマシに。

欠点は、ブーツ以外にはほとんど使えないこと。(しかもきっちりサイズだと足が入りません) ふ~む、夏はどうしよう……。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春だ! スマピイベント

2006-03-27 10:44:39 | ファッション
昨日、行ってきました、横浜高島屋のスマピイベント。(でも横森さんのトークショーにはまったく間に合わず

このところプライベートな外出はほとんど着物で、我ながらファッション的に危機感がつのり、大ハリセン覚悟で横森さんのアドバイスを受けたかったのです。

実に5年ぶりぐらいのジーンズスタイル。しかも初ロールアップ。

日ごろの着物で女装はお腹いっぱい、この春は無性にジーンズをはきたかったのですが、なにしろ40代後半ぐらいから全く似合わなくなってしまいました。スマピとミンクスのみなさんのおかげで、やっとここまできたばい。

初ロールアップ、横森さんから「思い切りが悪い!」と、裾をもっと幅広に折るように言われて直した写真です。わかりにくいのですが、中に着ているプリントのカーデのみ、この春のスマピ。

会場ではみーたさん、お初のヒロさん、そしてユキさんにお会いしました。みなさん、楽しいひと時をありがとうございました
コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「晴れやか」の実態は…

2006-03-25 11:34:27 | 着物・着こなし


あはは、晴れやかに着たいといっても、実際はこんなもんです。

ず~っと似合わないと思い込んでいた母の小紋、今ならOKなのではと思い立って着ました。よく着てたというだけあって、シミがいっぱい。とくに上前の掛襟の大きなシミは、この画像でもわかるのでは?

でも、春らしい色柄、厚手ジョーゼットを思わせるしなやかな着心地に(外見はともかく)心は晴れやかだす。

帯は、オフ会でも締めた木蓮の染め帯。もう花が咲き始めているので、あせって締めました。(オフ会では前柄はつぼみ、今回は咲いている面を表に)

羽織は、例の1000円羽織。布が薄手なので今ごろの季節にぴったり。

私は、こんなふだんの着物スタイルが一番好きです。洋服でもシックな装いよりカジュアルなファッションが好きなので、そういう意味では洋服感覚?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃれ工房・池田重子さんの提案

2006-03-24 18:20:42 | 着物・着こなし
昨晩、おしゃれ工房の着物企画最終回、池田重子さんの回を見ました。

さすがに、コレクションの帯留めやアンティーク着物はすばらしかったけれど、池田さんが現代の環境に合った着物として提案していたものには、あんまり共感せず。

シンプルイズベストとおっしゃって、写真のような着物姿を提案。う~ん、シックなんだけどな~。

森田空美さんとちょっと似ていて、都会の環境で浮かないようにというのです。

多少浮いたっていいじゃない、って思うんですけど。池田さんや森田さんのように仕事着なら、周囲の環境に合わせなくてはならないでしょうが…。

別に悪目立ちしたいわけではなく、シックな着物が嫌いというわけでもなく、ただ洋服とは違う楽しさがほしいというか…。

それと私ぐらいの年齢になると、着物はどうしても老けて見えるので、晴れやかに着たいのよ~。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たった1枚の戦前着物

2006-03-23 15:29:19 | 着物・いろいろ
写真左は、若いころの母です。たぶん二十歳前後。(昭和15~17年ごろか)
写真右は、このときに着ていた銘仙の着物。



この着物、あちこち擦り切れていますが、まだ何とか着られます。これを母からもらったときは嬉しかったな~。

小さいときから写真を見ていて、好きな着物だったのです。

なかなか「持って行っていいわよ」と言ってくれないので、大切にしているんだな…とあきらめていたら、古すぎて渡すのは悪いと思っていたらしい。

と、とんでもない。戦前の着物で残っているのはこれだけです。しかも、今の私でも何とか着られる色柄。
大切にしていきたいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂い咲き(!?)五十路の振袖

2006-03-20 22:10:13 | 着物・着付け
この写真を見て、いそじん、気が違ったのでは?とご心配のあなた、大丈夫っす。外には出てません。

いやぁ~、私もこの歳になって人の振袖を着るとは思いませんでした。なんか、すっごく嬉しいです。

友人が振袖の着付けをするので、その練習にと、手持ちの振袖を着せてくれたのです。
私自身の振袖もしぶとく持ってますが、もっとおとなしい感じなので、うう、この華やかさが快感~!

病み付きになりそうで、怖いわ~。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極小失敗の羽織

2006-03-18 12:37:34 | 着物・買い物
安物自慢(?)の後は、安物懺悔…。

昨日着たたんす屋の羽織は、思ったより合わせやすく、我ながら大ヒット!

よせばいいのに「夢よもう一度」とばかりに、また1000円羽織に手を出した~。

おなじく、たんす屋青山店にて今年1月に購入。お店で見たときはまあまあだと思ったんだけど、帰宅して手持ちの着物に合わせてみたら、な~んかババくさい。

それでも気を取り直し、裄出し&袖丈つめをしてみたが、着物に疎い夫にまで「ちょっと古臭いんじゃない?」と言われてしまった。

普段着の羽織はごちゃっとした柄がいい、とひぐまさんが言ってたけど、まさにそのとおり! 
安物なのに無地場の多い絵羽柄ってのが、ナンともビンボくさくって、一度も着ないまま、収納ボックスの底に沈んだのでした。(今日、久々に出したら、しまいジワがそこここに

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする