からすの巣

第2章
子犬にして家族を手玉に取る魔性の女ライラ
ライラの成長とフレーミーの思い出、生活をポツポツ綴ります

2ヶ月ぶりのシャンプー

2020年05月31日 15時25分00秒 | ライラ


シャンプーしに行くよ〜


行きたくないでち







もう、逃げられないでち…


もう、クタクタでち💢
母さんのほうが、よっぽど疲れたよ
いつもは3時間半ほどかかるけど、今日はタオルドライをしっかりしたせいか、2時間45分で仕上がり☺️
とは言え、耳の後ろをやらせてくれなかったので、毛玉になっちゃうなぁ…
今回はサロンの仕上がりを思い出して、飾り毛やお尻をカットしてみたよ❣️



つるアイスバーグが満開です🤗
ハラハラと舞い散る様も、それはいいのですが、掃除が大変なので、めんどくさがりのワタシは、サッさとカットします😅


↑ドリフトローズ・ピーチスゥィート
残念ながら冬剪定を忘れてしまったので、葉っぱばかり😭


↑それに比べて、こちら、ドリフトローズ・なんだったかな😅…東側の紅葉を伐採したおかげで、陽当たりが良くなり、花付きもUPし、株も2回りほど大きくなりました。


↑ベロニクβは今シーズン初めて地植えにしたんですが、隣のドリフトローズに押されて、鉢植えの時よりこじんまり😅


↑ガブリエル
最初の数輪はボトにやられて、悲惨でしたが、ここにきて、いい花を咲かせてくれてます☺️


↑わかなもようやく咲き始め


アンティーク・キャラメルはこれが最後かな。最初の頃はもっと黄色味が強かったけど、今はかなりオレンジですね。


↑オデュッセイア
例年は一つひとつの花を大きくするために、周りは摘蕾するんだけど、今年はソレをやらなかったので、小さな蕾がぎっしり。オデュッセイアは香りも強香なので、やはり花持ちが悪いです。

冬に地際から30cmで剪定しましたが、4ヶ月でここまで成長。鉢は直径38cm



↑地植えピエール。今年は左側の太い枝を切ってしまったら、スカスカだった足元からたくさん枝を出して、足元から上まで見事な花付きになりました。
ピエールは元々、シュートを出しやすい品種なのかもしれませんが、太く立派な枝を切るのは思い切りが必要でした。
が、切って正解❣️
何年かごとに、古い枝から新しい枝に更新していくのは知識としてありましたが、実践したのは初めてかも。


↑バラが終われば、次は紫陽花の季節❣️












コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のバラたち

2020年05月25日 22時03分00秒 | ガーデニング
今日は爽やかな1日でした。
先週は雨のせいか、気温も低く寒い1週間でしたが、お陰で、バラがもちました。

電柱に誘引してるつるアイスバーグ
お天気良すぎて暗くなっちゃいました😅

アイスバーグの濃厚な白が大好きです。蕾はほんのりピンク色ですが、咲いた姿は真っ白。
天候不順のせいか、去年より葉っぱが少ないですね。

↑ラ・パリジェンヌはカタログで見ての購入だったので、描いていたイメージとはかなり違います。
そういう意味でも、「国際バラとガーデニングショウ」は良かったな。実際に咲いている姿を見て選べたところは間違いなかったから。
今年のパリジェンヌはブラインドが多いですね。今年だけならいいけど。

↑オデュッセイア
強香なので、オデュッセイアが咲き始めると、庭全体がいい香りに包まれます。
モノの本によると、強香は花持ちが悪いとのこと。なのでオデュッセイア以降にお迎えしたバラはほとんど微香でしたが、バラと香りはセットかなと最近思います。
そんな思いから、去年は強香のガブリエルをお迎えしたのです。

↑こちらがガブリエル
木立性との記載ですが、枝は細く、弱々しい。
とてもじゃないけど自力では無理。なので、ワイヤーで支えてます😅
ってこれはウチだけ?うまく育ててあげれば、自立するのかしら…
2年目の今年はたくさん蕾をつけてくれましたが、どれもコレもシミのような茶色く変色
調べてみたら…
どうやらボトリチス菌の仕業みたい。
一般にボトと呼ばれるらしいが、このボトリチス菌は空気中に含まれる雑菌とのこと。
なので、防ぎようがないらしい。
多湿で冷涼な日が続くと発生の恐れがあるらしいです。
まさに先週のお天気がドンピシャじゃん😵
ガブリエルは気難しいとも言われていて、2〜3年は置き場所も変えないほうがいいとも書かれているんだけど、今置いてある場所が軒下なので、多湿かもしれない。ちょっと動かしてみようかな。

↑わかなももうすぐ開花です。




↑ダフネが絶好調です🤗
地植えが良かったみたい❣️
ちょっと緑がかった色になるのは、2番花以降だったかな?
過去のブログを探したけど…見つからない






我が家の家族は、誰も見向きもしないので、職場に持って行こう。
ライラが来て、去年はバラのお世話が出来ず、「あれ、ワタシもうバラに飽きたかも😅」と思っていたけど、こうしてキレイに咲いてくれると、また頑張ろうと思います。
ここに越してきて、切り花のピエール・ドゥ・ロンサールを5本頂いたのがキッカケで、あれから10年ちょっと?
飽きっぽいワタシがよく続けていると、自分が1番ビックリしてますよ😅




散歩から帰ってから、ずっとこうして涼んでいます。
ハチャメチャなライラだけど、網戸には手をかけません👍←今のところ…だけどね😅








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雨でしたね

2020年05月23日 22時35分00秒 | ガーデニング
今週はズーッとこんな梅雨のようなお天気🤷‍♀️
せっかく咲いたバラたちも、雨水を溜めて重たそう


↑雨の止み間にパシャリ
やはりピエールは優秀です

↑春の粉粧楼は鑑賞価値がないと何かでみましたが、ワタシもそう思います😅
この写真はなかなかキレイに撮れましたが、コガネの幼虫に根を食べられてるのか、株が瀕死状態😅

↑去年お迎えしたガブリエル
去年は我慢して咲かせなかったので、春はいいだろうと、摘蕾しなかったせいか、なんかイマイチな花ばかり😭
それでも香りは素晴らしい‼️

↑クレマチス・ベルオブウォーキング
雨のせいでだらんと下向き。
下向きのせいか、こんなピンク色?って感じ。もっと白っぽくて咲き方も違う気がするな。



散歩で行きに登る階段

帰りの下りは必ず「降りません」と拒否
帰りたくないというより、疲れて歩けないアピール😞



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラのハイシーズン

2020年05月16日 19時51分00秒 | ガーデニング


↑優秀なピエールは今年もたくさんの蕾をドンドン咲かせています☺️
ただ、首が細いのに、頭でっかちなので、ポキッと折れてしまうんですよね😞




↑こちらは鉢植えのピエール
東側の紅葉を伐採したら、駐車場に取られた狭い庭も、日当たりを確保できました。

反対側からパチリ。奥に見えるのはアンティークキャラメル



↑アンティークキャラメルは、首が太くしっかりしてるので、今日の雨でも元気に上向きです☺️

ただ、コレ↑好きなんだけど、大輪過ぎて、シャクヤクか牡丹かと思うほど。



↑ダフネも安定の開花


↑ラ・パリジェンヌはちょっと開きすぎです。


↑ガブリエルはすでに2輪カットしましたが、花弁が茶色にシミ模様。これは大丈夫かなぁ…


↑つるアイスバーグ。
この純白がなんともたまらん🤣


わかなももうすぐ開花🤗


先日、今年初のエアコン始動
スイッチオンした途端、ササッとココに移動
凄いなライラ😅










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2020年05月10日 17時32分00秒 | プレゼント


アレンより頂きました。
ここ数年はプレゼント無かった気がするので
久しぶりにビックリ😂
アジサイは「ダンスパーティー」
ちょっと気になっていたので、嬉しいです。
とは言え、母の日の時期はアジサイ時期。以前にももらったアジサイが生き残っていて、どこに植えようか悩み中。


我が家の1番花のピエールは、亡きフレーミーに






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする