うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

庭は薔薇ざかり

2015-05-16 21:28:27 | 8号室 ガーデニング(校庭)
さあ、たくさんの薔薇が咲きました!


壁面いっぱいに星のように咲いた「宇部小町」。香りはほとんどありませんが、凄い数の花!



「バリエガタ・ディ・ボローニャ」。つる薔薇なので、アーチに誘引しています。



「アンジェラ」。とてもたくさんの花が付く薔薇です。遠くからでもとても目立ちます。



「ジプシーボーイ」。これも壁面に誘引しています。



「パープルタイガー」。こういう色が混じった絞り系の薔薇って好きです。



「ダブルデイライト」。ポピュラーな薔薇ですが、とても綺麗な縁取りの薔薇。



「カージナルフューム」。多少日陰でも咲きますよ。



「ヨハンシュトラウス」。花色にあまり特徴はないんですが、大輪の花を咲かせます。



「パトリシア・ケント」。面白い形の薔薇ですよね。花付きはいいですよ。



お気に入りの「アブラカダブラ」。造花のような色合いの花を咲かせます。



ベンチの隣の「ガートルード・ジェキル」。薔薇は上から見る方が綺麗かも。



「ヤマボウシ(上のほう)」と、白いつる薔薇の「プロスペリティ」。空撮?してみました。



庭の主か(笑)?大物発見!!ここまで大きくて尻尾が長いヤツは初めて見たなあ。
全長20センチぐらいの「ニホントカゲ」。日向で身体を温めていました。こういったヤツを大切にしようとするか駆除しようとするかで、ガーデニングのスタンスは大きく変わってきます。



ふふふふ、頑張って手入れをしてきた甲斐がありますね~♪

そうだ、那須どうぶつ王国に行こう! (その3) 動物いっぱいで楽しいぞ

2015-05-15 23:17:04 | 40号室 那須どうぶつ王国に行こう
動物好きはテンションが上がりますよ~!


ペンギンビレッジの「ケープペンギン」のこどもです。
泳ぐ姿が可愛いね~。



アフラックのブラックスワン・・・じゃなかった「コクチョウ」です。
イメージが・・・う~ん・・・。



「コツメカワウソ」。ペット専門店で売られている場合もありますが、飼わないほうがいい動物かも。
エサは生魚・・・しかも大量。バスルームみたいな飼育施設が必要です。



「ミナミアメリカオットセイ」。ショーも見れますが、今回は時間の関係で見られませんでした・・・。



もの凄い声で吠えていましたよ。イヌ目だし・・・。



ここからはスモールアニマルハウスへ行きますよ。
「ミーアキャット」。食肉目マングース科ってこともありまして、主に昆虫やヘビを食べています。
可愛さに反して凄い食生活だなあ。



「モルモット」。実験動物のイメージが強いですが、可愛いですよ。



「アカハナグマ」。アライグマ科です。なんいうか・・・抱き枕みたいな・・・。全長68センチ。もふっ。



「コモンマーモセット」。日光東照宮の見ざる聞かざる言わざるの「三猿」とは関係ありません。



ブラジル・メキシコ原産の「グリーンイグアナ」。
ペットショップに多く出回っていますが、飼いきれなくなって捨てられる事が多いようです。
全長は180センチにもなるので、大型犬並みの飼育施設が必要になります。
石垣島のような暖かい土地では、既に野生化して定着しているようです。飼えないなら飼わない方がいいですよね。
生態系への悪影響は、持ち込まれた動物達のせいではないんです・・・。



「キバタン」。知能の高い鳥で、記憶力や表現力が部長より優れます。



次回は動物とのふれあい編です。
お楽しみに!

そうだ、那須どうぶつ王国に行こう! (その2) アルパカさんペンギンさん

2015-05-14 19:02:24 | 40号室 那須どうぶつ王国に行こう
動物を身近に感じられるのが嬉しいですね。


アルパカさん。触ることができますよ。



もふもふです!柔らかくて気持ちいいんですよ~。



アルパカの毛はヒツジよりも柔らかいように感じました。そうそう、ショップでアルパカの毛で編んだセーターとマフラーが売ってます。



ここからは室内展示の「保全の森」。ツシマヤマネコやニホンライチョウは展示が難しいようで・・・近縁種が展示されていました。
中国東北部に分布する「アムールヤマネコ」です。



精悍な顔つきですね。さすが野生。



「スバールバルライチョウ」。綺麗な鳥だなあ。



ん?白い羽色は冬羽のはずだけど・・・展示ケース内の温度を下げてるのかな?



ここからはバードタウン。
「オニオオハシ」。果物類が主食のでっかい嘴の鳥。



「カラフトフクロウ」。個人でフクロウを飼う事も出来るんですが、非常に難しいです・・・。



フクロウカフェなどで触れ合うのもいいですよね。



「ベニコンゴウインコ」。ペットショップで販売されているのを見る事があります。20万とか・・・。



ペンギンビレッジの「ケープペンギン」。



ペンギンって、鳥なの?って親に聞いてた子供がいました・・・。



こっちは若鳥です。・・・可愛いなあ(笑)。



動物好きの人は行ってみましょう!
次回はスモールアニマルハウスに向かいます。

そうだ、那須どうぶつ王国に行こう! (その1) 可愛さいっぱい

2015-05-13 17:04:22 | 40号室 那須どうぶつ王国に行こう
栃木県の那須どうぶつ王国に来ました~!


入口には馬っ。チケット売り場には大勢並んでいます。開園は9時です。



8:45ぐらいには中に入れますが、中でまたちょっと待ちます。
おや?足跡が・・・(笑)。



待っている間に、アルパカさん登場!



待ってる人の頭の上からの撮影なのであまり上手く撮れませんでしたが・・・可愛い。



開園と同時に子供達が走り出しました!なんでだろ・・・。
まあ、それは後の話にして・・・私はレッサーパンダを見に行きました(笑)。



次はカピバラさん。エサをあげられますよ。
「ごはんをいただくときは、おぎょうぎよくしなきゃ、だめよ。」
「うん、わかった~。」



この子はマーラ。カンガルーっぽいけどカピバラにも似てるね。



カピバラに笹の葉をあげますよ。



この幸せそうな顔~(笑)。



あ、足跡は通路と車道を分けてるんですね。
フェンスの向こうには、ペンギンがいるみたい。後で見に行こう。



次回はペンギンを見に行きますよ。
お楽しみに!

ZIPPOコレクション 76

2015-05-12 20:29:32 | 4号室 ZIPPO保管室
競馬デザインのジッポーを手に入れたのは初めてです。


19th THE QUEEN
[エリザベス2世 コメモラティブカップ]と書かれていますが・・・詳しくないんですよ、競馬。



「ヒシアマゾン」。聞いた事はあるんですが・・・わかりま宣言。
要するに、デザインが気に入って買ったんです(笑)。あるでしょ、こういうこと(笑)。



裏面は無地。シルバープレート(銀メッキ)です。



1995年10月の製品です。



馬の図柄がゴールドで縁取られています。競馬ファンは欲しくなっちゃうジッポー・・・なのかも。



困ったことに・・・中古ジッポーがどんどん値上がりしています(汗)。
まいったなあ(汗)。

茨城県古河総合公園の「新茶まつり」2015(その2) お茶の天麩羅

2015-05-11 20:27:46 | 73号室 メイン部室
お茶を料理に使えるって、知ってますか?


新茶まつりの全容はこんな感じ。



景色がいいので、茶摘みが楽しいです。これも癒しだな~。



摘み方は「一芯二葉(いっしんによう)」でこんな見た目で摘みます。



こんな感じにたくさん摘みます。お茶にする他に茶飯やチャーハンに使います。



茶摘みの後は、出店に行きました。お茶の葉の天麩羅が一人前100円です。



天麩羅美味しいです・・・が、あれ?揚げ方があんまり・・・。
ほんとは蕎麦もある出店(地元の蕎麦屋さんの出店です)なんですが、「蕎麦がまだ届いてないんです」だって。
・・・11時なんだけどなあ。



あ!ポニーだ!
ポニー、飼えないかな・・・飼えない・・・なあ。



ポニー、可愛いですね~♪100円で引き馬に乗れますが、子供だけ。



茶炒りの実演やってました。地元のお茶屋さんです。



出来あがりを戴いてきました!無料ですよ。



摘んできたお茶の葉も「お茶」にしましたよ。
皿に乗せてラップをして、レンジで数分チンして蒸してからフライパンで炒って水分を飛ばします。
あとはしばらく乾燥させて、出来あがり~!



今年も楽しい新茶まつりでした!

茨城県古河総合公園の「新茶まつり」2015(その1) 去年よりいいな

2015-05-10 16:18:06 | 73号室 メイン部室
茨城県の古河総合公園に来ましたよ。


遠くに古民家が見えます。以前、ブログにアップした場所ですよ。



駐車場にこんなトラックが。・・・ポニーがいるのか~。



毎年、5月の第二日曜日が「新茶まつり」です。



結構広いお茶畑。去年よりも出来がいいようで、新芽がいっぱいです!



茶摘み体験、出来ます!ビニール袋一枚分で、一人50円。とっても安いですよ。
・・・並んでいる列の先頭に割り込む「オヤヂ」が一名(怒)。
自己中心的に歳を取ると、周囲への配慮が無くなるのか??こういう人、嫌いです。



茶畑の隣の道は・・・芋ころがし坂っていうんだ(笑)。



お茶娘が4人いましたよ。
中学生・・・ぐらいかな?



古河市長の挨拶が終わって・・・10時から茶摘み体験開始~!部長、今年は茶畑に溶け込んでいます(笑)。
左腕にぶら下げている袋にいっぱい摘んで50円!



茶摘み、楽しいですよ~。
ココで摘める茶は「猿島茶(さしまちゃ)」です。

庭の薔薇が咲き始めたぞ

2015-05-10 12:59:45 | 8号室 ガーデニング(校庭)
少しずつですが・・・庭の彩りが鮮やかになってきました。


「トットちゃん」。ポピュラーな薔薇です。



「つるレディ・ヒリンドン」。去年より早く咲きました。



「ハマナス」。実は食べられます。



「リオサンバ」。あれ?咲くのが早いな・・・。



「桃香」。いい香りですよ。



「サマースノー」。カーポートを彩ります。



久し振りに雨が降ったと思ったら・・・「相馬」が咲いていました。雨に弱いくせに、雨の日に咲くので花がもう傷んでます(汗)。



「ガートルード・ジェキル」。たくさん花が付く、明るい感じになる花。



「エスカペート」。薔薇じゃないみたいな薔薇。



「クイーン・オブ・スウェーデン」。可愛い造りの花。



「つるクリムゾングローリー」。真っ赤で目立ちます。



ちょっと日蔭でもこんな感じに咲いてくれます。



これからどんどん咲きますよ~!

庭の話題を忘れてました~

2015-05-09 21:44:26 | 8号室 ガーデニング(校庭)
旅行ネタを書いているうちに、花が終わってしまいましたが・・・。


「サンショウ」の花。赤い小さな実がなりますが、野鳥に食べられちゃいます。まあ、使いきれないぐらいなるからね・・・。



「コデマリ」。光の陰影がいい感じを出してくれました。



コデマリに対して「オオデマリ」。日蔭でも何とか咲いてくれます。



花の色が濃い「ローズマリー・トスカーナブルー」。私の庭にはたくさんの種類のローズマリーを植えています。



「ホウチャクソウ」。食べられる山菜のナルコユリに似ていますが、毒草です。サイクリングに行った先で拾って来たのを植えて7年・・・たくさん増えました。
毒でも、可愛い花でしょ?



タイム。ホームセンターでは「クリーピングタイム」という名前で売られています。成長というか、広がるのは早いです。
草花ではなく常緑小低木です。
「セイヨウミツバチ」が寄ってきました。



花を撮影していたら、キジバトがエサをくれ、と寄ってきました(笑)。タラの木に止まったんですが・・・そこには止まりにくいんじゃないか?確かにエサ台に近いけどさあ。



私の庭は、今日も賑やかです(笑)。

栃木県 足利フラワーパークの藤が凄い!2015 (その3) 最終回

2015-05-08 19:32:47 | 29号室 藤を見に行こう
異世界にいる気分・・・っていうか、異世界って、こういうもんなのかも。


葡萄のような「八重の藤」。黒龍っていう品種がこれに近いようで・・・苗が販売されていますよ。



葡萄園だって言っても、誰も気付かないかも~(笑)。



実は、藤棚の下にはこんなに大勢の観光客がいます。



再び、長藤。何度見ても飽きません・・・。



写真を撮っている人がいっぱい!振り向けば人の海・・・。



まるで、人がいないように見えますが・・・これは撮り方がたまたま上手くいっただけです(汗)。



白藤のトンネルがありますよ。とても強い香りと透き通るような白・・・なんですが、写真映えしないなあ。



ライトが直接当たる部分は真っ白になっちゃうし、影の部分は灰色になってしまうので、なかなか上手く雰囲気を伝えられずにスミマセン・・・。



白藤の壁。緑と白が綺麗です。それにしてもスケールが凄いな。



黄花藤。キングサリ(金鎖)って言った方が一般的ですね。藤とは近縁ですがちょっと違います。日本の気候では育てにくい品種なんですが、このトンネルも凄いです。



写りがとても良かったこの樹・・・気に入ってしまいました。



まさに幽玄!
心が魅かれる、ってこういう事なんですね。



最後はお気に入りの一枚!



藤の花は終わりに近付いてきました。今年は無理だけど、来年は!っていう方は今のうちから予定を立てておくのもいいかも。
花ってこんなに綺麗なんだ!っていうのを実感できますよ~。

栃木県 足利フラワーパークの藤が凄い!2015 (その2) ライトアップが凄い

2015-05-07 19:09:25 | 29号室 藤を見に行こう
なんだか、外国人観光客が多いと思ったら・・・CNN「夢の旅行先」2014に選定されていたんですね。


この「藤のライトアップ」、もの凄いです!



目と心が奪われます。もう、言葉が出ないや。



入園料は昼の部が1600円。夜の部が1300円・・・ですが、昼と夜の入れ替え制ではないので、ずっといられます。
ちなみに、私が行った日は1700円で・・・JAF会員割引で1600円になりました。



食事をする場所もありますよ。メッチャ混みますが。



昼の部は7:00~17:30、夜の部は17:30~21:00です。



入園料は開花状況で変わります。



ペットの入園は出来ません。



ライトアップは5月17日(日)まで。それまで花が咲いているかは・・・。



東北自動車道佐野藤岡インターから15分・・・なんですが、渋滞で1時間~2時間掛かります(汗)。
覚悟して行きましょう(汗)。



CNN「夢の旅行先」2014は、他に「アメリカ:クラーク湖国立公園と自然保護区」・「ケニヤ:ジラフ・マナー」・「アフリカ:サントメ・プリンシペ民主共和国」・「マダガスカル:バオバブの道」・「イタリア:マティーナホテル」・「スイス:へリスキー」・「インドネシア:豪華なサーフィンの旅」・「フィンランド:オーロラ」です。
これらと肩を並べるか・・・。すげえな。
お近くの方、行くなら明日の夕方がチャンスです!
次回もライトアップの続きです。
お楽しみに!



#あしかがフラワーパーク#あしかがフラワーパーク 藤#藤ライトアップ#CNN「夢の旅行先」

栃木県 足利フラワーパークの藤が凄い!2015(その1) 彩りが凄い

2015-05-06 17:31:35 | 29号室 藤を見に行こう
去年は早朝に行きましたが、今年は都合上、夕方に着きました。


藤がとても綺麗なんですよ。



野田藤、薄紅藤、紫藤、長藤、八重の藤、白藤、黄花藤(キングサリ)を見る事が出来ます。



藤棚の下にはたくさんの観光客が。



藤とツツジって、よく合いますね。どっちも綺麗です!



ここは、凄く混みます。渋滞に1~2時間ハマりますよ(汗)。
観光客の人数がハンパないです(汗)。



ツツジは終わりかけ。ちょっと今年は咲くのが早かったみたいです。



人が写らないように撮るのは、なかなか大変です。こういうアングルなら人が写りません。
巨大な藤棚の広さは600畳分もあります。もの凄い迫力ですよ。



夕陽に白藤・・・綺麗でしょ(笑)。



八重の藤。まるで葡萄のようです。珍しい花。



白藤の藤棚。個人的には紫の方が好きなんですが、白藤の香りは凄い!



足元にはサフィニアが。



今年は外国人観光客が多いなあ。半数ぐらいは外国人観光客だったように感じました。
次回、ライトアップ!
必見ですよ!

那須フラワーワールドのチューリップが凄い!(その3) 最終回

2015-05-06 09:25:21 | 39号室 チューリップを見に行こう
(その2)とは違った視点で撮った写真の数々です。


写真撮影に来ている人も多かったですよ。



デートコースにもなってるのかな?カップルも結構多いです。そりゃあ、これだけ綺麗だったらねえ。



日陰が少ないので、熱射病対策が必要です!



無意識のうちに、かなり歩きます。歩きやすい靴で行くのがいいですよ。斜面だしね。



乾燥している日は、土で靴が汚れます・・・。土埃りまみれ・・・。



犬を連れて来てるお客さんもいっぱい。
ペット同伴OKです♪



自動販売機、無いです。小さなショップでミネラルウォーターとお茶が売ってるぐらい。



あ、ショップでソフトクリーム、売ってますよ(笑)。



鬼ごっこしてる子供達もいました(笑)。そりゃあ、走りたくなるよね~。
混雑しないし、こんなに広かったらね(笑)。



とにかくたくさんの種類のチューリップが咲いています。
球根の販売とかあればいいのに・・・無いです(汗)。



これもチューリップ!初めて見ました。



行かなきゃ。
チューリップ達があなたを呼んでいます♪

那須フラワーワールドのチューリップが凄い!(その2) 近付いて見よう

2015-05-05 20:40:22 | 39号室 チューリップを見に行こう
雰囲気を伝えたくて、一眼レフでたくさん撮りました。


これは・・・もう説明とか、要らないでしょ。



ただ、早くいかないと、花が終わってしまいます。



できれば、渋滞が無い平日に行きたいところですが・・・。



他の那須の観光地と比較すると、混雑しませんよ。



天気のいい日に行きたいですよね。



ココだけじゃ一日は遊べないので・・・他の目的地も決めておくといいですよ。



近くに「那須動物王国」がありますが・・・・日によってはもの凄い渋滞です(汗)。



ここ、ショップはたいしたことありません(汗)。



食事をする場所が無いので・・・他に行くしかないのが残念(汗)。



高原をバックに。高原もいい雰囲気なんですよ~。



見頃はあと僅か。
行くなら今です!!

釣り 部長VS怪魚 -リベンジー

2015-05-05 20:08:36 | 9号室 フィッシングエリア
2014年9月14日に痛恨のフックオフ・・・そのリベンジに行きました!


こんな場所で釣りますよ。ルアーがマッチしないと全くアタリのない場所です。
それにしても水位が下がってるな。9月14日のブログと比較すると、2mぐらい下がっています。



私が使うルアーはこれ。デザインが似たルアーはたっくさんありますが、このルアーだけがヒットします。
私の魔法のルアー(笑)ですよ。



釣り方にもコツがあって・・・写真の上の方にふたつの小さな渦が巻いているのが分かりますか?これを探して、そこにルアーをキャストします。水面下で巨大魚が動くと渦ができるんですよ。相手がそれだけデカイんです。
闇雲にキャストしても全く辺りが無いのが、この釣りの難しいところ。



投げ続けて30分・・・ヒット!!



強烈な引き!でも今回は相手がデカイって分かってるから、慌てませんよ~。



岸際まで寄せるのに掛かった時間は15分・・・。相手はもの凄いパワーです。一度は向こう岸まで持っていかれました。



おおっ?何だか後ろから複数の声が・・・。
いつの間にかギャラリーがいるぞ。写真には二人しか写っていませんが、子供4人と大人が1人、バサーが2人の計7人がいました。
大人達からは「ソウギョか?」とか「ナマズか?」の声。鯉じゃないっていうのは雰囲気で察しているみたい。
そして子供たちからは何度も「がんばれ~!」の声援が!!答えを返せなかったけど、頑張るよ!ギャラリーがいるときの私は超人だ!
(都合により、背景が写せません。悪しからず御理解を。)



姿が見えたぞ。・・・分かってたけど・・・デカイ。
ギャラリーがメチャメチャ沸いてます。



このタックルでこのサイズと格闘。タックルを強化すれば対決は楽になるんですが・・・。



この小さなロッドとリールで戦うのが楽しいんですよ(笑)。磯釣りで使うヒラスズキ用のタックルでも使えばかなり楽でしょうが・・・小さなルアーが投げられないかも。



さあ、来た!ランディング!
実は、ランディングは隣にいたバサーに手伝ってもらっています。



ふふふふふ。リベンジを果たしましたよ!!
1mを軽く超える巨大魚です。ネットの深さは55センチ・・・。大きさが分かります。



勝利!!
声援ありがとう!!
ギャラリーからは「やった~!」と「でっけ~!」の声が!
ただ、大きさを計って写真を撮る前に自働リリースになってしまいました(汗)。
重くて、斜面を上れなかったんですよ・・・。



釣れた魚は「ハクレン」。レンギョとも呼ばれます。1878年に中国から食用として移入されて各地に放流されました(柏書房「外来生物事典」より)が、定着したのは利根川水系のみ。
産卵後、卵は川を流れながら孵化するので、流程が長い利根川じゃないと孵化できずに海に流れ出ちゃうんですね。
食性はプランクトン食なんですが・・・小さなルアーを小エビと間違えるのか、果敢にアタックしてきます。そのためか、大きいルアーではかすりもしません。
釣るためには、ルアーを大きくするとヒットしない、ルアーが小さいと、針も小さいのでヒットの後に針が外れやすい、小さなルアーはライン(釣り糸)が細くないと投げられない、ラインが細いと切られる・・・という問題があります。

とにかく楽しい戦いでした(笑)。大満足!
もともと狙って釣れる魚じゃないのに、狙って釣れたのが何より自己満足(笑)。
・・・また来よう。
ランディングを手伝ってくれた方、ありがとうございました。