しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

2週間ぶりの湯川沿い

2022-04-30 09:39:29 | 野草

4/23の続き。

離山から下りてきてまだ時間があったので、4/9に行った湯川ふるさと公園の保全地区へ。前回はほぼ何も咲いていなかったけれど、さすがに2週間で変化がありました。

↓アメリカスミレサイシン。たくさん咲いていました

↓ここではお初? イカリソウ

↓湯川沿いにはアブラナ科の白い花が。クレソン?

間伐して広々し、日当たりが良くなった川沿いには、今まで気づかなかった植物が! 

↓ハシリドコロ。ナス科の有毒植物です

↓おお、タチカメバソウ! ごくごく小さい株だったので、日当たりが良くなったために地中に眠っていた種子が成長したのかも。自然は同じような時期でも刻々と変わり、同じ場所でも飽きることがないですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン始めの離山②

2022-04-29 09:39:35 | 野草

4/23の続き。

ゴールデンウィーク前の離山は登る人が少なく、静かでした。というか、駅前のアウトレットモール等に比べたら、いつも圧倒的に静かなんですけどね。

↓頂上から浅間山を望む。右下の木の白い花はコブシ。ちょうど満開でした

ここからはスミレ以外の花を。

↓まだごく咲き始めのトウゴクサバノオ

↓ヒゲネワチガイソウ

↓ミツバツチグリかキジムシロか…。いつまでたっても見分けられない~

↓ユキザサのつぼみ

↓ヤマザクラ? この時期の野草の花は小さいので地面ばかり凝視していて、ハッと上を見たら、たまたま咲いていたサクラの花を発見。私の背丈くらいのごく小さな木で、一瞬イチゴかな?と。同じバラ科なのでね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン始めの離山①

2022-04-28 17:39:33 | 野草

4/23(土)は軽井沢の離山へ。いつものように雲場池近くの駐車場に車をとめようとしたら、えっ、工事中の塀が立っていて駐車場がなくなっていた

幸い離山には二つの登山道があり、もう一つの南口登山道近くには別の駐車場があるので急遽そちらへ。

毎年、4月下旬か5月上旬に離山に登っているけれど、いつも雲場池側の東口登山道ばかりで、この時期に南口登山道を登るのは初めて。嬉しいことに、新しい発見がありました!

↓まずはスミレ特集。初めて見たスミレです。現地では特定できず、帰宅していろいろ調べるとどうやらヒナスミレらしい。とっても可愛いスミレです

↓これもそうかな…

↓こちらは斑入りの葉っぱに惑わされて、う~ん、特定できなかった

↓いつものタチツボスミレですが、これは花びらが開きすぎて別人(?)のよう

↓エイザンスミレ。葉に特徴があるのでわかりやすい

↓これもエイザンスミレ。透明感のある白っぽい花びらが美しいスミレです

↓この日は日ごろの運動不足のせいか登り始めからきつくて、やっと木道までたどり着きました。あともう少しで頂上

↓頂上近くで咲いていたアカネスミレ。今年も出会えてよかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンカチ利用のマスクケース

2022-04-27 20:04:29 | 手作り

使っていないローンのハンカチでマスクケースを作りました。以前作ったマルチケースは、型崩れしないように芯を入れたためにやや重く、もっと軽くて薄いものが欲しくなったので。

↓約42㎝四方のハンカチを半分に切り、三つ折りして脇をミシン縫い。ふた部分をカットしただけの超カンタンな形です。端の始末はジグザグミシンで。カットした残り布をはぎ合わせて、もう一つ作ったので三つできました

ローンの1枚仕立てだからペラペラだけど、希望どおり軽くて薄いケースになった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単衣の出番が多くなっている

2022-04-26 08:56:03 | 着物・着こなし

昨日(4/25・月)の着付け教室にて。昨日はまた暑かったですねぇ。最近、着付け教室に行く日はなぜか雨か暑いか… もちろん迷わず単衣を着ました。これで4月は3回単衣を着たことに。

↓マイサイズの単衣紬+アンティークの染め名古屋帯

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は間に合った! アリアケスミレ

2022-04-23 08:42:26 | 野草

一昨年の春、近所の国道の歩道すき間に咲いているのを見つけたアリアケスミレ。今年はもう咲き終わっただろうなと行ってみたら、なんとまだギリギリ咲いていました。

今年の春は寒い日が続いて例年より開花が遅い花が多く、このアリアケスミレもそうだったのでしょう。おかげで3年連続で撮影できました。

白色の花が楚々とした印象ですが、国道脇の排ガスまみれの環境でも毎年花を咲かせているのですよね。近所で見かけるアリアケスミレはここだけなので、私にとっては貴重な株です。

↓撮影2022年4/20

↓同じ株を違う角度から撮影

↓撮影2021年4/9。今年の写真より11日も早い日に撮ったのに、もう花がしぼんでいた。去年は3月が暖かく、花の開花が例年より10日前後早かったようです

↓撮影2020年4/14。今年より約1週間早い日に撮影して満開。この年の春の気温がどんな傾向だったかイマイチはっきり覚えていませんが、今年よりは暖かかったのでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の帯を忘れていた

2022-04-22 16:15:10 | 着物・着こなし

本日(4/22・金)の着付け教室にて。今日は気温25度以上になる予報だったので、迷わず単衣にしました。

帯はプラケースにドサッと入れていて、その季節に合う帯を上のほうに重ね、季節が変わるごとにざっくりと上下を入れ替えています。

ところが最近はこんなに暑くなっているのに入れ替えをしていなくて、ふとプラケースの下の方を見たら今の季節にピッタリの帯を発見。ツツジとフジの花の帯です。ふぅ、間に合った!

↓お下がりの単衣紬+アンティーク着物を帯にリメイクした名古屋帯(自作ではありません)。お太鼓はツツジ、前はフジの花と、今締めないでいつ締める?な季節の帯ですね

 

追記 去年4月のブログを見たら、4/16にこの帯を締めていました。今年より少~し早い…。去年は忘れていなかったみたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

典型的長野観光旅行②

2022-04-21 22:26:29 | いろいろ

4/18(月)は、松本城や旧開智学校へ行くつもりでいたら、宿の方が「開智学校は改修中でシートがかかってますよ」と教えてくれました。ガ~ン。

しかも雨が予想より早くぽつりぽつりと降ってくるではないですか! でも、とりあえず松本城へ向かうことに。

↓かろうじて残っていた桜と松本城

↓お堀に映る松本城。絵になります(天守閣へは以前のぼったことがあったので中には入りませんでした)

国宝の旧開智学校…見学することはできなくても、せっかく来たから行ってみました。

↓シートはなかったけれど、建物は工事中の塀の中。でも、建物の由来などの簡単な説明と、塀の外からでも撮影できる場所の案内図がありました

↓その案内図のとおりの場所から正面の写真をば

↓そばにまだ花びらがたくさん残っている桜があったので、桜越しの写真も!

まだお昼前。帰りのあずさ号に乗るのは午後なので、さぁ次は、旅館でいただ松本市中心部の手描き観光マップを頼りに市内散歩をすることに。

有名なナワテ通りから、旅館スタッフお勧めの「うらまち」というエリアへ。ここは初めての場所。以前は松本一の繁華街というか夜の街だったらしい。何となく時代に取り残されたレトロ感あり。で、なにしろ雨模様の月曜日の昼間だから観光客も歩いていなくて、ガラ~ン。

そんな中、そばがおししいと勧められたお店に到着。さっそくランチメニューをいただきました。

↓ランチセットの前菜

↓そばは手打ちの二八蕎麦。良いお店に巡り合えて大満足!

次に手描きマップを見ながら、同じく教えてもらったチーズケーキのお店を探したら…。

↓まさかのこんな横丁というか路地というか、予想外の場所にチーズケーキ屋さんが!? まだお腹がいっぱいだったこともあり、結局お店には入りませんでした

↓この横丁のそばには、地域の井戸も。この界隈は湧水・井戸が多いらしい。ブラタモリでも紹介された扇状地特有の地形で、水に恵まれているそうです

何ともディープな松本を体験した後は、なわて通りと同じくメジャーな中町通りを通って松本駅へ。雨が続いていたので予定より早いあずさ号で帰ったのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

典型的長野観光旅行①

2022-04-20 16:05:11 | いろいろ

4/17(日)は、長野県長野市へ。植物観察ではなく善光寺詣で、というか観光旅行ですね。旅好きの夫が泊まりたい旅館が松本市郊外にあり、ちょうど今年は善光寺御開帳の年なので、善行寺に寄りつつ松本へ行こう、と。

↓御開帳の期間にだけ立てられる、本堂前の回向柱。本堂の前立本尊と「善の綱」で繋がっているため、回向柱に触れるとご利益があるとされています。なので、しばらく並んでしっかり触れてきました

ほかは行列が長くてとても並ぶ気がせず。以前来たときにそれなりに見学したので、あっさり省略してお寺の裏手の県立美術館へ。

ここも以前来たことがありましたが去年建て替えられ、まわりの公園も一新されて、まるで初めての場所に来たかのよう。

↓新しい美術館の屋上から善光寺を望む

本館と東山魁夷館の絵画などを見た後、徒歩で長野駅に戻って特急で松本へ。

↓長野駅出発後しばらく走ると、善光寺平と北信の山々、姥捨ての棚田が見える絶好の撮影スポットに。しかしあっという間に通過してしまい、夫がやっと撮影したのがこの写真

松本駅からは路線バスで美ヶ原温泉へ。

↓この日泊まった民芸調の旅館の玄関。一見こぢんまりしていたけれど、中に入ると奥が深くて、いろいろな客室が。温泉はクセのないまろやかな泉質

↓ここの名物は、館主が打つ十割そば

↓夕食は創作会席料理。最近の会席料理は洋食ふうなメニューが入ることがありますが、ここは季節の地のものメインで好感が持てました。これはお通し

↓十割そばは香り高く、しかもぼそぼそしていなくてのど越しよく、評判どおりのおいしさ

↓夫が選んだベッドの部屋。松本民芸家具で統一されていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裾を切って着やすくなった着物

2022-04-17 08:51:12 | 着物・着こなし

4/15(金)の着付け教室にて。この日は雨だったので、せめて気分を明るく…と、黄色系の格子紬を着ました。もちろん、外では上に雨コートを羽織りました。

この着物、やや大きめだったんです。ところが去年、裾のほつれを自分で直したときに傷んだ裾を切ったため身丈が短くなり、かえって着やすくなりました。怪我の功名ってことかしら。

↓リサイクルの紬+カンタ刺しゅうの名古屋帯。この写真だとわかりにくいですが、帯がシンプルなので帯揚げは小さな水玉模様にしました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする