KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2024

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

首里城炎上。

2019年10月31日 | 
朝起きて
テレビをつけると

信じられない映像が
私の目に飛び込んで
きました。

え?

なんだこれは?
何が起こった?

目が画面に
釘付けになりました。

首里城炎上。

そうわかると
涙があふれて
止まりませんでした。

実は私は先週
友だちと誘い合い

この地を訪ねたばかり
だったのです。

あの時感じたもの・・・

日ごろは旅しても
紀行など柄じゃないと

書くことも稀ですが
なぜかいまは
綴りたい気持ちです。

沖縄紀行。

ほんの少しだけ
本当の沖縄にふれ

友と語り合った
心に残る旅でした。

写真整理ができ次第
綴ってまいります。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君子100態。

2019年10月30日 | 社長のことば
君子危うきに近寄らず。

行いの正しい人は、
危ないことに近づかない。

君子は豹変する。

自分のあやまちに
気づけば即座に改めて
よいおこないへと転じる。

君子に三戒あり。

ひとつは青年の色欲。
ひとつは壮年の争事。
ひとつは老年の強欲。

君子に三楽あり。

ひとつは両親と
兄弟が健在なこと。
ひとつは世に恥じない
正しいこころ。
ひとつは
すぐれた人材の教育。

君子は憂えず懼れず。

おこないが正しく
やましい点がないから、
なにも心配しない
なにも恐れない。

君子は器ならず。

使い道がひとつしかない
器と違って、
多方面にわたって
自在に才能を発揮できる。

君子は独りを慎む。

他人が見ていようが
見ていまいが関係ない。
独りきりのときにも
当然おこないを慎む。

君子は交わり絶ゆとも
悪声を出さず。


人と絶交しても
その人の悪口は言わない。

君子は和して同ぜず。
小人は同じて和せず。


すぐれた人物は
人と仲よく付合うが
自主性を失うことがない。

つまらぬ人間はすぐに
他人に調子を合わせる。
利害が合わなくなると
たちまち仲が悪くなる。

君子一言、駟馬難追。

この銘文は
先日オープンした
中華店の壁に
飾られています。


一回口にしたことは
取り返しがつかない。
気を付けましょう。
という教えです。

君子に100態あり。by kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議だな。

2019年10月29日 | 歳時記
不思議だな。

こんなに時がたつのに

想いはつのる


お空に行ったあの人は

実はもう

お空にはいなくて

近くにいるような

そんな気がしている。

こんなに時がたつのに

あの人の息づかい

あの人の

ぬくもりを感じるのは

何故だろう。

不思議だな。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味い小籠包。

2019年10月28日 | 中華料理
秋の風が吹いて
街はコスモス色

あなたからの便り
風に聞くの

落葉つもる道は
夏の想い出道

今日も私ひとり
バスを待つの

冬が来る前に

もう一度あの人と

めぐり逢いたい。

冬が来る前に

もう一度あの人と

めぐり逢いたい。kyokukenzo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポンジ・ボブ。

2019年10月27日 | 歳時記
Pクンがテレビを見て
ケラケラ笑っている。

何を見ているのか
聞いてみたら

「スポンジ・ボブ」と答えた。

このキャラクター
ラインのスタンプなどで
よく見かける。

「へぇ」

彼のトナリに座って
アニメをいっしょに見る。。

これが結構楽しい。

舞台は架空の海底都市
「ビキニタウン」

スポンジ・ボブのほか
カーニやイカルドなど
海の生き物で

スポンジ・ボブも
食器洗いの
スポンジじゃなくて
海綿生物だという。

ハハハ。

ストーリーも
ハチャメチャで面白い。

どれ。

こんど街に出たら

キャラクターグッズなど
探してみるか。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〆のナポリタン。

2019年10月26日 | 歌は友だち
カラオケへ行くと
Tさんがよく歌う歌が
大空と大地の中で

松山千春さんの
名曲だけど

考えたらこれまで
じっくりと詞を
読んだことがない。

今朝のトーク番組に
出ていた人が

松山さんすごくいい人。
この歌も大好き。

というので、

さっき改めて
詞を読んでみた。

生きることが
つらいとか

苦しいだとか言う前に


いい詞だな。

この店の

〆はいつものナポリタン。

ふり返るにはまだ若い。

ガンバルゾ!kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギクの庭。

2019年10月25日 | 歳時記
先日のブログで

この花の
名がわからない


と書いたら

仙台のマメくんが
教えてくれた。

その名は
シュウメイギク。

マメくんありがとう。

シュウメイギク。

それなら
聞いたことがある。

遠い秋の日、妻が
私に教えてくれた。

清楚で可憐。

彼女のような白い花。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華燭の典(3)。

2019年10月24日 | 歳時記
S青果店の若大将。

晴れの門出の
はなむけに~ ♬♫


当社のTさんなら

こう歌いだす
ことでしょう。

やっぱり
結婚式で飲む酒は
格別に美味い。

今の若い人は

楽しいことが大好き。

ユニークな演出で
会場は超盛り上がる。

でもこの場面だけは

昔も今も

涙止まらない。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジジの沽券。

2019年10月23日 | 歳時記
うちの「なぜなに坊や」は

何かにつけ
「ねぇ、どうして?」
「これ、何て言うの?」
と私に問いかける。

お向かいさんの裏庭に
アサガオの花が
咲いていて

「なぜなに坊や」が
「あれ何て言う花?」と
聞いてきた。

アサガオぐらいは
もの知らずの
私にもわかるので
教えてあげた。

「ふ~ん。そっか。」

翌日から彼は
その花を見て
「わぁ。アサガオきれい」など
会話に取り入れる。

その吸収力はスゴイ。

すると最近になって

お向かいさんに
白い花が咲き始めた。

「何という花だろう」と
思っていたら

「なぜなに坊や」が
すかさず聞いてきた。

「あれ何て言う花?」

・・・わからない。

ここはジジの
沽券にかかわるが

わからないものは
わからない。

う~ん。

何て言う花だろ。
秋の花だよねぇ。

とかわして

とりあえず
写真にとっておいた。kyokukenzo
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たり前。

2019年10月22日 | 歳時記
当たり前かもしれぬが

「当たり前」は

人によって

「当たり前」だったり

「当たり前」でなかったりする。

こないだ

肉やさんと魚やさんと

中華やさん(私です)とで

酒飲んで話をしてて

ふとそんなことを思った。

中華のことを

おふたりから

いろいろ聞かれて

え?

そんなことも知らないの?

と思うことが多かった。

逆に

おふたりに

肉のことや魚のことを

いろいろ質問したら

え?

そんなことも知らないの?

てな感じになった。

「当たり前」は

人によって

「当たり前」だったり

「当たり前」でなかったりする。

だから

「そんなの当たり前じゃん」

なんてことは

言わない方がいい。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする