しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

年末恒例、駆け足旅

2013-12-31 21:51:26 | いろいろ

12/29(日)、30(月)は毎年恒例の年末1泊旅行。昨年は伊東へ行きましたが、今年は同じ静岡県でも静岡市方面へ。…つまり、暖かい所に行きたいのですね。

↓静岡市の海岸近くにある、久能山東照宮へ行く途中。石段を20分ぐらい登ったので、暑いくらい。晴天です!

↓日光の東照宮より19年前に造られたとか。極彩色の総漆塗りが特徴

↓東照宮そばのロープウエイに乗って、さらに高い日本平へ。ここからは富士山と駿河湾が一望

その後は、東海道線、天浜線に乗って温泉へ。宿泊したのはここ。広い敷地にゆったりとした古民家風の建物が配されていて、のんびりリラックス。夕食は地の食材を活かした和食のコース。優しい味付けで、あ~和食ってやっぱりいいなぁ。

↓翌朝、宿の入口にある長屋門をバックに

↓天浜線に乗っていたら発見した「桜木」駅。「桜木」につい反応してしまうヅカヲタ…

帰りは、清水駅そばの「まぐろ館・魚市場食堂」に寄り、リーズナブルな魚介料理を食べて大満足!

…ここまで紅白歌合戦を観ながら書いていたら、あら、やっぱりキョンキョンが登場! と思ったら鈴鹿ひろ美、もとい薬師丸ひろ子さんまで!! 2013年はあまちゃんで終わる!?  みなさま、良いお年を~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後、着物でお出かけ

2013-12-31 20:04:38 | 着物・着こなし

12/28(土)は着物でちょこっとお出かけ。着物はkinakoさんからいただいた、セミアンティーク小紋。帯はアンティークの昼夜帯を解き、洗って、自分で仕立て直したもの。

↓着物は身丈が短く、おはしょりなしで着ました

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の授業

2013-12-28 10:53:16 | 着物・着こなし

昨日の着付け教室にて。雨が降っていたので、ウールの着物にウールのコート。この組み合わせだと濡れてもOKなので、雨コートは着ませんでした。

でも、二部式雨コートの下(裾よけ)部分があると、こんな日は便利だなと思いました。自分で作ろうかな。いつになるかわからないけど(笑)。

↓水玉柄のウール着物にアンティークの染め帯(リメイク品)。この組み合わせは、毎年今ごろになると着たくなります

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと似合わない…

2013-12-27 10:55:37 | ダンス

ええっと、またダンス発表会の衣裳のことです。

実は衣裳は2着着ることになってまして(2曲踊るので)、「セントルイスブルース」のときには、黒のフロックコートにシルクハット姿。コートは長いので油断していたら、前は足が丸見えになりそう  本番ではコートの前を片手で開けて踊るらしく、下に短いパンツかスカートをはくのだそう。

これってタイツをはいているとはいえ、禁断のミニですよっ。二の腕より出したくないよ、足…(練習でもパンツスタイルで足を隠している)。ちなみに、ほかの方々の練習着はレオタードっぽい上衣にタイツ+短いパンツやスカートという、バレエっぽい格好が多く、たぶん私のように困惑している人はいないと思ふ。

コートも問題ありで、ワンサイズなのでとっても大きい。肩などブカブカ。背の低い私が着ると、すっごく老けた子どもみたい。

タコ足ドレス姿が予想よりマシだったので、夫に「やっぱり見に来て」と言うつもりでしたが、ダメかも。…って、まずは衣裳より振り覚えだろっ!

↓フロックコートにシルクハット(ウィキから拝借)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の観劇

2013-12-27 09:52:47 | 宝塚

12/22(日)は、まさか宝塚にはまるとは!な1年の締めくくりで、宙組「風と共に去りぬ」のAパターンを観てきました。いつもは一人ですが、この日はヅカ先輩のmiwaさんと。安定のAパターンだったので、お気楽に楽しみました。

↓ツリーの前でパチリ。バッグは着物用に作ったのですが、サイズが観劇にぴったりで洋服のときも使ってます

観劇後はmiwaさんとプチ忘年会。話題はほぼ宝塚関連という、初心者のくせに私もいっぱしのヅカヲタ!? いったい自分がどこへ行くのかわかりませんが(笑)、楽しかったです。いろいろありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣裳合わせ

2013-12-19 21:14:37 | ダンス

来年2月のジャズダンス発表会に向けて、今日はダンス教室で衣裳合わせがありました。うう、ろくに振りを覚えていないのに…。

衣裳はダンサーが舞台で着る本格的な物で、毎年、私たちの先生が所属しているダンススタジオから借りるのだそう。その年の演目に合わせて先生がセレクトするそうですが、今回はなんとタコ足ドレス!

↓右の女性(元月組トップ娘役の蒼乃夕妃さん)の衣裳がタコ足ドレス。スカート部分が細かく割れていてタコ足のようなのでこの名が。(ちなみに、写真左は元月組トップスター霧矢大夢さん) 写真は2010年宝塚月組のレビュー「ラプソディック・ムーン」から

発表会でタコ足ドレスを着ると聞いたときは、ショックで倒れそうになったわ。絶望的に似合わないっ!! 見に来てくれると約束していた夫にも、「来なくていい」と言ったほど。

でも今日着てみたら、写真のようなハイレグではなく、黒のタイツを履くので足も目立たず、シルバーのドレスの下には黒のハイネックブラウスを着るので貧弱な胸元もカバーされ…。

唯一気がかりは、むき出しの二の腕なんですが(ブラウスがノースリーブなので)。いつもは絶対に人前で見せない(見せられない)たぽたぽの我が二の腕。先生に、「二の腕が」と泣きついたら、「隠すとかえって老ける」と言われました。そうなん?

今年、ヅカにはまってダンスを始めたときは、まさかステージに立つとは思わなかったし、まして娘役さんばりの衣裳を着るようになるとは! 人生、何が起きるかわかりませ~~~ん。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bパターン千秋楽

2013-12-18 21:44:02 | 宝塚

ちょうど1週間前の12/11、東京宝塚劇場にて宙組「風と共に去りぬ」役替わりBパターン千秋楽を観てきました。Bパターンスカーレット役のジェンヌさんのファンなので、出待ちまでする勢いで!…って結局しなかったのですが(笑)。

↓劇場内には、「来年は100周年」なクリスマスツリーが!

  

この無茶ぶりのような大抜擢の役替わり。今回のスカーレット役はチャンスとはいえ、相当なプレッシャーですよね。

10/27に宝塚大劇場でBパターン千秋楽を観て(翌日にはAパターンも観ました)、東京でのBパターン初日(11/30)はどうなることかと思っていましたが、ずいぶん落ち着いていてホッ。12/11の公演では、さらに良くなっていたのですけどね。これからという時にもう終わり…。

いまさらだけどロングラン公演ならまだしも、こんな短い期間での役替わりって、どうなんでしょう。役替わりの本人はもちろん、していないまわりの人たちもけっこう負担があるのでは? 

それはともかく、「風共」は予想していたよりずっと面白かった! トップスターをはじめ、演者の熱演に泣いてしまったことも。あと1回、Aパターンを観る予定なので、風共の世界を堪能したいです。

あ、そうそう、フィナーレのデュエットダンス(ナイトアンドデイ)。スカーレット役の鬘がA、Bともにときどき変わるようで、全部ステージ写真を売ってほしいな。12/11のヘアスタイルもすごくステキだったので。←「ヅカグッズは買わない」と言っていたのに、今回もステージ写真をガツガツ購入してますの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反物は寝かせてはいけない!?

2013-12-14 13:33:19 | 着物・着こなし

昨日の着付け教室にて。何となく明るい色を着たくて、この組み合わせに。

↓ベージュっぽいピンク地に水玉模様の紬+同じくパステル調の染め帯(アンティークの仕立て直し)。やけに春っぽいけど、ま、いいか~

  

この着物、反物を3年前に買ったまま仕立てそびれ、昨年やっと仕立てました。つまり2年ほど寝かせてしまったのですが、その間に気持ちが変わってしまってねぇ。ピンクにいまいち気持ちがついてゆけず…。つまり歳をとったってことなんでしょうね。

でも、もったいないので仕立てたし、着てますが。自分でも予想外の経年変化(?)があるから、反物を寝かせるのはやめよう!と痛感した着物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウール着物にウールコート

2013-12-11 09:51:31 | 着物・着こなし

昨日の着付け教室にて。やはり夜の授業でしたが、一昨日ほど寒くなかったのでウールの着物を着て行きました。ウールは、単衣でも保温性があるので暖かいのです。

↓自作の単衣(シルクウール)にレビュー帯を合わせて(楽団と踊り子の柄なので、勝手にレビュー帯と命名)

  

↓一昨日撮り忘れたコートの写真。襟元が寒いので、外では襟をあごのあたりまで上げて。こうするとストールいらず。チラッと写っているのは自作バッグ

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初・ウールコート

2013-12-10 11:32:37 | 着物・着こなし

最近はレンタル部門の着付けが続いていましたが、昨日は久しぶりに着付け教室の授業。夜の授業で出かけるときから寒かったので、今シーズン初めてウールのコートを着て行きました。…って、写真撮らなかった

↓ 寒かったのでほっこり系の紬に。帯はアンティークの仕立て直し品

  

昨日の授業は体験レッスン。いきなり習うのはちょっと…と思う方にぴったりのお試しレッスンです。着付け教室には他にもいろいろなタイプの授業があるので、ご興味がある方はぜひ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする