幸喜幸齢 生きがい 日記!       

八十路の青春賦 人生の黄金期を自分らしく あるがままに生きる幸喜幸齢者 感謝と幸せの生きがい日記 頑爺/肇&K

江戸・薩摩街道歩き旅(9)

2022年01月30日 | 江戸・豊前 薩摩街道21次歩き旅(福岡・松崎ー熊本ー鹿児島)
1月29日(土)
 3/13℃ (熊本県宇城市小川町)
(9日目) 
小川ー⑪八代宿ー日奈久宿
小川ー正善寺ー小川郷土資料館ー刈萱橋ー氷川町ー法道寺薬師堂(楠木)ー川原大神宮ー有佐ー氷川橋跡―御高札跡ー宮原集落ー旧井斧家(まちつくり酒屋)ー金海山釈迦院道ー宮原歴史資料館ー栫(かこい)集落ー栫馬之神(秀吉の愛馬墓)ー光徳寺(官軍・衝背軍の本陣跡木碑)ー彦一塚ー八代城ー河童像ー札ノ辻・十一里木跡ー前川ー球磨川ー肥後高田ー日奈久

日奈久宿の肥薩オレンジ鉄道にくまもん列車が1両通過して行った 写真をと思ったらもういない😂 だがその後に梅の花がきれいに咲いていた


今朝はどんよりしたお天気 でもお昼からは大丈夫な様子👌

今日のホテルのモーニングはメニューが極端に少なくすべてチョイスしてもこれだけ 各Cityホテルとも今朝食はほとんどが無料サービス扱いだが、ホテルによって朝食のレベルは相当に差があるな と思いつつもこれにパンをプラスしていつも通りしっかりと頂く 今日も快調👌


新八代駅から田んぼの風景を見つつ、半世紀前の20代の頃見た新大阪駅に似ているなと思った 半世紀後天の上からまた覗いてみるかな😆
なんて思いつつ昨日歩き終えた小川駅前へ向かい9日目をスタートする

各市町村ごとにマンホールの蓋が違うので面白い  これはogawaの刻印がある
小川の街から八代宿へ向かう












電線にカラスがずらりと並び不気味だ
昔のヒッチコック監督の「鳥」を思い出す


この集落も次の集落も道路に面してお墓が並んでいる珍しい光景だ



竜北町になりマンホールデザインも変わる



1月からまさか田植? 違うよね何かな?




ゲートボールに夢中のシニアさん






収穫中のこの植物は何かなぁ?








春近しの光景だね しばし足を休め魅入る





この大きな果物はこの地の特産のようだが





川でカモらの群をよく見かけるが春だし
集団お見合い中かな?🤣

昨日無人の露店で買ったと同じミニトマトが随所で大量に捨てられている 規格外なのかな? もったいないね


光徳寺に着く

ここは西南戦争の時官軍の本陣が置かれた


八代宿に入る 道路脇に有名人の手形や町案内が表示されている








歌手 八代亜紀も



あの大きな果物はこれだな



八代城跡に着く





一輪咲く?の花


























立派な土俵がある







ここは河童(カッパ)の発祥の地だとか









前川、球磨川を渡る






熊本県立八代工業高等学校の正門には高いヤシの木が生えていた


これは小学校の分校だとか



日奈久宿へ入る


肥薩オレンジ鉄道には昨年の夏、青春18切符で巡る西日本周遊の一人旅で乗り通った所なので懐かしい 


今日はここまでとして日奈久駅へ向かう




ここも無人駅で1時間近く待ったが足を休められた それに歩き旅であちこちで出会った師匠の山頭火の姿にやっと会えた🤣
今まで山頭火の足跡を歩いてきたようなものだが、どこにでも句碑があり放浪の俳人として崇められているようだ

だが私はどうみても山頭火の俳句は定型を逸脱したものばかり だがそれが面白くそれが楽しいのだが



今日もお陰でたくさん歩き放浪を楽しむことができた😆 
放浪の俳人・山頭火(さんとうか)に会えた
私は放浪の廃人・頑爺(ガンジー)だ🤣🤣




(9日目)
  32.24㎞  (235.0㎞)
  43.801歩(327.599歩)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする