KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2024

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

おそば。

2014年01月31日 | 和食
会社の近所に
ふるくからあるおそば屋さん。

時々食べに行くのですが
昼どきなどは一階も二階も
お客さまでいっぱいなんです。

人気メニュー ゴボ天そば

駅の北口に
ふるくからある居酒屋さん。

昔からよく行く店ですが
いつも満席で繁盛しています。

飲んだあとの 愛情ママソバ

こないだ教えてもらった
北大正門前のおそば屋さん。

卵とじそばをオーダーしました。

ふわふわ玉子。

おそばは美味しい。
美味しいお酒を伴って。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の星。

2014年01月30日 | 洋食
市内のホテルで
トークショーがありお招きいただいた。

例によって

美味しい料理やお酒を楽しみましたが

床の絨毯がとてもきれいだったので

料理の写真を撮る合間にパチリと。

たまたま撮ったこの写真が

このホテルのシンボル八稜星と
あとで知りました。

写真はその瞬間、

そのシーンを切り取る便利なツール。

ちょうど通りかかった
ホールスタッフの美脚が入り

動きのある写真になりました。

写真は楽しい。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の営業会議。

2014年01月29日 | 社長のことば
情報を共有する。
変化に対応する。見える化。

毎回しつこく言っています。

立場上
私には情報が集まってきます。

私が得た情報は
出来るだけ皆さんに伝えます。

皆さんのほうで見る
必要のないものはスルーして。

聞いてない、知らないという
言い訳はできなくなります。

出来るだけ
ミーティングに参加しています。
求められればコメントします。

必要な情報も伝えます。
皆さんの情報もそこでもらいます。

情報を共有すれば
絶対に会社はよくなります。

自分で考え、
自分で結果を評価すること。

その場で解決できる問題は会議や
ミーティングに諮る必要はありません。

間違った行いは
その場で指摘、注意をすること。

会議は苦情を言う場ではありません。

自分で出来ることは上にたよらず
自分で解決し結果を報告すること。

自分で考え自分で結果を評価する。

でもその情報は
上司部下と共有すること。

会議に出席する者は必ず発言すること。
会議で決めたことは必ず実行すること。


納得いくまで議論を尽くす。

自分たちで約束したことを
果たせないのなら

会議はまったく無駄な時間。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホルモン論。

2014年01月28日 | 韓国料理
私は歯のかみ合わせが悪く
ホルモンをかみ切ることが出来ない。

だから
ある程度クチャクチャかじって
少しほぐれたあたりで飲みこむ。

味噌だれが美味しいから
クチャクチャしてたらとても旨い。

でもクチャクチャし終わった後の
ホルモンは味がしないので

もう飲み込んでしまえという訳だ。

そういう意味ではホルモンは
チューインガムのようなものだ。

H光園での飲み会で盛り上がった。

白飯にホルモンのせてホルモン丼。

タレがご飯に染みて
美味いの美味くないのって。

その日、みんなの話を聞いたが、
ホルモンかみ切れないで

途中で飲み込んでしまう人は
私だけではないようだ。

その点は、少し安心した。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元を取る。

2014年01月27日 | 中華料理
ススキノにあるホテルの2階に
中華バイキングの店があって
いつもとても賑わっています。

50種類以上そろった料理から
好きなものを好きなだけ食べられる。

しかも、いずれも本格的で美味しい
となれば、はやるのもうなずけます。

いわゆる食べ放題

私の場合、
食べ放題に来ると、どうしても

元を取ろうという気持ちが強く働き
ついつい食べ過ぎてしまいます。

いい歳なのだから、好きなものを
少しずつ食べれば良いと思ってはいても

いざ、その場に来ると食べてしまう。

それに飲み放題が加わると
必ずと言っていいほど結果は酩酊です。

我ながら
自分のいやしい性格にイヤになります。


あー美味かった。さて。

もう一回、料理とりに行こー。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減量作戦。

2014年01月26日 | 洋食
目標は6キロ減量。

減量には
野菜をたくさん食べるのが良い。

減量には
すりおろした胡瓜を毎食事ごと。

これはムリと思えるくらい
たくさんの野菜を食べること。


増量の素、ビールを飲みながら。

増量の素、脂っこいものを食べながら。

増量の素、チーズを食べながら

いっしょうけんめい

減量の作戦を立てている。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温故知新。

2014年01月25日 | 中華料理
故事。
昔あった事柄のこと。

故事成語。
故事にもとづいて成立した言葉。

私が初めて故事成語を習ったのは
小学校4年生のときです。
担任のT田先生から教わりました。

そのとき習った言葉は 温故知新。
故きを温めて新しきを知る。
または
故きを温(たず)ねて新しきを知る。
論語にある言葉です。

学問とは。昔のことを研究したり
一度学んだことをもう一度学び
今に通ずる新しい知識や道理を
見つけ習得すること。

今から2500年以上前の思想家
孔子先生の学問観には、
ただただ、感心するばかりです。


ネギラーメンは、
ふるくからある人気メニューですが

いま、ライスとセットで
提供する店が増えていると聞きます。

ネギとチャーシウを
ご飯にのせて食べると
ネギチャーシウ丼。

ひとつのメニューで二度楽しめる。

故くからあるメニューを温ねて
新しき食べ方を知る。これも温故知新。

ちょっと結論に無理があるかな。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコ料理について。

2014年01月24日 | 洋食
世界三大料理 知ってますか?

えーと、まずは 中華料理
はい。

それから、それから フランス料理
はい。

あとひとつは、なんだろ? 日本料理 かな。
ブーッ! ちがいます。

正解はトルコ料理 なんです。
実は正直言って、私も知りませんでした。


考えてみれば、トルコは長い歴史の国。

優れた食材と有能な調理人たちが
長い年月をかけて成熟させた料理なのです。

中央区にある
トルコ料理専門店を訪ねました。

とても素敵な Mどりオーナーのお話。

札幌ではトルコ料理店はまだ少なく、
トルコ料理の底力は伝わっていません。

かつてスルタン(王様)が食した宮廷料理。
その歴史的文化的な背景はシシ・ケバブや
野菜・海鮮料理の美味しさが物語っています。

イスタンブールの五つ星ホテルで修行した
トルコ人シェフがつくるトルコ料理を当店で
ぜひご堪能いただきたいと思っています。


では、さっそく。

エズメ。トルコの野菜ペースト。

もっちりした自家製パン(エキメキ)につけて。

チョバン・サラダ。(羊飼いのサラダ)

その名前は、羊飼いが
放牧地で作って食べたことに由来しています。
日本のゆかりのようなハーブを使用しています。

べエンディ
スルタンも愛した、ナスとチーズの温かいペースト。

中トロマグロの炙りと、
食材をトマトソースで煮込んだトッピングを共に。

ピルゾラ。おすすめラムチョップ。

豪州産の高級ラムチョップを絶妙な焼き加減の
ミディアムレアに仕上げてあります。

クイマル・ピデ。トルコピザ。

チーズがたっぷりと入ったラムミンチピザです。

トルコのデザート。
カザンディビドンドルマ

ドンドルマはトルコの伸びるアイスクリームです。

美味しいなぁ。

日によって
ベリーダンスショウも楽しめるようです。

楽しいなぁ。

飛んでイスタンブール。

トルコ料理をもっと身近に
。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒のサカナ。

2014年01月23日 | 社長のことば
会議室の隅にある社内居酒屋では
いつもだれかがグラスを傾けている。

ほとんどが他愛のない話だが
たまには真剣に議論することもある。

ここ数日は、
ほとんど毎日おなじネタをサカナに
あれこれ言いあっている。

酔うにつれて話の内容や展開は
毎日ほとんどおなじになって
社内居酒屋はノレンとなるのだが。

さて。

今日もまた同じ話題だとは思うが

ちょっと寄ってくかな。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘己利他。

2014年01月22日 | 歳時記
先日TVを観ていたら
瀬戸内寂聴さんが出ていました。

TBSの安住アナウンサーが
寂聴さんのお住まい寂庵を訪問し

ふたりのお弟子さんと一緒に
ご飯作ったり、食事したり
法話の集まりに参加したりなどなど
とても面白い内容でした。

寂聴さんは

尼さんなのに、お肉が大好き。

ワインの味もわかる愉快な人です。

寂聴さんはこんな言葉を言いました。

もうこりた

もうこりた?

「もう懲りた」ではありません。
もうこ・りた。「忘己利他」と書きます。

彼女が得度した
天台宗の教えだそうです。

意味は読んで字のごとく
己を忘れ、他に利する

わかりやすく言えば
自分のことはさておき、他人のために

ということ。

それは簡単には出来ぬことです。
わたしには出来ない。

番組の最後の方で瀬戸内寂聴さんは

恋にまっすぐに生きるって
難しいことですね
の問いに

本当に好きな人と
ずっと一生を終われるのは偉い。
なかなかできないこと
と答えました。

でも私は知っている

まず相手のことを気遣い
いつも自分のことは後回しだった人


私がいまも心から尊敬してやまない

大好きな大好きな人。
美しい人。心がきれいな人。

本当に好きなこの人と

ずっと一生を終わること。

私にはできると思います。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする