KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2024

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

映画とイモの話。

2022年08月31日 | 歳時記
ジュラシックパークの
新作を一緒に観に行こう。

という
Pくんとの約束実現の日。

マゴと一緒に映画鑑賞。

なんだかこのジジ、
朝からソワソワしてる。笑。

出かける前の確認事項。
ジジの手を絶対離さないこと。

今様の映画館は全席指定。
チケット購入も自動販売機で。

何度もやり直して
ジジはようやく買えました。
Pくんは小学生以下で1,000円。
60歳以上はシニア割で1,200円♬

上映まであと一時間。

アトリウムでゆっくり過ごします。

フライドチキンで腹拵え。

私自身久しぶりのシアターです。

大画面と大音響。
やっぱ映画館はイイな。

途中出たくなったら言ってよ。

ハーイ!

でも
結局3時間弱の映画を
最後までしっかり見終えたPくん。

家に帰って・・・

前日の遠足で
Pくんが収穫した
ジャガイモをいただいた。

次から次と襲い掛かる
T-レックスやヴェロキラプトル。
例によってのスピルバーグ。

ジジと一緒だから
ゼンゼン怖くなかったよ~。


娘がこさえた粉ふきイモ。
バターをつけて
ホクホクホント美味しい。

ジジは子供のころ
このイモ毎日食べて
大きくなったんだよ~。


母が作る粉ふきイモ。

幼少のころよく
東宝怪獣映画を観に
連れて行ってくれた
優しい母を思い出した。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬肉について。

2022年08月30日 | 歳時記
会合が跳ねて
近くの居酒屋へむかう。

競合ビールメーカー
2社が一緒になって

「呉越同舟」とは
Gくん言いえて妙だ。

交差点ビル地階の
なじみの店。

ここに来るといつも
「馬刺し」をたのむ。

カンパイ。

「馬刺し」といえば
「熊本」を思いだす。


「馬刺し」「生産量」
とググってみると

果せるかな
「熊本」が年間で
馬肉生産量で一位だった。
1位 熊本県 1,577屯/41.0%
2位 福島県 777屯/20.2%
3位 青森県 478屯/12.4%
4位 福岡県 412屯/10.7%
5位 山梨県 190屯/ 4.9 %
(2018年資料;関連HPより)
※熊本県シェア40%以上。
※上位5県でシェア85%以上。


年間の
「消費量」だとこうなる。
1位 熊本県 1,912円
2位 北海道 1,842円
3位 香川県 1,251円
(県別年間購入額)
(2015年資料;関連HPより)


へ~
北海道が2位だって。
しかしてその理由は・・?

なんとなくだが
私には分かるような気がする。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空港ラーメン。

2022年08月29日 | 
すべての
スケジュールを終え
羽田空港で一息ついた。

お腹が空いたな。
フライトまであと20分。

いそげ!

搭乗口のお店で
醤油ラーメンをすする。

だし自慢。
人の味覚は十人十色。

あっさり味がいい。
味がもの足りない。

ここが評価の分かれどころ。

でもそれは

美味しい不味いではない。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12年目の夏。

2022年08月28日 | 歌は友だち
花の香りに包まれて

心に残るあの人の

おもかげしのび今日も泣く

娘よいのれ神さまに
黒い嵐の終わるまで

白い花は

ふるさとの恋人の花

今年も暑かった。

12年目の夏が往く。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

並んででも。

2022年08月27日 | 中華料理
「孤独のグルメ」で
とり上げられるなど
横浜中華街で
行列ができる店と評判。

Xさんの提案で
銀座から石川町へ向かった。

店の前は予想通りの行列。

でも思ったほど
待ちは長くなかった。

30分くらいかな。

南粤白焗鶏。

丸鶏の塩蒸し焼き(半身)。

香港海老雲吞麺。

エビワンタンメン。

香港煲仔飯。

香港土鍋ご飯。


並んででも食べたい
皆さんのお気持ちが
よく分かりました。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見当がつかない。

2022年08月26日 | 歳時記
早いもので
気づいたらこの子も6歳。

昨今のちびっ子たちの
ご多分にもれず

YOU TUBEに
ビッチリハマっている。

YOU TUBEは「玉石混交」。

私が見ている限り
くだらん「石」の方が
多いように感じるが

それにしても
この子の知識量は
ビックリするほど豊富だ。
(ジジバカ分を割り引いても)

「玉」の情報も
たくさん見ているのだろう。

今日はジジの横で
珍しくゲームをやっている。

いっとき夢中になっていた
「マインクラフト」かな。

最近は「もう飽きた」と
言っていたが・・・

ゲーム機の
スティック操作が恐ろしく速い。

いろいろ説明してくれるが
何言ってるのか分からない。

マイレインボーハウスを
建築中とのことだが

そもそもこのゲーム自体
私にはよく分かっていない。

最終目的が何なのか
どこがゴールなのか

・・・・皆目分からない。

でもこの人は
YOU TUBEで事前研究して
サッサッサッなのだろう。

頭脳がスポンジのように
知識を吸収している。

こんな知識や
フィンガーテクニックが

将来、何に役立つのか
社会のためになるのかどうか
まるで見当がつかないが

少なくともいま彼は
70年近く生きたこの老人の
知らないことを語り
出来ないことをやっている。


だから私に
将来のことなど
見当がつくわけがないのです。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割れ窓理論。

2022年08月25日 | 会長のことば
本日の投稿の前に
昨日の正解を。
日本三大ういろうは
①名古屋ういろう
②山口ういろう
③阿波ういろ
だそうです。

さて本題。
会社の美化を進めています。

ゴミステーション。
ゴミが外から見えぬよう。

印象がだいぶ違います。

社員勝手口。

下駄箱を新調しました。

上と下を明確に分ける。

すのこ上は

外履き上履き禁止ゾーン。

社員用のステーション。

こちらもスッキリしました。
体制が整いつつあります。

~割れ窓理論~
一枚の割れ窓を放置すれば
そこはいずれ全体が荒廃する。


何度も言うけど

社内美化は
一人一人の心がけ
肝心なのです。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三大。

2022年08月24日 | 歳時記
息子が帰省しました。

お土産は
郡山柏屋の薄皮饅頭。

福島県を
周遊してきたそうです。

なつかしいねー!

郡山は
サラリーマン時代
2年ほど住んだ街。

当時は駅前通りの
柏屋本店の前を通って
通勤していましたのでね。

私も帰省するときは
必ず買って帰った
美味しい饅頭なんです。

さて。

包みを見ると・・・
「日本三大まんじゅう」と。

出ましたー。
みんな大好き「日本三大」。

とにかく
世の中なんでも
「日本三大」にしたがる。

日本三大夜景。
日本三大ガッカリ。
日本三大うどん。

日本三大そうめん。
日本三大鍾乳洞。

ですよねー。笑。

日はかわって・・・
名古屋からN子ちゃんが
訪ねてきてくれました。

おひさしぶりです。
10年前とちっとも
変ってないけど
いまや3児の母かぁ。(^.^)

お土産に「ういろう」を
いただきました。

この「ういろう」

前にもいただいて
とても美味しかったこと
よく覚えていました。

うれしいです。ありがとう。

ところで・・・

「ういろう」にも
「日本三大」ってありますか。kyokukenzo

ちなみに「日本三大まんじゅう」は
①福島『薄皮饅頭』
②東京『志ほせ饅頭』
③岡山『大手まんぢゅう』だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎの事情。

2022年08月23日 | 和食
シラスの相場事情で
うなぎ屋での提供価格が
うなぎ登りで上がっている。
そんなことをTVが言っている。

影響は「ふるさと納税」にも。
成田山表参道「K豊」さんの
「蒲焼き」が売れに売れている・・

「K豊」さんの若い衆が
満面の笑みで語っていました。

あぁー。

「K豊」さんなら何年か前
私も研修で訪ねたことがある・・・

波に乗り遅れまいと私も
急いで成田に寄付を申し出た。

TVに出たほどだから
待たされるのを覚悟したが

礼品は案外早く到着しました。

楽しみです。・・・さっそく

冷凍真空パックを水から加温。
(お湯から入れると風味が飛ぶ)

熱々ご飯にのせて戴きました。

伝統の味。

申し上げるまでもなく
美味しかったです。kyokukenzo

※その後の調べで
数年前に私が訪ねたのは
同じ成田山表参道の老舗
「K屋」さんと判明
私の記憶もテキトーです。(-_-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SCの中華店。

2022年08月22日 | 中華料理
地下鉄南北線の終点。
札幌麻生。

昼下がりのSCは
買い物客でにぎわう。

地階の老舗中華店で

泡ものを伴う

パワーランチです。

野菜炒め。

麻婆豆腐。

焼き餃子。

クローヨー。

ワンタンメン。

豚肉卵炒め。

ザンギ。

チャーハン。


美味しかったー。

でも・・・
もう食えねぇ。
もう飲めねぇ。(-_-;) kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする