KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2024

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

チキン南蛮。

2013年06月30日 | 和食
市内のデパートで
宮崎県物産展が
開催されていたようだ。

会社のS田くんが
名物の「チキン南蛮」を
買って来てくれた。

こちらで「チキン南蛮」は
あまり馴染みがないが
最近では
「チキン南蛮の素」なども
商品化されてきている。

日本各地の美味しいもの。
知らないことが多いと痛感する。

食べたらすごく美味しかった。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜汽車。

2013年06月29日 | 歌は友だち
窓は
夜露にぬれて


今夜は
夜汽車に揺られて。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WooNee 三昧。

2013年06月28日 | 和食
小樽で、
お寿司屋さん組合の総会があり
お招きをいただいた。

前にもこのブログで書いたことだが
以前、アメリカの友人と
お寿司屋さんで食事した際、
「ウニ」を食べながら
「ウニ」って英語でどう表記するの?
という話になった。

私が「uni」と書くと、
それだと「ユニ」と読まさると彼は言う。

では、どう書くの?

うーん。「ooni」かな。

なるほど。「ooni」ねぇ。

「ウーロン」は「oolong」だしね。

あるとき
そんな話題をfacebookで紹介したら
私の良き友、札幌大学のZ先生が
WooNee」という表記が世界的に
通用するよ、と教えて下さいました。


言語学的に認定された「WooNee」。

小樽での
お寿司屋さん組合の総会で
そんなことを考えながら
タラフク「WooNee」をいただきました。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞き役。

2013年06月27日 | 中華料理
汽車の時間まで、
駅前のなじみの店で。

私は聞き役になるのが
専らだが、それはそれで、
とても嬉しいこと。

なんの解決策も何の回答も
答えてあげられない。

そんなことも、ままあること。

一生の付き合いだから。kyokukenzo



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間と会う。

2013年06月26日 | 歳時記
お酒の見本市が
札幌市内のホテルで行われ
見学に行きました。

ひと品ひと品説明を聞き
場合によっては試飲して
充分に時間をかけて廻りました。

とても勉強になりました。

楽しい仲間たちと会う。

これも見本市の楽しみです。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の火鍋。

2013年06月25日 | 中華料理
Han Dan さんをお誘いして
「夏の火鍋」を食べにいきました。

鍋は冬のもの?

いえいえ。

夏こそ火鍋なんです。

Danさんは中国吉林のご出身。
オーダーの仕方や食べ方。

とても勉強になりました。

夏こそ火鍋。

身体の芯から代謝アップ。(by Han Dan)

会話も弾んで楽しいひと時でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆苗。

2013年06月24日 | 中華料理
豆苗。

エンドウ豆の若芽で
以前は高級中華食材でした。

中華店でたまに
「今日は、いいの入ったよ」と
出していただいたりすると
「オオオー!」と
歓声が上がったものです。

今では、
水耕工場で生産されたものが
スーパーなどでも売られるように
なりました。


豆苗の香り炒め。

とても美味しくいただきました。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4ステップ。

2013年06月23日 | 和食
ススキノで飲んだ時などは
すぐタクシーや地下鉄に乗らず
少し歩くように心がけている。

タクシー代の節約。カロリー消費。

狸小路6丁目以西の様子を眺めたり
わざと細い小路に入って
「こんなところに、こんな店が!」
などと、楽しみながら11丁目まで歩く。

そこにある店。

せっかくここまで歩いたのに。入る。
タクシー代節約。カロリー消費。
 ⇒かえって出費。カロリー過剰摂取。

まあいいか。

KENZO式「牛丼の食べ方」4つのステップは
1)まず、そのまま食べる。
2)次に、ナンバン(七味)をふって食べる。
3)しょう油を入れた「とき玉子」をかけて食べる。
4)紅ショウガを乗せて食べきる。


牛丼というメニューに出会ってから
この4ステップを崩したことはない。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい付き合い。

2013年06月22日 | 中華料理
とある組合の会合に出席しました。

日ごろ親しくさせていただいている
C先生が冒頭の来賓あいさつで
私のことを紹介して下さいました。

とても嬉しいことで感激しました。

何を期待する訳ではない
日ごろのお付き合い。

人と接するに際し、下心はありません。

自然と付き合いは広がって行き、
いい結果になることが多いようです。

そんなことを、実感しています。

楽しいところに人は集まる。

これからも

楽しく人と接していきたいと思っています。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい発想。

2013年06月21日 | 中華料理
東京からの客人が来て
美味しい中華で談笑した。

美味しいものを食べて
ビールを飲む。

会話がはずんで
良い発想が出て来る。

私たちの仕事の基本は
美味しいものを食べること。

そして人と会うこと。

今日は特別に
麻婆茄子のザージャーメンを
作って下さった。

またひとつ

新しい発想をいただいた。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする