しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

バッグ作り四苦八苦

2015-11-27 14:37:20 | 手作り

手作り欲というか、バッグ作りたい欲に火がつきまして、またバッグを作りました。前回のベージュのバッグがどうもパンチに欠けるので、ガツンと朱赤で! 

しかし今回は出だしからイマイチ~。まず、軽いのが手作りバッグの必須条件なのに、素材がちょっと重かった。また合皮を選びましたが、売り場では大きなロールで売っていて重さに気がつかなかった。思ったより厚みがあり、布が何枚も重なるとまち針が刺さらないのも誤算。

↓まち針が使えない箇所は、写真のように着物クリップで仮止め。しかし動いてしまうことも多く、何度も縫い直し(白く写っているのは接着芯)

いつも同じようなバッグなので、持ち手を太めにしたらバランスが悪く、泣く泣くミシン目をほどいて(時間がかかる!)細い持ち手に作り直したり。いつもの3倍くらい時間がかかってやっと完成。

↓タックを入れてみたけれど、このタックもクセもので、縫い直しの要因に! 

↓裏地をグリーンの水玉にしたら、偶然クリスマスっぽい配色に。裏地のタルタルはもう諦めてます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリエセール

2015-11-24 16:28:33 | ファッション

先週の木曜日に、11月恒例のアトリエセールへ。いつもは、セール会場でミンクスの方たちに会えるのですが、今回はタイミングが合わず1人で。前年のセールで買った、ストールカラーの黒カーディガンがとても便利だったので、今回は同じような形のベージュを買いました。

↓黒カーデより襟のボリュームが少なめで、薄手。でも、前身頃が変わり編みでシンプルな中にも変化が。アクセサリーは買わないつもりだったのに、ペンダントも買ってしまいました(胸元にチラッと写っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただいたアクセサリー

2015-11-21 15:34:42 | ファッション

先日のミンクスオフ会で、横森さんから参加者全員にプレゼントがありました。横森さんは「断捨離を兼ねて」とおっしゃっていましたが、いつもお洒落なアクセサリーなどを用意してくださっていて、今回は洋服ジャンル、着物ジャンルの2種類から番号を選ぶというお楽しみ企画でした。

着物を着てきた人は「着物ジャンル」から選んでいましたが、洋服関連が充実していない私は「洋服ジャンル」の1番を選びました。すると、アンティーク調のネックレスが当たりました!

↓自分ではなかなか手が出ないシルバータイプのネックレス。重ね付けによさそう

↓やはり、以前のオフ会でいただいたネックレスと重ね付け。トップスは、先日のM★Yのセールで購入したもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフ会

2015-11-19 17:18:46 | 着物・着こなし

11/15(日)は、横森美奈子さんを囲んでのミンクスのオフ会でした。「NEW利休バッグ展」開催と、横森さんの着物本「きものYOKOMORI流スタイル」発売のお祝いを兼ねて。六本木でランチの後、みんなで利休バッグ展へ。詳しくはこちらに。

miwaさん(今回の幹事。お疲れさまでした!)とトモチャンさんから写真を送っていただいたのに、パソコンの調子が悪く、自分の携帯で撮った写真しか載せられませんが…。

↓バッグ展の会場前で、原さんと。原さんはパタンナーとして長年、横森さんと仕事をされています。今では、ショップチャンネルM★Yの専属モデル!? 赤を利かせたさすがの着こなしです

↓この日は、アンティークの小紋を着ましたが、YOKOMORI流に色半襟(水色)や無地っぽい帯を合わせました(この帯は遠目には無地に見える) 

 

↓いつもは、柄×柄の組み合わせが多い。あら、バッグが同じ(笑)。バッグの合わせ方に横森さんの影響が一番出ているかも

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業に向かない帯で

2015-11-17 18:03:12 | 着物・着こなし

本日の着付け教室にて。気温が高くなりそうだったので、自作のウール着物に。単衣だし、ウールは放湿性があって意外に涼しい~。寒いときには暖かく、便利な素材です。

帯は縮緬の開き名古屋帯。シワが寄りやすく、ポイント柄の位置が決めにくいので授業には向きません。今日は講師の集まりだったので、久しぶりに締めることができました。着物を着始めのころに入手したリサイクル品で、調べたら11年も前に買ったものでした。

↓作ったばかりの自作バッグを合わせたらパンチ不足なので(笑)、以前作ったバッグに。マチと裏地の花柄が着物や帯の柄と調和しにくく、なかなか持つ機会がありません

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作バッグの条件

2015-11-14 09:03:02 | 手作り

バッグ、さっそく作りました! やる気になったときにすぐに作らないと、1年ぐらいあっという間にたってしまうので。

せっかく作るのですから、自分が使いやすいように。その条件は、1・自立する  2・軽い  3・自分に合ったサイズ  4・内ポケットは必ずつける  5・洋服と着物どちらでも使える

あ、でも一番大切なのは、簡単に作れるってことかも。簡単で、しかも上記の条件ということだと、どうしても似たような感じになってしまいます。

今回も、ごくシンプルなトートバッグ。あまりにシンプルなので、持ち手だけ別布(ブロンズ色)にしたけれど、下の写真ではわかりにくいですね。合皮にしたのは、雨の日も使えるから(水をはじくので)。

↓裏地がポイントなのに、またしてもタルタル~。持ち手を縫いつけたとき、マチも別布にしてバイカラーのバッグにすればよかったと思ったけれど、もう遅い

 

↓いつものように、ポケットは2カ所に3つ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに手作りする(つもり)

2015-11-13 13:35:17 | 手作り

先日、2年ぶりくらいに新宿オカダヤへ行き、バッグ用の布を買ってきました。オカダヤは合皮などの特殊素材が豊富。すごくステキな合皮がありましたが、価格が高くてビビってしまい(自分の腕に自信がない)、失敗してもガックリこない価格のものにしました。その分、裏地はいつもより高い!

肝心のデザインができないので、シンプルなバッグを作るつもりだけれど、う~ん、どうなることやら。

↓表地はベージュの合皮、裏地はUSコットン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もバッグ展へ

2015-11-12 15:09:53 | 着物・着こなし

11/8(日)は、もともとあった予定が変更になり、急遽miwaさんと六本木へ。ちょうどファッションデザイナー横森美奈子さんの「NEW利休バッグ展」が開催されていて、タイミング良く横森さんにもお会いできました。

横森さんは、銘仙を仕立て直した着物+自筆の帯(帯に直接、ご自分で文字を描いたもの)。半襟や帯締めの色が横森さんらしい。miwaさんは、横森さんデザインのM★Yの新作ワンピ。とっても似合っていました。私は、miwaさんからず~っとお借りしている昭和レトロな小紋

↓横森さん(中央)にOKをいただいて、まるで自分の物のように利休バッグを持つ私たち。はい、得意の「エアーバッグ」です。偶然、二人ともアンディ・ウォーホル柄! 

↓会場の入り口で、いらっしゃいませポーズ(笑) この日の帯はアンティークの染め名古屋帯

その後miwaさんと食事をしていたら、なんとmumeさんもバッグ展に来ていると知り、無事に(笑)3人でお茶することができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じような反物が好き?

2015-11-11 09:53:57 | 着物・着こなし

一昨日の着付け教室にて。 気温が上がって、袷の着物では汗ばむくらい。前回と同じく、らくやで購入した紬の着物を着て行きました。色や素材感は違うけれど、こういう縦に織り分けられた反物が好きなんだなぁと、あらためて思いました。

↓ほっこりした質感の紬に、切り嵌めふうの染め帯(アンティーク昼夜帯を仕立て直したもの)を合わせて

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく着ました

2015-11-08 09:37:58 | 着物・着こなし

一昨日(11/6)の着付け教室にて。 今春、らくやで仕立てた紬を初めて着ました。袷の時期に間に合うように仕立ててくれたのに、何だかもったいなくて着る機会を逸してしまい、ようやくデビュー。

↓細かい縞と無地部分に織り分けられた反物なので、柄をどう出すかで印象が変わる…と思って和裁士さんと相談して決めましたが、コントラストが弱いので思ったほど効果は出なかった。右の写真だと無地に見えますものね。帯はアンティークの昼夜帯

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする