職場は非常事態

2022年01月21日 | 日記
昨日の朝は天気が良くて気持ち良かった。


でも雪はまた前夜降ったので、午前中は雪かき。


昼食をとって、さて出勤しようと外に出たら、なんとまあ!あっという間に天候が変わったようで、また雪が降っていた。



もう~かんべんしてくれよ雪~

でももう雪かきする時間は無いので、そのまま雪の中、出勤。

ただでさえ遠い職場。冬は更に時間がかかり、車で片道1時間、帰りは1時間半かかったこともある。

雪道や凍結路の運転は、職場に通うだけで疲れる。

職場に着いたら着いたで駐車場に雪が積もっていて停められず、急いでまた雪かきをして場所を確保。


そして昨日は、Yくんがお休みになっていた。

きっと私のせいで来たくなかったのだろう。

そう思うと私も反省しなければと思い、Yくんの母親でもある職員のアイさんに話した。

「Yくん、私に会いたくなくて休んだんだよね?ごめんなさいね、私がカッとしたばかりに…。もっとYくんの気持ちを解ってあげるべきだったよ」。

するとアイさんは、

「あ、いえいえ、今日はパパが仕事が休みになったから一緒に過ごさせようと思ったんですよ。逆にそんなふうに気にしてくれてありがとうございます」

と言ってくれた。

そっか。少しホッ。

でもやっぱりこれからは冷静に対応しなくては。


そして仕事をしていたのだが、何やらアイさんがバタバタと焦り出す動きがあった。

そして事務所に入ってしまい、ずっと電話をしている様子だった。

何かが起きたんだなと思っていたら、アイさんが離れた場所から私に「たかぽんさん、ちょっと」と呼んだ。

「何?どうしたんですか?」

「○○支援学校の先生からコロナが出たようです。それで、○○支援学校は明日、明後日、休校になりました」

え!?

○○支援学校は、ウチの放課後デイの子ども達の多くが通っている学校だ。

マズいじゃないそれは。

「今から私とコウタさんと社長で手分けして、利用者全員のご家庭に電話をします。○○支援学校からコロナが出たと連絡して、それを踏まえた上で明日、明後日の利用は通常通りかどうか聞きます」

そうアイさんは言って、また事務所に入った。

ヤバいなあ。どうなるんだろう。

そうして昨夜、グループLINEでスケジュールの変更が来た。

利用者さんの半数がキャンセルしてきたらしい。

え、ていうか半分は来るのね😅

利用者さんが少ないということで、パート職員も私以外は休みになったようだ。

私はもともと今日は休みだったが、明日は私は普通に出勤のようだ。

正直私も休みたい。

もしかしたら、知らず知らず先生から遷っている子がいるかもしれない。

明日、仕事怖いなあ。

せめてマスクを二重にして、頻繁に手洗い消毒の徹底だ。








仕事のことと、本を2冊購入したこと

2022年01月19日 | 日記
昨日の仕事中、4年生のYくんを強い口調で注意した。

注意というより、カッとなって怒鳴りつけた。

Yさんは、職員アイさんのお子さん。

アイさんは、現場では暗黙のリーダー的存在だから、何かと職員達はYくんに気を遣う。
 
だから暴言などワガママが過ぎても、誰も注意できないでいる。

昨年3月までの半年間だけ勤務していたキクタさんが言っていた。

「職員が自分の子供を職場に利用者としていれているというのが信じられない。他の施設を利用するべき」

キクタさんはキツい人だったけど、そのことについては同感だった。

Yくんは自力で歩けない障害はある。

だが発達障害があるわけではなく口は達者。今はだいぶやらなくなったが、低学年の頃は暴力もあった。

私もしょっちゅうパンチやキックをされたものだ。

でも言えば解る子だから、何度も注意したり教えたりしてきた。

でも私以外の職員は、Yくんに対しては甘々だ。アイさんが怖いのだろう。

私は別に怖くない。

ダメなことはダメ。ハッキリ教えなければ。

いくらアイさんの子どもだろうがハンディを抱えていようが、今のうちにキチンと教えるべき。それも児童指導員の仕事だと思っている。

だけど、

ちょっと昨日はマズかった。

私としたことが反抗的態度をされたことで、ついカッとなり、注意ではなく怒鳴ってしまった。

頭ごなしに怒鳴るのはYくんの心に良くなかった。

隣の部屋を担当しているアイさんにも聴こえていただろう。

帰る時、アイさんにしがみついて帰って行った。


昨日は家に帰ってからも気持ちが落ち着かず、職員のコウタさんにLINEをした。

コウタさんからはすぐ、

「Yくんは最近ずいぶん暴言や暴力が出て来たと思っていました。たかぽんさんは間違ってないですよ。自分も今後の対処法を考えたいと思います」

と返信が来た。

コウタさんはまだ25歳だが、誠実に仕事が出来る頼りがいのある若い職員だ。

同僚の男性職員ユウやササキがズルい上に仕事が出来ないため、今まで若いコウタさんに負担がかかり、ついに辞める様子があった。

だけどアイさんがそのことを上司に報告したため、コウタさんを引き止め、コウタさんに上の役職が付き、コウタさんは引き続きここで働くことになった。

コウタさんが辞めないで良かったけど、

そう思う反面、将来同じような施設を起ちあげ経営する目標があるコウタさんは、ここに留まっていてはいけないなと思う。

私は複雑な気持ち。

まあ、コウタさんの人生だ。

私があれこれ考えたり、とやかく言うことでもない。


この仕事、とてもやり甲斐のある、私の職歴でおそらく最後の職業になるんだろうなと、そう思っているんだけど、

実は最近ふと、それはやっぱりわからないなあとも考えるようにもなった。


疲れてきたのかな。



今日、フラッと本屋さんに入って、気になる本を2冊買った。

パラパラと立ち読みで済ませようとしたけど、なんかじっくり読みたくなって購入。




特に「60歳すぎたらやめて幸せになれること100」がチラッと中を見たらけっこう興味深かった。

まだ60になってないけどほぼ60みたいなもんだから。

読んだ感想などまた今度にでもね。













最近購入した物

2022年01月16日 | 日記
毎日雪ばかりでイヤになる。

せっかく何も予定が無い休日の今日、窓の外を見たら、またモッサモッサと雪が降っている。

こりゃ今日も後で雪かきだな。

そんなストレス解消に?、ついつい何かを購入。

最近、こちらを買っちゃった。

CDラジカセ。

昔のカセットテープを聴きたくて、何年か前も別メーカーのCDラジカセをネットで買ったのだが、カセットテープを聴くのに不具合があってガッカリだった。

返品すれば良かったのだが、もしかしてテープ自体が古くて劣化してるのかもと思い込み、結局返品せず、まあCDやラジオを聴くのには使っていた。

そしてたくさん持っていたカセットテープも、少しずつ断捨離として処分していった。

だけど、ホントにテープのせい?

もう一度、違うラジカセ買ってみようかな。

そう思い、自分へのご褒美(何の?)としてまたしても購入。

今回はネットではなく家電量販店で。14355円だった。



持っていたカセットテープはかなり捨てちゃったけど、生き残りはまだまだある。


そして!今回はちゃんとテープも再生された!

そりゃあ所詮カセットテープだし、ラジカセだし、音はイマイチだけど。

それでもいいの。懐かしい気持ちに浸れるから。


それにしても、あら私、トシちゃんのファンてほどでもなかったはずなのに、昔トシちゃんだけでもこんなに買ってたのね。


本日はコチラをラジカセで聴いている。


この中に入っているスリーディグリーズの「天使のささやき」は、小学生の私が初めて好きになった洋楽だったかも。

このテープは大人になってから買った物だけどね。

また聴けて良かったな。


よし、そろそろ雪かきやって来るぞ!

オー!



今年の運勢と験担ぎ

2022年01月11日 | 日記
先週観たダウンタウンの番組で、星座+血液型の今年の運気ランキングというのをやっていた。

私はおひつじ座のA型。

その順位は…


なんと、1位!!

ゲストの有岡大貴くんも喜んでいた。

しかしながら、毎年神社に飾られている九星気学の今年の運勢は良くなかった…

私は一白水星。


うーん、全然良くないじゃないかい。

でもま、この後引いたおみくじは、久し振りに「大吉」だったから良しとしよう。

それにしっかりお参りもしたし。


昨年はコロナのことがあったから、県内一のこの大きな神社にはお参りに来なかった。

普段なら毎年、二つの神社にお参りに行っている。

家から車で30分ほどの、この大きな神社と、20分ほどの所にある小さい神社に。

昨年は大きい神社は裂けて、小さい神社だけにした。

小さい神社に必ず行く理由は、そこは子授かりの運気が上がるといわれていて、昔私が不妊治療をしていた頃、そこの神主さんに祈祷をしてもらった縁があるからだ。


今年は2年振りに、二つどちらの神社でもお参りをした。

昨年悲しいことがあったから、今年は良い年にしたい!

まずは、今月行われる息子の院試受験だ。

就職の内定を辞退して臨む、後期大学院入試。

もうすぐ大学卒業。この入試はおちるわけにいかない崖っぷち状況。

神様仏様、もうこの際何様でもお願いします~


そして、私達親子は考えた。


験を担ごうじゃないか。


高校受験も、大学受験も、受けた学校はいつも合格をしてきた。
 
あの時どうしたっけ?

そう。まずは二つの神社のお参りをしてたねということになり、混んでいても大きい神社にも行った。験を担ぎ一昨年までと同様、息子と一緒に。

神社にあった私の一白水星は良くなかったが、息子の九紫火星はスゴく良いようだ。



よーしっ、いいぞ。


そして思い起こせば高校受験の時も大学受験の時も、私は仕事の休みを取り、車で息子を試験会場に送っていた。

しかし大学院前期試験の時は、息子はアパートから一人で行っている。

よし、今回は自宅に帰って来なさい、カア(母)が車で送って行くからと、息子に言い、仕事の休みも取った。

大学はアパートからなら徒歩ですぐ行ける距離なのだが、わざわざ遠い自宅から行かせることにする。

いつもなら「え、いいよぉ」と拒否しそうな息子だが、今回ばかりは「そうだね、そうする」ときた。

やはり今や崖っぷち男。徹底的に験を担ぐ気持ちになっていると見た。


とにかく息子の願いが叶って欲しい。

ダンナも今回は力を貸してくれるだろう。頼んだよ。

そして今日、スーパーで買い物をしていたら目にとまった物が。

そうだ。

高校受験の頃も、大学受験の頃も、このパンのシリーズを買ってあげたな。

これも験担ぎとして購入。

今度アパートに届けてあげよう。



ウカロール。


スコップをもう一つ持って行かれていたようだ

2022年01月06日 | 日記
昨日の三日月は綺麗だった。


仕事を終えて帰る時、見上げた幻想的な空に癒された。



今日は休みだったので、少しウォーキングをした。





明日も早朝から雪の予報。

仕事に行く前に雪かきをしなければならないのはホントにひと苦労。

夜も帰ってからやらなきゃならないし、雪かきはツラいよ。

雪かき用のスコップやらスノーダンプ(スノーダンプって雪がたくさん降らない地域の方々にはわからないと思う)をいくつか所有しているが、昨年、その中のひとつをいつの間にか隣の子達に持って行かれてしまっていた。

もっと強い言い方をすれば、盗まれてしまった。

ウチの庭に置いていたら、いつの間にか堂々と隣の家の前にあって、驚いてしまった。

よほど言いに行こうと思ったが、ヤンキー的なあの母親に言いに行くのは気が退けた。

もういいや!スコップの1本や2本、くれてやる!って気持ちで目をつぶった。

しかし!それがどうやら2本盗まれていた。

しかも外にある物置にしまっていた雪かきスコップが。

前に盗まれたのは庭に出していたからまだいいが、いやよくないが、よくはないがもっとよくないことに今回は、物置にしまっていたスコップを盗んで行くとはだ!

そういえば前から持っていた黄色いスコップが無いなあと思っていた。

その黄色のスコップが、先日隣の敷地にあるのを見て、がく然とした。


そういえばいつだったか、物置を開けた時、お菓子の匂いがした。

よその家の敷地に入り、物置まで開けて物色するなんて、こういってはなんだが、薄気味が悪い子ども達だ。非常識極まりない!

小学2年生の女の子と5年生の男の子。そして昨年秋ごろから学校に行ってる様子がない、中学生のお姉ちゃん。

そうしてガラが悪いおそらく30代前半ぐらいの母親。

数年前にウチの隣に引っ越して来た。

憂うつのタネだ。

どっか行ってくれ!

私はここで平和に暮らしていきたいのに。