古今輪風@自転車ふぁん

わからない事だらけのレストア&メンテナンス備忘録

TRANSIT Light 8速化

2021-01-03 13:37:00 | 手組ホイール
Transit light. はぁ、明日から仕事です(-o-;)冬休みの宿題、その二。カセットハブ化してトップ11Tを導入しました。ボスハブの7速を8速STIで使っていましたが、 8速化は必須じゃなくて、トップギア11Tを使いたかった。某11Tのボスフリーもあるにはあるけど、性能はともかくコスパが悪過ぎて非現実的でした(-o-;) 入手したのは現行ティアグラグレードのFH-RS400。私の条件 . . . Read more

のむラボホイール5号

2020-07-15 06:00:00 | 手組ホイール
のむラボ。 手組みをやろうと調べれば必ず出てくるワード。最近はご無沙汰ですが、自分で組み始めた頃から気になっていていつか使ってみたいと思っていたホイール。 選んだのは5号。 アルミリムの軽量クリンチャーです。注文する段で体重や希望を聞かれますが、こうしたいというのは特に無くて、私の場合は前20H後24Hになりました。耐久性に不安がないこともありませんがなるべく軽く仕上げて欲しかったし、のむラボさ . . . Read more

中古ホイールのメンテナンス

2016-11-07 06:43:48 | 手組ホイール
漸く快晴の日が続き始めましたが、その少し前の頃。 せっかくの休日は朝から雨で超寒い…。お出掛けは諦めて、中古で入手した手組チューブラーホイールのメンテナンス。 ホイール組みを繰り返し経験して少しずつ色々出来るようになって、ホイールは新品の完組も含め必ず自分で調整してから使うようになりました。中古のホイールにも手を出し易くなって、程度の良いUSEDがコスパ高いって思うように&h . . . Read more

DT-SWISS RR415×DURA-ACE

2016-11-03 17:27:05 | 手組ホイール
今秋入手した中古ホイールの2本目は、DT-SWISSのリムとDURAハブで組まれた実測1,500g台の軽量手組クリンチャー。 前後共32H。もっと軽いホイールも組めるでしょうが、堅牢な造りを前提とした部類では十分に軽量級。 ハブはHB-7900(フロント)とFH-7900(リア)でシマノ8・9・10速用。 スポークはSAPIM CX-RAY。 リムはDT-SWISS。RR4 . . . Read more

AMBROSIO Excellence×105

2016-11-02 00:13:22 | 手組ホイール
少し前になりますが、立て続けに中古ホイールを2セット入手しました。 アルミロードRA5で考えていたプランAは手組チューブラーでしたが、先に使った軽量クリンチャーの具合が良くて満足してしまいました。そんな事情で一旦はお蔵入りしていたチューブラープランですが、冬になると山に入らなくなりそうだし、平地中心、乗り心地重視で別のホイールと、物欲が再燃(゜-゜) 元々考えていたのはアンブロッシオ ネメシス . . . Read more

SANSINハブ&MAVIC GP4

2016-02-19 05:14:09 | 手組ホイール
年明け早々、確か元日だったかな。126mm/ボスフリー用ハブでホイールを一本組みました。今回組んだホイールはボスフリーのメンテ用で、前々から必要と考えていた道具/工具の類。ボスハブのリアが2本あれば、ボスフリーをメンテする度に車体からホイールを外さなくて済む。 ハブはSUNTOUR LEPREE(ルプリ)。 SANSIN普及品のOEMですが、磨いた際に「SANTOUR LEPREE」のプリ . . . Read more

SHIMANO 600&MAVIC GP4

2015-06-30 18:28:23 | 手組ホイール
夜勤明け。 降らなければいつもの場所って流れですが、現在カーボンロードかママチャリかってニ択の状況。先日はママチャリで大雨に降られましたが、今日は寝不足でママチャリはキツイなぁ~、かと言ってカーボンロードで降られても嫌だし…。そんな訳で、家に篭ってホイール組み。 外車に付けていたリアホイールの振れが取り切れずに一度緩めて放ってありましたが、ランドナー完成までは実動車を確保したいの . . . Read more

シマノ600ハブ&UKAIリム

2015-04-17 05:34:33 | 手組ホイール
メンテナンスしていた古いホイールを組み直しました。ホイール組みが身についてからはレストア作業が随分身近になった気がします。今回のはSHIMANO 600のUGカセットハブにUKAIの27-1 1/4WO 36H軽合リム。 ガシガシ乗るホイールじゃありませんし、しっかり組まれていたので必須の作業って訳ではありませんでしたが、久々にホイール組みたい。 部品類は全てそのまま使います。後輪のフ . . . Read more

ホイール組の要点(随時更新)

2014-02-23 10:29:38 | 手組ホイール
何度も練習して、ホイール組みの種類と手順が少し分かってきました。JIS組みとイタリアン組みの違いは繰り返し組んでみる実践と、記事に残そうとまとめていく過程の中で漸く理解出来ました。やっぱり技術が必要なのはスポーク組みの後に行う振れ取りと、スポークの張り加減。一時的に振れをなくすことは簡単に出来るけど、馴染み出しをしても振れない状態へ持っていくのが大変で時間もかかる。スポークテンションが適正均一にな . . . Read more

ホイールの組み方 イタリアン

2014-02-14 06:26:12 | 手組ホイール
初めてホイールを組んだ際、スポークの通し方がわからず苦労したので自分なりに整理(理解)して備忘録にしました。タンジェント組と呼ばれるスポークをクロス(交錯)させる方法は、「イタリアン」と「JIS」という2通りが基本で、今回はイタリアン組みと呼ばれる方法。 使用したハブはSANSINのスモールフランジハブで36穴。イタリアンの8本組を行います。本来スポーク長さが重要ですが、元のスポークを使うの . . . Read more