うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

那須フラワーワールドのチューリップが凄い!(その2) 近付いて見よう

2015-05-05 20:40:22 | 39号室 チューリップを見に行こう
雰囲気を伝えたくて、一眼レフでたくさん撮りました。


これは・・・もう説明とか、要らないでしょ。



ただ、早くいかないと、花が終わってしまいます。



できれば、渋滞が無い平日に行きたいところですが・・・。



他の那須の観光地と比較すると、混雑しませんよ。



天気のいい日に行きたいですよね。



ココだけじゃ一日は遊べないので・・・他の目的地も決めておくといいですよ。



近くに「那須動物王国」がありますが・・・・日によってはもの凄い渋滞です(汗)。



ここ、ショップはたいしたことありません(汗)。



食事をする場所が無いので・・・他に行くしかないのが残念(汗)。



高原をバックに。高原もいい雰囲気なんですよ~。



見頃はあと僅か。
行くなら今です!!

釣り 部長VS怪魚 -リベンジー

2015-05-05 20:08:36 | 9号室 フィッシングエリア
2014年9月14日に痛恨のフックオフ・・・そのリベンジに行きました!


こんな場所で釣りますよ。ルアーがマッチしないと全くアタリのない場所です。
それにしても水位が下がってるな。9月14日のブログと比較すると、2mぐらい下がっています。



私が使うルアーはこれ。デザインが似たルアーはたっくさんありますが、このルアーだけがヒットします。
私の魔法のルアー(笑)ですよ。



釣り方にもコツがあって・・・写真の上の方にふたつの小さな渦が巻いているのが分かりますか?これを探して、そこにルアーをキャストします。水面下で巨大魚が動くと渦ができるんですよ。相手がそれだけデカイんです。
闇雲にキャストしても全く辺りが無いのが、この釣りの難しいところ。



投げ続けて30分・・・ヒット!!



強烈な引き!でも今回は相手がデカイって分かってるから、慌てませんよ~。



岸際まで寄せるのに掛かった時間は15分・・・。相手はもの凄いパワーです。一度は向こう岸まで持っていかれました。



おおっ?何だか後ろから複数の声が・・・。
いつの間にかギャラリーがいるぞ。写真には二人しか写っていませんが、子供4人と大人が1人、バサーが2人の計7人がいました。
大人達からは「ソウギョか?」とか「ナマズか?」の声。鯉じゃないっていうのは雰囲気で察しているみたい。
そして子供たちからは何度も「がんばれ~!」の声援が!!答えを返せなかったけど、頑張るよ!ギャラリーがいるときの私は超人だ!
(都合により、背景が写せません。悪しからず御理解を。)



姿が見えたぞ。・・・分かってたけど・・・デカイ。
ギャラリーがメチャメチャ沸いてます。



このタックルでこのサイズと格闘。タックルを強化すれば対決は楽になるんですが・・・。



この小さなロッドとリールで戦うのが楽しいんですよ(笑)。磯釣りで使うヒラスズキ用のタックルでも使えばかなり楽でしょうが・・・小さなルアーが投げられないかも。



さあ、来た!ランディング!
実は、ランディングは隣にいたバサーに手伝ってもらっています。



ふふふふふ。リベンジを果たしましたよ!!
1mを軽く超える巨大魚です。ネットの深さは55センチ・・・。大きさが分かります。



勝利!!
声援ありがとう!!
ギャラリーからは「やった~!」と「でっけ~!」の声が!
ただ、大きさを計って写真を撮る前に自働リリースになってしまいました(汗)。
重くて、斜面を上れなかったんですよ・・・。



釣れた魚は「ハクレン」。レンギョとも呼ばれます。1878年に中国から食用として移入されて各地に放流されました(柏書房「外来生物事典」より)が、定着したのは利根川水系のみ。
産卵後、卵は川を流れながら孵化するので、流程が長い利根川じゃないと孵化できずに海に流れ出ちゃうんですね。
食性はプランクトン食なんですが・・・小さなルアーを小エビと間違えるのか、果敢にアタックしてきます。そのためか、大きいルアーではかすりもしません。
釣るためには、ルアーを大きくするとヒットしない、ルアーが小さいと、針も小さいのでヒットの後に針が外れやすい、小さなルアーはライン(釣り糸)が細くないと投げられない、ラインが細いと切られる・・・という問題があります。

とにかく楽しい戦いでした(笑)。大満足!
もともと狙って釣れる魚じゃないのに、狙って釣れたのが何より自己満足(笑)。
・・・また来よう。
ランディングを手伝ってくれた方、ありがとうございました。