幸喜幸齢 生きがい 日記!       

八十路の青春賦 人生の黄金期を自分らしく あるがままに生きる幸喜幸齢者 感謝と幸せの生きがい日記 頑爺/肇&K

江戸・薩摩街道歩き旅(7)

2022年01月28日 | 江戸・豊前 薩摩街道21次歩き旅(福岡・松崎ー熊本ー鹿児島)
1月27日(木)
 2/13℃(熊本市北区植木町)
(7日目) 
植木ー⑧熊本宿ー⑨川尻宿
植木町ー官薩両軍緒戦の地碑ー佛巌寺ー明徳官軍墓地ー菅原神社ー緒方小四郎屋敷跡ー四方寄(よもぎ)六地蔵付庚申塔―阿蘇宮ー豊前街道一里木跡ー山伏塚ー往生院ー池田屋醸造ー熊本城ー二の丸広場ー札ノ辻ー里程元標跡ー明八橋(眼鏡橋)ー長六橋ー薩摩屋敷跡ー専念寺ー一里木跡ー松之本神社ー河尻神社ーくまもと工芸館ー川尻宿

窓写真は今日最初のびっくりから


今朝もホテルのモーニングバイキングをしっかり食べる
少し先に座った若者がびっくり顔で見ていたが、彼はパンを2切れとコーヒーだけでこっちがびっくりだ😆


今日はいよいよ豊前街道の終着地・熊本城を目指す
天気予報は外れ朝から小雨模様 
肌寒く風がとても冷たい🥶

いつものローテーションを終え、昨日歩き終えた植木町から元気いっぱいに出発だ



自作の感謝と喜びと幸せの歌を歌いながら足取りも軽い 雨が降らねばいいが






歩き旅7日目なので休日にしようとそれぞれに相談してみたが足も膝も腰も肩も体もハゲ頭も大丈夫だから歩こうとのことで今日もスタート😆🤣

日露戦争の戦役記念碑があり、その後の楠の巨木にびっくりする







この樹齢数百年の生命の魂から両手を当て深呼吸をしてその精気を胸いっぱいに頂くと不思議と体が軽くなり元気が湧く

これは今所属する日本森林保健学会の上原巌教授(東京農大)が森林療法として日本で初めて理論的にも実践的にも実証したもの
ドイツでは健康保険が効くクナイプと言う森林療法に取り入れられているそうだ

熊本城へ向かい歩く







長い陸橋が続く



鹿児島本線が走る

難しい停留所の名前あきなまずかな?
ここも昼間は3時間空きだ 熊本はもうすぐなのに乗る人がいないのかな?

 
上熊本駅前に着く
かの夏目漱石が旧制第五高等学校の英語教師として赴任し、初めて降り立ったのがこの上熊本駅だそうだ レトロな駅舎から今にも夏目漱石が出てきそうな想像をする😆








ここは我輩通りと言うそうだ

その横には熊本市電の各車両があり撮り鉄になる ロマンのある車両ばかりだ










少しクスっと笑う人形のシーンだ



いよいよ熊本城に近づく






あの熊本大地震の時TVに釘付けになりハラハラしていた時のことを思い出し、思わず涙がこみあげる
今も毎日コツコツとその修復作業を続けているが頭が下がる


















二の丸公園で一休みする ここにも大きな楠があり大切に保存されている その根本に座りパンとバナナだがランチとする



お城の周辺を散策する













熊本城・熊本宿を確認し豊前街道を完歩👌
ここから鹿児島城まで薩摩街道が続く
いよいよこれからが本番だ

次の川尻宿まで歩いてみる 




















河尻神社に着く 地名は川尻だが
つい入りたくなるようなコーヒーショップ










今日はここまでとして予約した熊本駅前のシティーホテルに入る
7日間の洗濯物が溜まり着るものがなくなったので夜は洗濯と乾燥のコインランドリーで何時間かを過ごす

今日は1つの達成感でほっとするが洗濯もあり熊本ラーメンを食べてすぐに作業をする これも楽しいや🤣





(7日目)
  26.71㎞  (173.38㎞)
  37.760歩(243.435歩)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする