古今輪風@自転車ふぁん

わからない事だらけのレストア&メンテナンス備忘録

キャラダイス バッグマンQR サドル位置

2018-08-30 05:47:36 | パーツ&アイテム
先日のあしがら散輪。 前々から使ってみたいと思っていたキャラダイスのサドルバッグと、クイック付きのバッグサポーター「バッグマンQR」。かなりの重量増にはなりましたが、ツーリング車然とした外観と使い勝手の良さはイメージ通り。ただ、取り付けてみて課題も確認。 白い矢印の先に薄っすらと見える印が私のサドル位置で、黄色で示したのがサドルレールの広がっていく部分。もうお分かりとかと思いますが、バ . . . Read more

あしがら散輪

2018-08-22 22:27:21 | Cycling
火曜日。 このところ少し涼しくなってきたし、最後の夏休を使って久し振りの平日ラン。 降りたったのは、JR御殿場線の松田駅。 その向かい側は小田急電鉄小田原線の新松田駅。輪行風ですが、自走です。 少し走って、JR御殿場線の山北駅。あわよくば足柄峠か御殿場側から箱根を越えるかとも思っていましたが、時間はともかく気温が上がってきた。長い距離は久しぶりですし、あしがら周辺をノンビリ散輪 . . . Read more

ハンドルのシェラックニス仕上げ(色合い編)

2018-08-19 05:51:07 | 日記
シェラックフレーク(オレンジシェラック)を入手してやってみたハンドルのニス仕上げ。よし、完璧と思って車体に取り付けてみたら、あらビックリ。 驚くほどの違和感( ̄。 ̄;) 艶を求め過ぎるあまり塗り過ぎたのが原因で、途中7~8回目辺りまではイチイチ車体と合わせて確認していましたが途中からは見ていませんでした。んー、、、っと思いましたが、やり直し。ニスは沢山あるから良いけどテープが無駄に。二重巻きの . . . Read more

ツワモノ

2018-08-18 05:28:41 | 日記
縦管を貫通して導かれるブレーキワイヤー。そのガイド周辺の火入れが良くなかったのか、そこからクラックが入ったそうです。集合部近くで負荷のかかる部分ですから特殊な工作が仇となった模様。これに裏側から鉄板を当て、無数のビスで固定して保っているのだとか。ポストはどうやって入っているんだろう? 何度も塗り重ねられた塗装に不揃いなビス達。全体を見渡すと随所に様々な工夫が施されていて、歴史と風格を感じ . . . Read more

最終日は、風

2018-08-15 05:56:11 | Cycling
夏の連休最終日でした。他の自転車はそれぞれ微妙に仕様変更中で乗り辛い事情もありますが、天気が読めないこともあって結局ずっと通勤車BADBOY^^; 天気は快晴。でも、突堤にあがると怖いくらいに風が強かった。汗だくのTシャツもあっという間に乾いてしまいます。 久し振りに島にも渡ってみた。 あまり乗らないのに手厚い整備を受ける趣味車達。稼働率は高いのに整備が手薄な通勤車。乗っていたら . . . Read more

晴→雨

2018-08-14 05:34:52 | Cycling
連日ですが前日とは真逆のパターン。 昼前には到着していましたが、13時を過ぎた辺りから雲行きが怪しくなってきた。 帰路の途中、稲村ケ崎で休んでいたら あっという間に空は真っ暗。 雨は良いけど雷は怖い。サイクリーでパーツを見て時間をつぶして、各所で雨宿りしながらゆっくり帰宅となりました。 家の近くのラーメン屋さんで久々に濃い系をガッツリ食べて帰ったから、久しぶりに晩酌は . . . Read more

雨、降らず。

2018-08-13 05:58:54 | Cycling
せっかくの夏休みですが生憎の天気。午前中は自転車弄り居費やして、昼過ぎからぶらり。 完全な雨予報なので、フェンダーを取り付けた通勤車BADBOYの出番。 曇天の江ノ島。雨雲レーダーでは赤や黄色の雨マークに覆われていて真っ黒な雲の下も走ってきましたが、意外にも降られずに来れた。 浜辺は一年で一番混んでいる時期。こんな天気にも関わらず沢山の人で賑わっています。そういう私もリュックの中 . . . Read more

ニス作り

2018-08-03 05:57:05 | 日記
テープと一緒に写っているのは… シェラックニスの材料、シェラックフレーク。新しいハンドルもニス仕上げを行いますが、今回はニス作りから始めてみることに。 用意したのはシェラックフレークの他に、ガラス製の容器とシェラックを溶かす無水エタノール。と、分量を測る秤。作ると表現するには気がひける程に簡単です。 オレンジシェラックとブロンズシェラックの二種類がありましたが、今回 . . . Read more

コットンテープ 二重巻き

2018-08-02 05:50:42 | メンテナンス
試してみたかったグランボアのフランス型ランドナーバーが届きました。ステム長さやブラケットの位置を決めて、仕上げの作業に入っていきます。 今回はコットンテープを二重巻きにしてシェラックニスを塗ります。太く見え過ぎない様に、浮き上がるであろうラインが綺麗に見えるように、仕上がりをイメージしながら手間と時間をかけて巻きました。 前段で白とベージュの切れ端にニスを試し塗りしました。何度も塗ると . . . Read more