しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

連日登山の結果…

2018-10-31 14:01:12 | 野草

10/22(月)は、ほぼ1年ぶりに飯盛山へ。この日は前日に引き続き快晴。こんな日が続くのはなかなかないので、また山へ行こうということに。

でも前日の黒斑山途中まで登山の疲れもあるので、楽に登れて眺望抜群な山がいいな…ってそんな山はめったになく、考えつくのは飯盛山くらい。平日なので登山口がある平沢峠の駐車場はガラガラと思いきや、車がいっぱいでびっくりしました。

黒斑山に花は咲いていなかったので全く期待していなかったけれど、飯盛山は黒斑山より標高が低いためか日当たりのよい場所に少~し咲いていました。

↓ノコンギクかな…

飯盛山は5歳児でも登れる山ですが(この日母親と登っている子がいて、思わず年齢を聞いたら5歳だった)、登り始めがややきつく、ある程度登るとなだらかな尾根道になるのでかなり楽に。

↓尾根道から振り返ると八ヶ岳がくっきりと。写真に写っていないけれど、八ヶ岳の左方向には南アルプスの山並みが!

↓目指す飯盛山頂上が見えてきた

↓名残りのマツムシソウ

↓そしてリンドウ

↓頂上近くからは富士山も見えた(アップで撮影)

↓浅間山も!(左奥にうっすら映っている山)

↓恒例の山頂写真。けっこう人がいます

↓調子に乗って別の小ピークに登り、いつもとは別の角度から見た飯盛山頂上

しかしちょっと調子に乗りすぎたようで、山を下り始めて少し経ったころから左足の親指の付け根が猛烈に痛み出した~ もともと膝が痛いので下りが苦手。いつもよりさらにゆっくり下りてきたけれど、結局この日以来ずっと外反母趾痛が続く結果に。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わぬ登山(途中まで)

2018-10-26 23:22:09 | いろいろ

10/21(日)は高峰山に行くつもりで、登山口がある車坂峠へ。この日は素晴らしい晴天で、峠の手前の展望スペースには写真を撮る人がいっぱい。私たちも車を停めて撮影。 

↓正面奥の山は八ヶ岳。目の前に広がるのは佐久平

↓右手には今日登る予定の高峰山が。私でも登れるらくちんな山です

車坂峠に着いて車を停めようとしたら、駐車場に入れない車が延々と路上駐車していて停められず、初めてアサマ2000の駐車場まで行くことに。最近、浅間山の噴火警戒レベルが下がり、浅間山に登る人が増えたらしいのでそのせいでしょうか。

とりあえずトレッキングシューズに履き替えて高峰山の登山口へと歩いていたら、夫が「黒斑山の途中まで登ってみない?」と突然提案。確かにこんな快晴の日には、あまり展望がきかない高峰山より黒斑山のほうがいい。頂上までは今の私には無理だけれど、途中までなら…とその気に。途中に一か所、遠く北アルプスまで見渡せる場所があるのです。

しかしその場所までなら、まあまあ楽かなと思ったのが甘かった。何しろ黒斑山に登るのは3年ぶりで、細かいことを忘れていた! 登り始めはゆるやかな登りなのですが、途中から急な下り&登りと続き、息が切れた。

↓登り始めは展望がきかないけれど、少し頑張ると視界が開ける場所に。あれ、ここではない? ガ~ン

↓やっと目的の場所にたどりついた。この写真だとわかりにくいのですが、正面遠くに北アルプスの山々が見渡せました

ここまで登山口から1時間くらい。頂上へはさらに1時間以上かかります。子どもでも登れる山なんですけどねぇ。

↓さすがに花は見当たらない。これはナナカマドの実(たぶん)。秋の空に赤い実が映えます

↓山を下りて、遅いランチはサンライン沿いのトキ(店名の漢字が出ない)で。最近、混んでいることが多く、この日はランチ終了ギリギリの時間だったので入れました。普通のソバつゆと変わりつゆの2種類楽しめます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ単衣

2018-10-23 16:34:02 | 着物・着こなし

本日の着付け教室にて。今日は雨が降るかもという予報だったので、着物は木綿…というわけで、また単衣です。帯はこれも濡れても惜しくない自作名古屋帯。

家を出たら雨が降っていたので、雨コートを着ればよかったのにしばらくボーッと歩いていて雨コートを忘れたことに気づきませんでした。いくら濡れても大丈夫な素材でも、雨が降っていたらいつもは雨コートを着るのですけどね。帰りは雨がやんでいたのでホッとしました。

↓木綿地に片側だけ型染した着物。帯は銘仙の解きもので作った名古屋帯。前帯をわざとずらして巻いているように見えますが、帯幅が違っていたためにこうなった、ある意味失敗作です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ単衣

2018-10-20 16:59:56 | 着物・着こなし

 本日の着付け教室にて。朝は風が少し冷たかったけれど、昼間は袷の着物だと暑くなりそうで単衣を着て行きました。ひなたでは単衣でも暑く、正解でした。

↓お下がりの単衣紬に自作のバティック名古屋帯(帰宅したら夫がいたので写真を撮ってもらいました)

 

↓帯は布が足りなくて、たれ先だけ別色に(見えないところもあちこち別布で接いでいます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢の新しい温泉

2018-10-19 09:43:56 | 軽井沢

10/14(日)は軽井沢の新しい温泉へ。7月にオープンしたルグラン軽井沢ホテル&リゾートの敷地内にある「八風温泉」で、日帰り入浴できるので。

このホテルと温泉、今年の7月にオープンしたばかりだそうで、夫が軽井沢駅の広告で発見。

行ってみて、驚いた。発地の山の中、地形を活かしながらこんなヨーロピアンなホテル群(!?)ができていたとは!

↓温泉入り口はこじんまり。でも中はけっこう広かったです

↓湯上りに遊歩道を歩いてホテル本館へと行ってみた

↓ホテル本館からさらに山を登っていくと「山の上スイート」という別館へ。

↓別館の中のレストラン

↓ここまで登ると正面に浅間山がドーンと見える…はずですが、この日は雲に隠れていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン最後か?池の平湿原

2018-10-18 09:11:34 | 野草

10/13(土)は2カ月ぶりに池の平湿原へ。さすがにもう花は咲いていないだろうけれど、カラマツの黄葉が見られれば…という気持ちで。ところが、目を凝らすとほんの少し咲いている花がありました。

↓尾根道の登り始めはこんな感じ。カラマツの葉が黄色くなり始め、ススキがそこかしこに

 ↓そんな中、マツムシソウが咲いていた! 小さな株でしたが、花、つぼみ、実が同時についていて「花の一生」が一目瞭然

↓えっ、シロバナノヘビイチゴ? 

↓この赤い実は何だろう。葉がすっかり落ちているので、ナナカマドかムシカリか…結局わからなかった

↓湿原を見下ろして。下界は晴れていたけれど、山の上は霧が次々と湧いていました

 

↓マイヅルソウの実

↓夏にコマクサが咲く場所から見たカラマツ林

↓ヤマハハコ

↓びっくり! イブキジャコウソウがまだ咲いていた

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の変わり目にウール着物

2018-10-17 21:35:40 | 着物・着こなし

昨日の着付け教室にて。やっと涼しくなりましたが、袷を着るにはまだ少し暑いような気がして、ウールの着物を着ました。単衣なので、秋口や春先など季節の変わり目に重宝しています。

↓シルクが入ったシルクウールの反物を買い、らくやの和裁教室で縫った単衣着物。さすがに帯よりずっと作るのが難しくて、この1枚で挫折 帯はアンティーク襦袢の柄を復刻した襦袢地で作った名古屋帯(自作ではありません)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞシンデレラフィット(笑)

2018-10-13 09:06:20 | いろいろ

仮住まいアレコレの続き。

仮住まいは、自宅近くというのを最優先したので夫婦二人には広い物件で、特にキッチンは自宅に帰りたくないほど程良く広くて使いやすい。収納がすべて引き出し式というのも初めてで、それなりに便利。

ただ、すき間に縦に入れたラップ類が引き出しを開け閉めするたびに倒れる! 毎回イライラ~。

何か縦長のボックスのようなものに入れれば倒れないと思ったけれど、適当なものがありません。そのためにわざわざ収納グッズを買うのは、たとえ百均グッズでもグヤジイ(また…)のでいろいろ考えていて、閃いた!(笑) 2ℓのペットボトルの上部を切って再利用すればいいのでは、と。

しかし我が家ではペットボトル入りの飲料は飲まないので、空き容器がありません。ラップ収納のために買うのは本末転倒なので、また考えていたら、そうだ育児家事のヘルプにときどき行く息子宅にはペットボトル飲料の空き容器があったはず!…というわけで、無事に(?)2本もらってきました 

↓シンク下の引き出し。動かせない包丁入れの左横スペースに、上部を切ったペットボトルの空き容器二つがぴったり収まりました。これぞシンデレラフィット~

↓横から見るとこんな感じ。これで引き出しを開け閉めしてもラップ類が倒れなくなりました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除のプレッシャー

2018-10-12 10:05:26 | いろいろ

今の仮住まいは自宅近くのUR賃貸で、退去のときに原状回復しているか査定があり、汚れや破損があると清掃・修理費が敷金から引かれます。ま、賃貸物件はどこもそうですよね。

でも、1カ月ちょっとしか住んでいないのに費用が発生するのはグヤジイわぁ…と、いつもはまめに掃除をしない私も、さすがに(やや)頻繁に掃除してます。内装や水回り機器がすべて新しく、ほぼ新築同様なのでちょっとの汚れや傷がすごく目立つのです。プ、プレッシャー

↓フローリング掃除用に、フロア掃除用具とシートを買いました(自宅はフローリングではないので必要ないけど)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさか夏着物の会!?

2018-10-09 09:55:41 | 着物・着こなし

10/7(日)は日本橋へ。なんと気温30度超えの真夏日! それでもmiwaさん、mumeさん、私も着物で。偶然、3人ともブルー系の着物でした。暑すぎて夏着物でもいいくらいの日だったので、三人三様の着物選びは写真で…。

↓左のmiwaさんは格子の綿ちりめん。右のmumeさんはポリの薄手単衣。お二人とも真夏前後長く着られる着物なので、こういう日に便利ですね。帯は二人とも付け帯。私はアンティークの単衣小紋。薄手でけっこう涼しいので。帯は現代ものですがアンティーク調の染め名古屋帯

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする