KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2024

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

GW。

2014年04月30日 | 中華料理
ゴールデンウィークへ突入。



冷凍庫のレンガ餃子を焼いた。



ふかひれスープでオレ式ランチ。



天気もよさそう。



玉ねぎと大豆タンパク

オイスターソース炒め。



巣立って行った稚魚たちが帰省する。



みんなと会うのがとても楽しみ。



元気な顔を、早く見たい。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーフバイキング考。

2014年04月29日 | 和食
最近の温泉旅館のバイキングは
それぞれ趣向を凝らしている
先日のブログで書きました。

この定山渓の老舗旅館では、

和御膳料理に、お好みで
何品かおかずを選べるシステムです。

名付けてハーフバイキング。

これまた、楽しいですね。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の型。

2014年04月28日 | 和食
定山渓の老舗旅館で。

メニュー研究会が終わり
おつぎは懇親会と相成った。

お献立は

北海道の素材を
ふんだんに使った北海道会席。

旬の魚介の造里。

これぞ HOKKAIDO。

タラバとウニの湯煙蒸し。

食器の内蓋に
ホッカイロのような
発熱剤が仕込まれている。

ナルホドね。

北海道の型にカットされた
コンブが面白いので
お姉さまに持ってもらって

パチリ!

ネイルアートが
気にならないと言えばウソになりますが

あくまでも
北海道型コンブの拡大写真です。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツ丼余話。

2014年04月27日 | 和食
カツ丼は日本各地で
いろいろなバリエーションが
あるということを 先日書いた

そうだったのか。

新婚のころのある日、家に帰ると
「今日はカツ丼なの」と妻は言った。

「わーい。」

出てきたのはソースカツ丼だった。
私のイメージではカツ丼カツとじだ。

「ははは。これはカツ丼じゃないよ。」

私は笑った。


そのとき彼女はどう思っただろう。

今思うと、彼女の家系は北陸の出身。

母親から習った
カツ丼ソースカツ丼だったかな。

私を喜ばせようと
一生懸命作った晩ごはん。

私はもの知らずで笑ってしまった。

これまで私は、何度
人を傷つけて来たのだろうか。

今さら気づいても、もうおそい。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱帽。

2014年04月26日 | 和食
定山渓の老舗旅館を会場に
新商品を使ったメニュー研究です。

冷しぶっかけ鶏塩を使って

鰤しゃぶしゃぶ。

重ね仕込みしょうゆ本懐石を使って

づけ握り寿司。

同じく本懐石を使って

合鴨柚庵焼。

冷しぶっかけつゆ担々麺を使って

鯛茶漬け。

いずれの料理も
素材の美味しさを引き出す
新タイプ調味料の使い方でした

見て美しく、香り芳しく、食べて美味しい。

その発想力と調理技術に脱帽です。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しいこと。

2014年04月25日 | 歳時記
自分がされてイヤなコトは
人にしてはいけない。

正しいことはいつか、
かならず人々に理解してもらえる。
事を急いで他を誹謗してはいけない。


紅焼白菜。

味が染みてホントに美味しい。

紹興酒の注ぎこぼし。

新しい飲み方の提案をしてみる。

宮保蝦仁。

オレンジが甘く彩りあざやか。

空芯菜。

塩味炒め。シンプルで美味い。

豪快に

豪快を飲みましょう!

お腹が一杯でも食べられます

五修堂のザージャンメン。

五修堂の新名物。

カスタード焼きまんじゅう。

煎餃を追加注文すると

美味しい!思わず箸がでる。

仲間と過ごす楽しいひと時。

五修堂に来ると思いだす五常の徳 の教え。

やられてもやり返さない。
「倍返し」なんて言葉は知らない。


今日も五修堂は満席だった。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツ丼会議。

2014年04月24日 | 和食
昨夜の飲み会は
上ネタからから下ネタまで
いろいろな話題で盛り上がり
とてもおもしろかった。


U島くんがむかし、
研修旅行で小豆島へ行ったとき
岡山でデミカツ丼を食べた
思い出話をすると、

向かいに座っていた Y脇さんが
私は名古屋に居ったことがあって
ミソカツ丼が美味しかった。
あそこはなんでも味噌なんだよね。
と話を広げる。

それに続けとばかり、
みな自分の知識を力説する。

息子が新潟にいて、訪ねたとき
しょう油カツ丼を食べたとか

福井を観光した時に
ソースかつ丼食べたとか

ミソカツ丼しょう油カツ丼
境界は長野、岐阜あたりかなぁ、とか。

ナルホドね。

たかがカツ丼。されどカツ丼

なかなか奥が深くて興味深い。

やっぱり札幌はカツとじ丼 だろうね。

うん。私も
カツ丼と言えばそれを思い浮かべる。

「第一回 カツ丼会議」は、そのあと
「第一回 下ネタ会議」へと展開していく。

こちらの会議はこちらの会議で、
たいへん奥の深い世界ではあるのだが

残念ながらこの場でその内容を

紹介するわけにはいかない。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.16 %。

2014年04月23日 | 中華料理

白酒(パイチュウ)でカンパイ。
 (馬鈴薯酒)
札幌の老舗ホテルで会食です。


ご存知のように、私は仕事がら、
 (フカヒレ姿煮)
ほぼ毎日美味しいものをいただきます。

北海道の優れた素材を使い
 (エゾアワビ炒め)
北海道の料理人の優れた技術

作り出される北海道の中華料理
 (北京ダック)
間違いなく世界一の料理と言えます。

私はいま58歳。

生まれてすぐ
美味しいものを食べ始めたと仮定しても、
 (ナマコ煮込)
まだ、たかだか 58年。

中華料理 5000年の歴史から見れば
 (クールー)
それは、ほんの一瞬間。

その割合はわずか
 (陳麻婆)
1.16% ほどにしかなりません。

中華料理は
気が遠くなるほど奥が深い世界です。
 (ふわふわ杏仁)
私など、まだまだ
知らないことの方が多い。

※ 知らないこと方程式

100%(中華の世界)-1.16%(知ってること)

=98.84%(私の知らないこと)

⇒ ほとんど知らないに等しい。


一生をかけるにふさわしいこの仕事。
私は誇りに思っています。

極上の北京料理。
友と楽しく美味しくいただきました。

今日も多くのことを学びました。
何パーセントかは進歩したかな。


本日もごちそうさまでした。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーシール。

2014年04月22日 | スィーツ
先日、沖縄から
ブルーシールアイスを
送っていただきました。

バニラ
チョコレート
ストロベリー
チョコチップ
バナ・パ・コ
ココナツ
バナナスザンナ
マカダミアナッツ
バナナ&クッキー
ビクトリアンチョコスワール
ウベ
サトウキビ

マンゴ
べにイモ
塩ちんすこう

パッションフルーツ
シークアーサ


17種類、18カップ。
沖縄らしいフレーバー。
色とりどりで楽しい。

とても美味しくいただきました。

その翌日、
R天市場で同じセットを探し
子供たちに贈る手配をしました。

しばらくして、美味しかった~との
返信メールが 3通ありました。

みんな元気そうで何よりだ。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイキング再々考。

2014年04月21日 | 和食
今日もひつっこく
テーマはバイキングのココロだ。

近ごろの温泉ホテルでは
ほとんどといっていいほど
朝食はバイキングです。

納豆

味付けのり

イカ塩辛

甘塩タラコ

甘塩スジコ

海苔のつくだ煮

塩じゃけ

松前漬

生たまご

温泉たまご

漬け物。


ご飯の「はかがいく」おかずが多くて
何杯も「食べらさり」ます。

以前はどこの温泉に行っても
料理に大差はありませんでしたが

最近ではその場所その場所の
名産品などを取り入れて
特色を出すところが増えました。

函館湯の川温泉では

朝採りイカを出して下さいました。

食後にコーヒー豆の形をした
コーヒー豆の香りのするケーキ。

初めて見るお菓子です。
ふかふかして美味しい。いい香り。

函館は私の第2の故郷。

コーヒーが美味しい街。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする