古今輪風@自転車ふぁん

わからない事だらけのレストア&メンテナンス備忘録

MINOURA WorkmanPro(ミノウラ ワークマンプロ)

2014-01-30 10:47:00 | 工具
振れ取り台を買いました。 ホイール組みはなかなか敷居が高いイメージがあって足踏みしていましたが、旧車のレストアでは避けて通れない道。やっぱり必要だろうということで漸く購入に至りました。評価はともかく、購入したWorkmanProは日本で最も有名な振れ取り台の一つです。 購入したのは旧型のWorkmanPro。現行品はゲージの形状が異なりますが、基本的な剛性や精度は変わらない感じなので安かっ . . . Read more

DC500N キャリパーブレーキを磨く

2014-01-25 07:27:16 | レストア&オールドパーツ
ブレーキ再生作業を行いました。例によって一度バラバラにして、一つずつ磨いて組み直していきます。 このキャリパーブレーキは軸をフレームに貫通させて六角ナットで取り付けるタイプ。このタイプのブレーキを最近のモノに変えるには沈頭ナットがネックになり、フレーム側の取り付け穴の径を広げてあげる必要があるみたい。フロントは厚みがあるので大丈夫そうとして、リアのシートステーブリッジは強度的に考えてしまいま . . . Read more

SAKAE SX クランクを磨く

2014-01-21 08:18:02 | レストア&オールドパーツ
SAKAEというメーカー、当時マスプロ車に沢山使われていたイメージが有りますが、調べても調べても不思議なほど情報がありません。数少ない情報を要約すると、パーツ全般を手掛けていたけど、どの分野でも一番では無かったという事。メーカーへの供給(完成車)が主体で、個人販売が無かった(少なかった)という事でしょうか。 クランク長さは170mm。ナット類にも錆は出ておらず良い状態ですが、なるべく綺麗にし . . . Read more

古いリムセメントの除去

2014-01-20 06:52:46 | メンテナンス
中古チューブラーホイールの整備です。とても古いホイールなので、新しくタイヤを貼る前に古いリムセメントを完全除去します。古いリムセメントの除去は今回が2回目。最初にやった時も年代物のホイールで、固まったリムセメントに四苦八苦したところで辿り着いたアイテムが「スケルトン」という塗装用の強力剥離剤。 古いフレームの塗り替えをした際にも使った事がある強力な塗料剥離剤ですが、フレームの時はホームセンタ . . . Read more

ハンドル周りの再生

2014-01-16 07:41:15 | レストア&オールドパーツ
ハンドル周りの再生を行っていきます。基本的には磨く事で綺麗にするので、分解出来る部品は全て外していきます。 ハンドルとステムはSAKAEカスタム。ブレーキレバーはDIA COMPE DC204。このDC204は現行販売も有るレバーみたいです。 ←2016年2月追記:レバーはDIA204Hで、現行品ではありません。 ハンドル幅は芯-芯で410mm。中途半端な数字なので曲がってる . . . Read more

フレームのタッチアップ補修

2014-01-14 07:40:35 | レストア&オールドパーツ
幾つか有る小傷の中でピックアップするのは写真(上)の小傷。左のチェーンステーですが、飛び石かなにかで傷が付き、金属が露出したところから錆が出たみたいです。 細いダイヤモンドやすりの丸棒で軽く表面を擦ってみます。剥がれかけた塗装と表面上の錆は簡単に落とせますが、表面から見えていたよりも広い範囲に錆がありそうです。 ダイヤモンドやすり、600番の耐水ペーパーで錆を除去。錆を残したくない . . . Read more

BBとヘッドパーツ取り付け

2014-01-13 07:07:45 | レストア&オールドパーツ
洗車&コーティングを施したフレームに、綺麗にしたBBとヘッドパーツを取り付けました。 真っ黒であまり素敵じゃないヘッドパーツですが、内外共に痛んでないのでそのまま使います。 BBシェル。内部は灯油とパーツクリーナーで綺麗にしてあります。 BBパーツにも錆や傷はなく良い状態。 BBシャフトはB-3L。 こちらは保管していた別のBBパーツ。ダストカバーが入っていなかったの . . . Read more

フレームを磨く

2014-01-12 06:42:29 | レストア&オールドパーツ
昨年暮れの事ですが…。この日は天気が良く、午後は日差しも暖かかったので外作業をする事にしました。分解したフレームを綺麗にします。 黄ばみや油が固まったような汚れが各所にありますが、洗車に使えそうなものを全部準備してみました。用意したのは、カーシャンプー、コーティング用の下地処理剤(若干のコンパウンド含有)、パーツクリーナー、灯油、歯ブラシ、真鍮ブラシ、バケツ等々。せっかく外に用 . . . Read more

分解

2014-01-11 00:11:31 | レストア&オールドパーツ
良い状態の車体に見えますが長く乗られていなかった様子で、チェーンやディレイラー・レバー等の駆動部、BBやヘッド・ハブ等の回転部は固まっています。前三角はアルミなので曲がりや歪みがあったりすると修正不能。出来ればレストア前に乗車して真っ直ぐ走るか確かめたいところですが、この状態で動かすと不要なダメージを与えそう。 カップ&コーン式のBB。グリスが固まっていますが鍍金はしっかり生きていて、錆 . . . Read more

DURA-ACE WH-7801SL (リアハブの組み付け)

2014-01-07 06:24:29 | 完組ホイール
長くなりましたが、WH-7801SL 前後ハブのメンテナンス最終回。分解・洗浄したリアハブを組み付けていきます。 ホイール側も綺麗にしました。 洗浄したリアハブ部品。 反フリー側から作業を行います。まずはカップ内にグリスを塗ります。 グリスを塗ったボールリテーナーを収めます。 カップに収めたボールリテーナーの上にもグリスを乗せます。 ボールリテーナーの上にパッキ . . . Read more