うさぎ年を迎える時

2022年12月28日 | 日記
今日は仕事が休みで大安だったので、神棚の掃除をし、神社にお参りに行って来た。

そして古い御札としめ縄を納め、新しい御札としめ縄などを買って来た。

神社のは買って来たって言い方は違うのかな?

それにしてもしめ縄を神棚に取り付けるのは、結構私には至難の業。

重いしめ縄を神棚の両端に、ビッチリ強く結んで取り付けなきゃならないんだけど、なんてったって私は指が痛い。

去年も大変だったが、今年は更にキツかった。やっぱりますますヘバーデン結節が悪化してるんだろう。

そうして頑張ってやっと付けた

のに!

なんてこった。

左右反対に付けてしまった。

取り付けてから、これでいいんだよね
と一応スマホで調べて確認したら、しめ縄の端の太い方を右に取り付けると書かれてた。

よりによって細い方を右に、太い方を左に付けてしまった!付ける前に調べれば良かったよ。

ああもういいや、1年間これでいい!来年は正しく付けよう

と思ったけど、

やっぱり気になる。

そしてなんとか付け直した。

フー…

指が痛い。

頑張って付けたから神様、どうか来年は良い年にしてくださーい。


スーパーから小さな鏡餅も二つ買って来て、一つは神棚に、もう一つは仏壇に置いた。

来年はうさぎ年。

私もうさぎ年、私の母もうさぎ年。
亡き父も祖父もうさぎ年だった。

そして実は…

私には息子の他に、本当は娘も居たはずだった。

生まれては来れなかったけど、私のお腹の中で天使になったけど、本当は天使ちゃんもうさぎ年だった。

仏壇の鏡餅はうさぎが乗った可愛いのにした(^^)



さて今年も残すとこ、あと3日。

仕事は30日までなのであと2日。

今、深夜になって外はまた雪が降り積もってきた。

わ~ん、明日も朝早くから雪かきをしてからの出勤になりそう。

指の痛みが限界ー(泣)

仕方ない。

ラストスパート、頑張る!












職場のクラスターで14歳の利用者が…

2022年12月23日 | 日記
職場の施設がクラスターになり、今日までの10日間閉鎖されていた。

明日から再開するが、前日の今日は久々に出勤になり、会議と消毒作業があった。


今回のクラスターで、職員利用者合わせて10人以上感染した。

そして今日の会議の最後に、社長からあまりにも悲しいお知らせがあった。

ウチの施設を利用している重度障害のある14歳の男の子、今回感染していて肺炎になり、先日亡くなったと…

私が担当している部屋ではないので関わる機会がほとんど無かったが、たまにチラッと見かけていたので、車椅子に居たその姿が、そして笑顔の表情が思い浮かぶ。

本当に…

なんてこと。

言葉が見つからない。



どうしてもマスクが出来ない子が多いウチの施設。

あらためてコロナの恐ろしさを思い知った。

慣れてはいけない。


明日から施設再開。

気を引き締めて、利用者である子供たちを守らなくては。











「5年日記」

2022年12月18日 | 日記
今日は昨日まで以上に雪かきに追われた⛄⛄⛄

除雪車はどうやら早朝には来たらしく、朝玄関を開けたら、ただでさえ積もっていた雪に、更に除雪車がかき分けて通った雪が押し寄せていた😱

どんな状況であれ、自分でやるしかない一人暮らし。

頑張って雪と格闘した。

出だし、話し好きの隣のオヤジがずーっと話して来てウザかった。

「オレは朝5時から雪かきをしている」から始まって、なんかいろいろ喋っていたが、早く話終わってくれとしか思えず(聞いているふりをしながら)、殆ど聞いていなかった。

おかげで雪かき作業がなかなかはかどらなかった。

ウチはビンボーなくせに敷地が広い。
なんでここを買ったんだか。
立地的に安かったんだろうけど。

夫が私と出会う前に買った土地なので、後から言ってもどうしようもなかったのだが、毎年雪かきをする度にウンザリする。

とりあえず今日の雪かきおしまい。



雪かきをしていて1番辛いのは、腰でもなく膝でもなく、やっぱり指の関節の痛み。


なんかますます腫れてる気がする😭痛いー💦

今シーズンの雪かきはまだ始まったばかり。この生活をしていると、指の関節の状態が、ただただ悪化していくばかりだろう😣



ところでさっき職場のグループLINEに、社長からまた連絡が来ていた。

あらたに職員が二人、陽性になったらしい。

何も症状が無い職員は、23日に消毒作業に来て欲しいとのこと。

何人来れるんだろう。

まるでサバイバルだな。

クラスターになったことで職場が閉鎖され、23日の消毒作業をした翌日から再開。

仕事が再開したら、もう今年も残り1週間。

あれよあれよと今年も暮れていく。

今年は50代ラストイヤーだから、一日一日大切な気持ちで過ごすつもりだったけど、なんかサラッと、ダラッと、過ごしてしまった。

たまに自分のブログを見返して、ああ、そんなこともあったか、そんなことを考えて感じていたんだ、と思い出したりもした。

ブログを続けることはやっぱり良いことだなとあらためて思い、ふと関連して「日記を書こう」と思い浮かんだ。

で、買った。


1年ではなく「5年日記」。

本当は「10年日記」を始めようと思ったけど、10年ともなるとデカくて重いか、一日の書く欄があまりにも狭くて、いくらなんでもちょぴっとしか書けない物だったので、ちょうど良い「5年日記」にした。

中はこういう感じ。


同じ日にちを5年分まとめて見れる感じ。後から見て、きっとなかなか面白いし便利だと思う。

私の誕生日、4月12日のページ。


このページで私は60歳から64歳を迎えるのね。

どんなことを書くのやら。良いことを書けますように。

そうしてこの5年日記が終わると、ついに私も前期高齢者かあ😅

今より若い日は無い。つくづく身に沁みてくる。


ていうかまずは5年日記を続けていけるかだな。

昔子どもの頃、日記帳をよく買ったものだ。たまに昭和の少女あるあるの鍵付きの日記帳とか。

でも、続いたためしがない😅 三日坊主そのものだった。

そう思うと、このブログは私にしてはよく続けている。

それは、気が向いた時に無理せず更新してきたからだし、読んでくれている人がどこかに居るというのは励みになるからだなあ。

来年からはブログと「5年日記」の二刀流。

どちらも楽しく続けていこうと思う。





















実はコロナワクチン接種をしていない私

2022年12月17日 | 日記
昨年の9月に二回目のワクチン接種をした後、三回目は私も息子も打っていない。

打ってないと世間の悪者みたいに思われるかな。

黙ってようっと。

今のところ、私はコロナにかかっていないが、息子は今年の夏にかかってしまった。

コロナになる少し前は、カンピロバクターという食中毒になってしまった息子。

コロナは確かにしんどかったらしいけど、食中毒の方がコロナ以上に辛かったようだ。

食中毒の時は息子を実家に連れて来たので私も様子を見ていたが、確かに大変だった。何しろ高熱が下がらなかったし腹痛が酷そうだった。

コロナの時は福祉施設で働いている私としては一緒に居てやれず、息子はアパートで一人療養した。

そして、食事や必要な物をアパートのドアの前に届けて来ていた。

コロナの時はとにかく喉の痛みがキツかったけど、食欲はあったそうだ。

コロナになって数ヶ月間は免疫があっても、複数回コロナになる人も居る。

それでも息子は今後もワクチンは打たないと言っている。

昨年ワクチンを打った後、副反応が辛かったからもう打ちたくないそうだ。

私も今のところ、打つ予定は無い。

打った時の副反応は大したことなかったけど、なんかワクチン接種でなくなった人もいるというのを聞くと怖くなる。

将来ワクチン接種の影響が出るとか話もあるし、1番気になったのは目に影響があるとかネットで見たもんで…

いやネットに惑わされてはいけないよと、きっとそういう意見が大多数だと思うけど、何か根拠があるからそういう話も出てきているんだろうし。

今まで目に何かとトラブルがあった私としては、どうしてもワクチン接種バンバン打ち続けていくという気になれない。

と言いつつ、今後はわからないんだけどね。


ところで、パート先の福祉施設が、クラスターになってしまった。

今日まで利用者4人、職員5人の9人が感染。

3日前から施設が閉所になって、来週の金曜日まで休みになった。

閉所初日に職員は検査キットを職場に取りに行くことになり、それぞれ毎日検査をするように言われた。


今のところ、私は大丈夫。

水曜日に検査キットを取りに行った時、何人かの職員に会ったが、その人達がその時点で潜伏期間だったとしても、もう3日経っているから、私は感染してないかな。多分。


そんな中なのだが、今日私はインフルエンザのワクチン接種はして来た。

コロナの世の中になってから、インフルエンザはパタリと流行らなくなったから、どうせ今年も流行らないでしょうと思っていた。

そしたら本当に今年は流行り始めたようじゃないの。

慌ててインフルエンザワクチンを打って来た。

コロナ同様、ワクチン打ったからかからないとも限らないけど、なんかコロナもインフルもワクチン打って無いのは心細い気もして。

そういえば息子。

高校生まで毎年インフルエンザワクチンを接種していたけど、2年に1度はインフルエンザに感染していた。

ワクチン接種しないと重くなるとよく聞くが、打ってもかなり重く、高2の時は41℃近くまで熱が出た。

大学に入ってからはインフルのワクチン接種をしていないが、むしろ打たなくなってから1度もインフルエンザにかかっていない。

ワクチンて、よくわからない。

そして私がいつも不思議に思うことは、子育て中の母親って、我が子がインフルエンザにかかっても、なぜか子どもからうつらない。

よく子育て中、そんな話をママ友としたものだ。

それでいて父親は子どもから遷ったりする。

「やっぱり母は強しだよねぇ」なんて、自負したものだ。


だけど先日息子にその話をしたらこう言われた。

「ああ、インフルエンザもコロナと同じでね、感染してても発症しなかったりするんだよ」。

え、じゃあ感染してたかもしれないんだ。

でもま、感染してても気が張って発症してなかったということは、やっぱり「母は強し」だな。



さて、ついさっき社長からグループLINEに来ていたが、また一人、感染者が出たとのこと。

私としては今月は、シフトにビッシリ入り、忙しくなる予定だったけど、給与を考えるとウキウキでもあった。

でもこの事態。

よし、お金はないが時間は出来た!

片付けでもしようじゃないか!

と、意気込みたいところだが、寒くてたまんないや。

連日雪かきで時間を費やしているし。

窓を開ければ氷のカーテン。


外を走れば雪のトンネル。



明日も、ていうか1週間ずっと雪予報。



(走りながらではなく停めて撮った写真)


さて、とにかくしばらく時間はあるので、たまには日にちを開けずブログを書こうかな。




















息子と私の急な予定変更

2022年12月09日 | 日記
昨日と今日、息子は病院に実習の予定だった。

だが、実習先の病院で、クラスター発生したということで、直前に中止になってしまった。

でも、私は息子が泊まりに来ると思っていてあれこれ準備万端だったので、

「明日、実習が無くなったんなら授業も無いの?だったら泊まりに帰って来れば?」

とLINEした。

「そうだね。授業も無いし、たまには帰ろうかな」

と返信が来た。


私も昨日は急に仕事が休みになって、ちょうど良かった。

本当は仕事だったのだが、「利用者さんが少ないから休んで欲しい」と、パートにとってはワケがわからないことを会社から言われ、急きょ休みになった。

今までもちょくちょくそういうことがあったので、慣れてはいるが、未だに納得がいかない。

勤務のシフトに組んでいながら、「利用者が少ないから休んで」って。

ま、いっか。

文句はもう言わない。

もうすぐ辞めるから。


ということで、一昨日の仕事の帰り、息子の大学に寄って駐車場で待っていた。

「7時半に授業が終わる」

とLINEが来ていたので迎えに行くことにしていた。

しかし、時間になってもなかなか来ない。

やっと来たのは8時過ぎていた。

「なんか授業が長引いてしまって」

「ああ、まあいいさ。晩ご飯遅くなるけど明日はゆっくり寝坊できるんだし」

と話しながら息子と家に帰った。

そしてその通り晩ご飯も遅くなり、久し振りに息子とゆっくり過ごしていた。

あ、そうだ。と、私は頭に浮かんだ物があった。

実は先日、ラジオ通販で安いドライブレコーダーを買っていた。



でも、買ったはいいが、着け方がわからない。いやまあ説明書を読めばいいんだろうけど、なんかめんどくさいお年ごろ😅

「明日は休みになったことだし、これ、着けてくれない?」

と息子に頼んでみた。

「うん、いいよ」

おお!ラッキー。


そうして夜も更けた頃だった。

スマホを見ていた息子が、「あ…」と言った。

「〇〇教授が、明日手伝って欲しいって」

え!?

大学院生の息子は、アルバイトで或る教授の学部生の授業を手伝っている。

「え?何時から?」

「1限目だから、8:30」

ちょ、えー!

朝7:30には家を出なきゃならないから、寝坊もできないじゃないかー。

予定変更が更に予定変更。

結局昨日は早起きをして、バタバタと息子を車で送って来た💦