KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2024

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

十勝の中華。

2018年07月31日 | 中華料理
日中協 帯広支部 賞味会が
森のスパリゾート
北海道ホテルで開催され
お招きをいただきました。

料理テーマは「四川料理」。

会員皆さんの渾身フルコース。
ここに再現します。

五日市的口水鶏。

よだれ鶏 とかちマッシュ添え。

特大号肉焼売。

シリーズ第3弾。メガしゅうまい。

海参酸辣湯。

ナマコのサンラータン。

正宗乾焼蝦仁。

春香楼の海老チリ。

荏原式辣子鶏。

ザンギのヒーヒーアーヒー炒め。

花椒牛肉片。

十勝産牛肉の激辛山椒煮込み。

回鍋肉炒飯。

幻のホイコーロー炒飯。

芝麻球・杏仁豆腐。

手作りごま団子と
こだわりの杏仁豆腐。

最高のおもてなしマインド。

美味しい楽しい
うれしい会でした。
kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらしくじら。

2018年07月30日 | 中華料理
帯広の中華店で

「さらしくじら」を

いただいた。

なつかしいな。

でも厳密にいうと

「くじら」は

なつかしいけど

「さらしくじら」は

子供のころに

食べた記憶はない。

「さらしくじら」は

サカナ屋になって

売った記憶だけ。

子供のころに食べた

「くじら」の思い出は

給食の「くじらカツ」や

「くじら竜田揚げ」。

それと缶詰の「大和煮」。

「ベーコン」も

時々は食卓にのったけど

脂だらけで美味くないから

あまり好きじゃなかった。

学生時代の製造実習で

無着色ベーコンを作って

学祭で売ったけど

全く売れなかった。(>_<)

やっぱりくじらベーコンは

あの赤色にしないと

ダメみたい。

他のくじら製品は

我が家の食卓では

登場しなかったので

「さらしくじら」や

「くじらのタレ干し」や

「しおくじら」や

「くじら刺し」や

「くじら尾の身」などは

私がサカナ屋に

なってからの認識だ。

「さらしくじら」は

別名を「おばけ」という。

漢字で書くと

「晒し鯨」「尾羽毛」。

くじら尾羽の塩蔵品を

薄く切って

熱湯で塩分や脂分を抜き

冷水にさらしてから

酢みそで食べる。

だから「さらしくじら」。

当時は100グラムで

298円くらいだったと思う。

詳しくは書かないが

その後の捕鯨制限で

「くじら」はすっかり

貴重品になった。

だからという訳じゃないけど

「ベーコン」や

「しおくじら(コロ)」など

最近では美味しくいただく。

あの当時

売れ残り品を

酢みそで食べてみたけど

あまり

美味いと思わなかった。

今日は

中華風の味付けで。

シャキシャキコリコリ。

ホント、これは美味い。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鮮料理。

2018年07月29日 | 北海道
ふだん

北海道の海鮮料理を
食べることは
あまりないけれど

今日は

東京からの
お客さまがあり

その方のご指定
海鮮店を訪ねました。

カニや Wooo Nee。
ホタテやイクラ。
甘えび。あわび。
サッポロクラシック。

北海道の海鮮料理。
やっぱり美味しい。

美味しいお店は

私たちより
内地の人の方が

むしろよく
知ってるのかもしれない。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイジシュート。

2018年07月28日 | スポーツ
先日ゴルフ場の
レストランで
一緒になった人と
お話させていただいた。

今日は75回でした。

え?失礼ですがお歳は?

75です。

いわゆる

エィジシュート。

すごいなぁ。

よし!

私も目指す。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハピバースディ。

2018年07月27日 | スィーツ
ハピバースディ
ツーユー

ハピバースディ
ツーユー

ハピバースディ

ディアジィジ


ハピバースディ
ツーユー

この動画は

私の宝物です。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回鍋肉。

2018年07月26日 | 中華料理
マゴを連れて
マゴに連れられて

発寒の美味い中華店へ。

私の誕生日を

祝ってくれるそうです。

ありがとう。

年齢差は60以上だけど
この人と私は仲が良い。

この人に教えたいことは

たくさんあるけど

この人から教わることは

もっとたくさんある。


ココの回鍋肉は
二人そろって大々好物。

ひと口ほおばって

ほぼ同時に「ウマイ」と言った。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの子とゴルフ。

2018年07月25日 | スポーツ
7月前半は天気が不順で

ゴルフ場の入り込み数も
今ひとつだったようです。

後半は夏らしくなって
今までの分を取り返せ!

かわいいあの子と

ゴルフdeデート♫♫


でも練習不足で

ちっとも
イイカッコ出来ません。

次こそは!と誓うが

次はどうか。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷宮の旅。

2018年07月24日 | 歳時記
さて、

本題「人気投票」です。

「ある村の村長選挙」
と。例えを変えます。

X村の村長選挙が
行われることになりました。

立候補は5人。
村の有権者は100人です。

投票を終え開票の結果、
新人のA氏が
現職のB氏を抑えて当選。

A氏の得票は40票。
B氏は30票でした。

ほかの3人は
それぞれ10票ずつです。

「選挙」は
多数決で物事を決める
民主主義の基本

実はこの当日
某筋では出口調査を実施。

村長として最も
相応しくない人はだれか?


と、投票者一人一人に
問うたところ

55人の有権者が
「A氏はダメ」と答えたのです。

民主主義の基本「多数決」。

多数決で選ばれた
村長に相応しい人は

最も村長に
相応しくない人だった!

迷宮の旅「パラドックス」

飲むほどに酔うほどに

話に熱が入ります。kyokukenzo
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラドックス。

2018年07月23日 | 中華料理
麻婆豆腐をいただいて
中国料理人気投票のことを
思い出した。

と、昨日書きました。

今日書きたい本題は
麻婆豆腐のことではなく
人気投票についてです。

最近、酒を飲んで
パラドックスについて
徹底討論します。

いわゆる「逆説」。

話がドンドン展開して
面白いのですが

くどいので、
時々嫌がられます。(笑)

パラドックスとは

一つ一つの仮説が
一見論理的で
正しそうにみえるのだけど

それぞれの結論が
「矛盾」してしまう。

こんな感じかと思います。

面白くて若いころは
関連本を読みふけりました。

この「矛盾」という言葉も

なんでも貫く「矛」と
なんでも防ぐ「盾」。

では、その「矛」で、
その「盾」を突いたら?

という逆説です。

まさに「矛盾」しています。

今日もまた

前置きが長すぎて、本題に
たどり着けませんでした。

続きは明日書きます。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気投票。

2018年07月22日 | 中華料理
何年か前に実施した
中国料理スタンプラリー

エントリーした
100店舗以上の
中華店の中から

3軒廻り

スタンプを集めて
応募すると

千歳~上海往復
ペア航空券など
豪華賞品が当たる・・・
という内容のもので

たくさんの
ご応募をいただき好評でした。

その際

ダブルチャンスとして
中華料理コンテスト
同時に実施しました。

好きな中華料理に
投票していただき

一番人気の料理に
投票した人に
ステキな賞品が当たる。

開票の結果、

僅差で「麻婆豆腐」が
王座に輝いたのでした。


美味しい
麻婆豆腐をいただいて

何年か前に実施した
中国料理スタンプラリー
思い出しました。

前置きが長くなりました。

本題はまた明日改めて
書きたいと思います。
kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする