古今輪風@自転車ふぁん

わからない事だらけのレストア&メンテナンス備忘録

朝の散輪

2018-10-27 05:59:00 | Cycling
諸々の事情で週末は乗れていませんが、夏以降中断していた自転車通勤はその後順調。週末の出勤前、少し早めに家を出て横浜を散輪。 紅葉坂。 山下公園。 気になっているお店でモーニングと思ったけど、「食品衛生講習会でお休み」との張り紙で残念(゜-゜) . . . Read more

デジタルスケール

2018-10-24 05:28:56 | パーツ&アイテム
デジタル式の秤を購入しました。しかも二種類。 でも、漸くです。今のblogを始めてだいぶ経ちましたが時折出てくるパーツ達の重量測定は全てアナログ式。キッチンに戻さず怒られること多々、グリスで汚して怒られること多々、、、そして何よりも希望的観測誤差(笑) 写真(上)右がタニタ製のキッチンスケールで2Kgまで測れるタイプ。左が中国製ノーブランドで、一般的にはフィッシングや荷物の重量測定用の45 . . . Read more

近場をチョ路り 愛川町

2018-10-23 05:26:12 | Cycling
月曜日、少し時間がとれたので近場を走ってきました。このところ忙しいし風邪が治らないしで身体が重い(汗 愛川町。 宮ケ瀬ダムまで上がろうと来てみたけど、この体調では無理だとあきらめて散輪しながら帰路へ。もう朝晩はだいぶ涼しくて冬が近いのを感じます(゜-゜) . . . Read more

百均の鍵

2018-10-16 05:42:09 | パーツ&アイテム
先日通勤の際にいつも使っているワイヤーロックを忘れてしまって、急遽100円ローソンで購入しました。 長さ40cm、キー式のワイヤーロック。短いので前後輪という訳にはいきませんが、普段ロードで使っているコイル式の簡易ダイヤル錠よりは効果的に見えます。 普段使っているワイヤー錠は長さがあるので前後輪いけます。160gとそんなに重くありませんが、上手く束ねられずにリュックの中で解ける事がある . . . Read more

サドルの補修(二個目)

2018-10-15 05:58:25 | メンテナンス
前回に続きアドベースとアドカラーによるサドルの補修。 このサドルは擦り傷程度ではなくてしっかり破れています。 逆側も少し。 ダメージの大きい方は一旦接着剤をしっかり塗りこんで、テープで固定して一晩置きました。 大きな破れは塞がりましたので、ここから表面の補修を開始。 まずは邪魔になりそうな表面の薄皮を除去。 そこにアドベースを塗りこみます。はみ出た分は乾燥前なら . . . Read more

サドルの補修

2018-10-14 07:25:09 | メンテナンス
ロードバイクのサドルはとても高価。メーカー品でちょっと良い物を選べば普通に一万円しますし、高い物になると5万円なんてサドルもある。自転車を立て掛けると場所によっては風に揺られただけでも傷つくし、万が一倒してしまったら真っ先にダメージを受けるのもサドル。そんな時、気に入っていればいるほど高価であればあるほど精神的なダメージは大きい。 そんなサドルに出来た擦り傷や破れの補修を行ってみました。使用 . . . Read more

ハンドルのシェラックニス仕上げ(補修)

2018-10-12 05:52:28 | メンテナンス
シェラックニスで仕上げたクライマーのハンドルが全体的に白っぽくなってきました。 この状態自体は雰囲気があって良い気もしますが、まだ殆ど乗っていなくて500Km程しか握ってない。色味の関係もあってコットンの質感が残る程度に仕上ましたが、この摩耗というか毛羽立ちというか、予想以上に早く擦れていくんじゃないかという不安。 とりあえず、もう一回塗る事にしました。これ以上色を濃くしたくないので、 . . . Read more

CAAD9でヤビツ峠へ

2018-10-04 05:39:50 | Cycling
とても久し振りにヤビツ峠へ行ってきました。裏から抜けてくることはチョイチョイありますが、表の名古木側から登るのは本当に久しぶりです。そして、CAAD9では初。 行きの途中、厚木の市街地でリアタイヤがパンク。先日ローテーションしたばかりでしたが、今年は多いなぁ…。 チューブに2mm程の裂け目が入っていたのが原因。タイヤの同じ付近を見てみるとチューブよりも二回り以上大きな . . . Read more

CAAD9のBBを交換

2018-10-01 06:23:19 | メンテナンス
台風が来るとは思えない位に風が無くて、晴れ間も見えてきた。これは昼過ぎまで平気だろうと買物に出ました。しかし帰りにノンビリしていたら、やっぱり降られてしまった(-_-) BBを買ってきました。 ここ数年で小さくなったシマノのBB。クランクを支える場所ですから単純に効率や耐久性を考えればベアリングの小径化はマイナスに思いますが、それでもそうしたのには根拠があるんでしょう。どっちとるみたいのは . . . Read more