KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2024

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

自己の確立。

2018年02月28日 | 社長のことば
なせばなる

なさねばならぬ

なにごとも

ならぬは人の

なさぬなりけり


出来ないのは
やらないから。

出来ないと
自分で壁をつくるから。

出来ない理由を
先に考えてしまうから。

失敗を恐れていては
何もできない。

なせばなるんだ!

今年のモットーは

「じこのかくりつ」

「事故の確率」ではない。

自己の確立だ。

自己を否定せよ。

そして

自己を改革せよ。

個々の力が会社を強くする。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所作。

2018年02月27日 | 日本食
僭越ですが先日、
「食」に携わる人の心構え
を書きました。

僭越ついでに言うと
「食」に携わる人が
心がけるべき所作は

服装。身だしなみ。
ヘアスタイル。清潔感。

正しい言葉づかい。
正しい箸づかい。
正しい食事態度。

✕「ながら」食事。
テレビ「見ながら」
新聞「読みながら」

正しい食事姿勢。

✕立て膝、つき肘。
クチャクチャ。

私の場合

箸の正しい持ち方を
キチンと覚えたのは
40を過ぎたころから。

「新聞読みながら」を
正したのは50のころです。

年齢や立場。
仕事に対する心得が
所作に表れます。

そして

個々の所作の結集が

会社の品位となって
顕れてくるわけです。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り道。

2018年02月26日 | 
当たり前のことですが

日頃の業務から離れて
研修や工場視察など
経験することに
大変意義を感じます。

特に飛行機などで
北海道からはなれ
道中で人と接したり

機窓から
天下を見下ろしたり

ご当地の酒を飲んだり、

美味い物を食べたり。

目的はあくまで
研修に参加したり
工場視察したりですが

そこにいたるまで
そこから帰る途中の

寄り道に、人生の
いろんなヒントが
散らばっています。

目的とその道程に意義あり。

次の人に
そんな経験をたくさん
積んでもらえるよう

これからも多く
機会を作っていきたい。


一つ所にじっとして
のんびり過ごすような旅。

私には出来ないな。

目的のない寄り道。

It is my
pleasant journey
。kyokukenzo
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠ざかる船。

2018年02月25日 | 
哀しく切ない歌なのに
歌うと力が湧いてくる。

にぎりこぶしの中に
あるように見せた夢を

遠ざかる誰のために
ふりかざせばいい。

歌姫 スカートの裾を
歌姫 潮風になげて

夢も哀しみも欲望も
歌い流してくれ。


船は遠ざかり

デッキに立つ自分が見える。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会速報。

2018年02月24日 | 中華料理
さあ。
今年も始まった「餃子大会」。

まずは

胃袋内部と手指の消毒から。

切り方はじめー!

ゆがいた白菜をみじん切り。
男性陣、意外と包丁が上手。

2012年。

春節に故郷に帰れない
中国人スタッフの
「ホームシック対策」にと始めた
晋南貿易「餃子大会」。

回を重ねて
今年で7回目になります。

ちなみに
「ホームシック」は
中国語で「想家」Xiǎng jiā。

いまでは帰国した皆から
餃子大会が懐かしい」と
「逆・想家」メールをもらい
何とも言えない気持ちです。


師範代・M雄くんが
粉に加水して捏ねますが

楽しいので全部
自分でやっちゃう。

それじゃキミ
人は育たないよ。笑。

まずやってみせて
やらせてホメようぜ。

T料理長は肉の調味を。

野菜カット部は

もうすでに余裕の表情。

下味をつけた肉に

白菜、ニラ、ハルサメを投入。

玉ねぎを緊急追加せよ。

文字通り「泣く泣く」カット。

みじん切り玉ねぎを

ドバっと投入したら

あとはひたすら捏ねる。

捏ねて捏ねて捏ねるべし。

こちらは製皮部。

年々技術が向上しています。

いかがでしょう。

合格。素晴らしいです。

包み部。

完成までもう一息です。

キッチリ包んだら

お疲れさま。製品完成。

品質管理部。

不出来の差し戻し。容赦なし。

ゆで部。

早く食べたい。

食べる部。

仕事を終えた社員みなさん。

ほとんど全員が食べました。

みなさんご苦労さま。

VIP餃子でカンパイ。

新年快楽。

今年も宜しくお願いします。kyokukenzo


<餃子大会アーカイブ>

第1回大会(2012年)

第2回大会(2013年)

第3回大会(2014年)

第4回大会(2015年)

第5回大会(2016年)

第6回大会(2017年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れないよ。

2018年02月23日 | 歌は友だち
朝はポックン(孫)を
ヒザに抱いて

NHKのEテレを見るのが
最近の日課です。

「みんなのうた」の
「忘れないよ」という歌に
胸を打たれました。

忘れないよ

小さな愛の証
それはそれは幸せな世界

ありがとう


お母さんへの応援歌。
孫の成長は私の喜び。

かけがえのない日を。
どうもありがとう。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華とコーヒー。

2018年02月22日 | 中華料理
五修堂で泡ものを伴う
パワーランチ。

今日も店は混んでいる。

食後サービスコーヒーを
おいしくいただいた。

中華とコーヒー。

思えばこの店は
平成元年にオープン。

オープン当初

ランチコーヒーをおいては?

との声もあったが

コーヒーは
中華に似合わない
をつらぬいてきた。

中国はお茶文化だし。

ところが最近になって
様子が違ってきた。

驚異的経済成長で
嗜好が変化し
コーヒーの消費量が
伸びているという。

中国のコーヒー市場は
世界レベルに達している。

星巴克

上海や北京では

いたるところ「スタバ」がみえる。

コーヒーは
中華に似合わない」。

そんな先入観とは
そろそろおさらば。

中華にコーヒー。いいね!kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新容器の醤油。

2018年02月21日 | 社長のことば
今から10年くらい前、
新容器の醤油が開発された。

二重構造になっている。

使用に応じて内容器が
圧縮されるので、
醤油が直接空気に触れない。

したがって

酸化速度が遅まり
長く鮮度が保たれる。
醤油がいつまでも赤い。

出始めのころ
メーカーの営業マンと
市内のホテルを
案内して回った。

朝食バイキングでは
納豆のヨコなどに
醤油差しが置いてあるが

やはりどうしても
各テーブルにも置く
必要があるという。

客の立場から言うと
たしかにある方がいい。

容器への醤油の補充は
大体アルバイトくんの
仕事と思うが、これが
また結構大変らしい。

まず数が多い。

卓数分あるから
ひとつひとつの補充で
えらく時間がかかる。

予備も入れると
相当な数になる。

しかも差し口が
よく詰まるので
つまようじなどで
突っつかねばならない。

大変そう。

・・・さらに

異物が入っていたり。
色が変わっていたり。
味が変わっていたり。
手を滑らせて割ったり。
こぼして絨毯汚したり。

手も汚れるし。

それならば
この新容器醤油で
すべてのお悩み解消と

自信満々売り込んだが
そう簡単には行かなかった。

数々否定意見を聞かされた。

基本商品についている
メーカーのロゴマーク。

ホテル朝食会場の
「非日常」に「生活感」を
持ち込んでしまう。

価格の問題。
どうしても割高になる。

特定のブランド表示は
ホテルとして思わしくない。

なるほど。

そういわれれば
エレベーター内の
メーカー名を隠している
ホテルもあるくらいだ。

そんな感じで当時は
全く売れずに帰ってきた。

その後10年。

新容器の醤油は
家庭用から売れはじめ
外食用がそれを追った。

いま家庭の醤油は赤い。

最近では
バイキング会場で
新容器の醤油を
見かけることも多くなった。

メーカーの話でも
売行は絶好調とのことだ。

高品質、安心安全。

消費者の意識は
食品販売の動向を変えた。

赤い醤油は
「非日常」に「生活感」を
持ち込むことを容認させた。

「生活感」は

「高鮮度」の代名詞になっていく。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい。について。

2018年02月20日 | 社長のことば
テレビに出てくる
グルメレポーター。

大変な仕事だなと
見てていつも思います。

ひと口食べて
「美味しい」の
コメントだけでは
許されません。

若いレポーターなら
なおさら大変。

いきなり
最高級のトラフグを
食べさせられても

どう表現していいのか
わからないのでは?

「美味しい」が
どのように美味しいのか。

見た目や香り。
熱いや冷たい。
食感やのど越し。
キレとコク。
パフォーマンス。

感じたことををどう
視聴者に伝えるか。

確かな味覚と
豊かな表現力が
試される仕事です。

私にできるかな。

むかしのある日。
お客さんから
呼ばれました。

新しいメニューを
試作したので
味を見てほしい。

・・・と。

どんなメニューだったか
忘れたけど。

食べ終えて
マスターから「どうだ?」
と聞かれたので

感じるままに
「美味しい」と答えたら

そんなんじゃオマエ、
ダメだろう!


と叱られました(苦笑)。

「美味しい」

心を込めて料理を
作ってくれた人に

それは最高の
ほめ言葉だと思います。

甘味が強すぎる。
もっと辛みを。
酸味をおさえた方が。

具体的な感想を
求められている場面で

ただ「美味しい」では
相手は納得しません。

その時は言葉がでず
詰まってしまいました。

私どもは
見るもの聞くもの

食べるも感じるもの。

そのすべてを捉え
きちんと表現する
感性を持つべきと思います。

それは
「食」に関わる仕事に
携わる者の基本として。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩加減ゆで加減。

2018年02月19日 | オレ式
時々生めんを買います。
10玉くらいまとめて。

生めんは
割と日持ちしますが

やはり生ものなので
早い消費を心がけます。

だからほぼラーメン。

スープの味を変えたり
具材にこだわったり。

こうして

繰り返し作るうちに

塩加減やゆで加減が
わかってきます。

今日のラーメンも
美味しくできました。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする