緑には、東京しかない

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

首都高速10号晴海線(晴海IC~東雲JCT)の進捗状況 2018年2月6日

2018年02月16日 06時00分00秒 | インフラ整備・道路


晴海大橋と首都高速10号晴海線:工事進捗率97% 2018年2月6日
現在、首都高速道路の中で10号路線となる「晴海線」の整備が進められています。首都高速晴海線は、湾岸線の東雲JCTから晴海大橋上に設置される晴海仮出入り口までの約2.7キロの区間の高速道路です。

事業位置 中央区晴海二丁目~江東区有明二丁目
延長 約2.7km
   豊洲出入口~東雲JCT約1.5km(平成21年2月開通)
   晴海出入口~豊洲出入口約1.2km(整備中)
道路の区分 第2種第2級(道路構造令)
設計速度 60km/h(出入口 40km/h)
構造 高架構造
車線数 往復2車線(暫定整備)
完成予定時期 平成29年度(晴海出入口~豊洲出入口)

1993年(平成5年)7月:都市計画決定
2009年(平成21年)2月 : 豊洲出入口-東雲JCT開通(暫定2車線)
2015年(平成27年)度(予定): 晴海出入口-豊洲出入口(暫定2車線)

「こんな何もない埋立地に高速道路なんか延ばしてきて、一体だれが利用するんだ?」と思われるような路線ですが、都心部と高速湾岸線とを結ぶ高速9号深川線・11号台場線(レインボーブリッジ)のバイパス的機能を持っているのです。また、近年の再開発によって人口が増加している晴海地区や豊洲地区などの物流を担う道路ネットワーク整備としての意味があります。

豊洲地区や晴海地区の中から首都高速を利用しようとすると、一番近いインターチェンジは都心環状線の銀座出入り口となります。そのため、晴海ふ頭から銀座方面へ伸びている勝鬨橋に車の流れが集中することになり、晴海通りの慢性的な交通渋滞の要因の一つとされてきました。今回の晴海線が開通すると、車の流れが晴海線を経由して湾岸線に誘導されることになり、晴海通りの渋滞緩和に役立つことになります。



2014年7月現在、湾岸線の東雲JCT~豊洲出入り口間が既に開通しています。豊洲ふ頭周辺では高層タワーマンションや商業施設が出来て人口が増えていて、豊洲新市場や2020年の東京オリンピックの競技会場が整備されることになります。

2015年度には、豊洲ふ頭と晴海ふ頭を結んでいる「晴海大橋」の中まで延伸されます。晴海ふ頭は東京オリンピックの選手村が整備されるなど、これから5年程の間に一気に開発が進むことになります。

晴海大橋の造りですが、橋の中央部分に首都高速晴海線の高架と出入り口が設置され、その両側に放射34号線の一般道路(晴海通りの延伸部)が通っています。

プレスリリース:首都高速道路株式会社の専用ページ
首都高速晴海線【晴海出入口~豊洲出入口】



晴海通りの「晴海三丁目交差点」前から晴海大橋と、首都高速10号晴海線の道路高架橋を見渡して撮影しました。晴海三丁目交差点前に設置されることになる「晴海インターチェンジ」をズームで撮影しました。




首都高速10号晴海線の豊洲IC~晴海IC間なのですが、首都高速道路株式会社の公式ホームページを読んでみると、2018年3月10日に開通することになりました。東京オリンピックの前に開通することができたことについてはよかったと思います。




晴海大橋の道路橋梁の歩道を、東岸側(新豊洲側)へ向かって歩いていきます。「晴海インターチェンジ」の構築物を眺めながら散策していきます。




南東側から、上記の電光掲示板の全景を撮影しました。




真新しい首都高速道路用の電光掲示板が設置されているのが見えました。




首都高速10号晴海線ですが、東雲JCT~晴海IC間が開通したとしてもまだ暫定的な状態のままです。本来は晴海通りの地下をトンネルで都心部方面へ向かって進み、万年橋付近において首都高速都心環状線に接続するのが完成形になっているのですね。




雲一つない快晴の青空の天候の下、晴海大橋の歩道を更に東側へ向かって歩いていきます。




南西側から「P4橋脚」を撮影しました。




南東側から「P4橋脚」を撮影しました。




晴海大橋の道路橋梁の東岸周辺にやってきました。前方に晴海大橋南詰交差点が小さく見えて来ました。




南西側から「P5橋脚」を撮影しました。




南東側から「P5橋脚」を撮影しました。




南西側から「P6橋脚」を撮影しました。




南東側から「P6橋脚」を撮影しました。




前方に「P7橋脚」と、晴海大橋南詰交差点とゆりかもめとの立体交差部が見えて来ました。首都高速10号晴海線の延伸工事区間における、一番のハイライトとなっています。




南西側から「P7橋脚」を撮影しました。




南西側から「晴海大橋南詰交差点」の全景を撮影しました。晴海大橋南詰交差点の真上において、ゆりかもめの軌道高架橋の更に上側に首都高速10号晴海線の道路高架橋がオーバークロスしていきます。




晴海大橋南詰交差点前から、二つの高架橋の立体交差部分を見上げて撮影しました。




南東側から「P7橋脚」の全景を撮影しました。




北東側から立体交差部分の全景を見上げて撮影しました。




ゆりかもめの「新豊洲駅舎」前から振り返って、晴海大橋南詰交差点の全景を撮影しました。




「新豊洲駅舎」内から、晴海大橋南詰交差点と立体交差部を撮影しました。




新豊洲駅舎内を通り抜けて、晴海大橋南詰交差点から更に南側の区間へ向かって散策を続けます。




北西側から「P8橋脚」を撮影しました。




北東側から「P8橋脚」を撮影しました。




北西側から「P9橋脚」を撮影しました。そばには「豊洲インターチェンジ」の出入口が設置されていて、ここから晴海インターチェンジまでの区間が2018年3月10日に開通することになります。




東雲運河に架橋されている「木遣り橋」の道路橋梁前にやってきました。首都高速10号晴海線は、この木遣り橋の道路橋梁と一体化されています。




木遣り橋の歩道脇には東京都建設局の「歩道整備工事のお知らせ」が設置されていました。木遣り橋の道路橋梁の歩道部分を再整備するのだそうです。




木遣り橋の道路橋梁の歩道を南側へ向かって歩いていきます。




東京オリンピックの競技会場の一つの「有明アリーナ」の整備工事現場前を通り抜けていきます。




広大な空き地が至る場所に広がっている有明一丁目地区内を散策していきます。




首都高速湾岸線の「東雲ジャンクション」前にやってきました。この東雲ジャンクションにおいて、湾岸線から10号晴海線が分岐していきます。




「晴海大橋」の地図です。二つの車線の間には大きなスペースが確保されていて、この場所に首都高速10号晴海線の道路高架橋が設置されることになります

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都高速10号晴海線(晴海大橋~東雲JCT)の進捗状況 2017年11月7日

2017年11月12日 06時00分00秒 | インフラ整備・道路


晴海大橋と首都高速10号晴海線:工事進捗率95% 2017年11月7日
現在、首都高速道路の中で10号路線となる「晴海線」の整備が進められています。首都高速晴海線は、湾岸線の東雲JCTから晴海大橋上に設置される晴海仮出入り口までの約2.7キロの区間の高速道路です。

事業位置 中央区晴海二丁目~江東区有明二丁目
延長 約2.7km
   豊洲出入口~東雲JCT約1.5km(平成21年2月開通)
   晴海出入口~豊洲出入口約1.2km(整備中)
道路の区分 第2種第2級(道路構造令)
設計速度 60km/h(出入口 40km/h)
構造 高架構造
車線数 往復2車線(暫定整備)
完成予定時期 平成29年度(晴海出入口~豊洲出入口)

1993年(平成5年)7月:都市計画決定
2009年(平成21年)2月 : 豊洲出入口-東雲JCT開通(暫定2車線)
2015年(平成27年)度(予定): 晴海出入口-豊洲出入口(暫定2車線)

「こんな何もない埋立地に高速道路なんか延ばしてきて、一体だれが利用するんだ?」と思われるような路線ですが、都心部と高速湾岸線とを結ぶ高速9号深川線・11号台場線(レインボーブリッジ)のバイパス的機能を持っているのです。また、近年の再開発によって人口が増加している晴海地区や豊洲地区などの物流を担う道路ネットワーク整備としての意味があります。

豊洲地区や晴海地区の中から首都高速を利用しようとすると、一番近いインターチェンジは都心環状線の銀座出入り口となります。そのため、晴海ふ頭から銀座方面へ伸びている勝鬨橋に車の流れが集中することになり、晴海通りの慢性的な交通渋滞の要因の一つとされてきました。今回の晴海線が開通すると、車の流れが晴海線を経由して湾岸線に誘導されることになり、晴海通りの渋滞緩和に役立つことになります。



2014年7月現在、湾岸線の東雲JCT~豊洲出入り口間が既に開通しています。豊洲ふ頭周辺では高層タワーマンションや商業施設が出来て人口が増えていて、豊洲新市場や2020年の東京オリンピックの競技会場が整備されることになります。

2015年度には、豊洲ふ頭と晴海ふ頭を結んでいる「晴海大橋」の中まで延伸されます。晴海ふ頭は東京オリンピックの選手村が整備されるなど、これから5年程の間に一気に開発が進むことになります。

晴海大橋の造りですが、橋の中央部分に首都高速晴海線の高架と出入り口が設置され、その両側に放射34号線の一般道路(晴海通りの延伸部)が通っています。

プレスリリース:首都高速道路株式会社の専用ページ
首都高速晴海線【晴海出入口~豊洲出入口】



晴海通りの「晴海三丁目交差点」前から、「晴海大橋」の道路橋梁の歩道を南側(豊洲六丁目側)へ向かって歩いていきます。




晴海大橋の北岸側(晴海三丁目側)では、首都高速10号晴海線の「晴海仮出入口」のインターチェンジが工事中となっています。




晴海大橋の一般道路の間の区画に首都高速10号晴海線の道路高架橋が架設されていて、現在は舗装工事が行われていました。




舗装工事現場を眺めながら、歩道を歩いていきます。




南西側から、「晴海仮出入口」のインターチェンジの整備工事現場を撮影しました。




晴海大橋の歩道を南側へ向かって歩いていくと、前方に首都高用の巨大な橋脚群が見えて来ました。




北西側から「P4橋脚」を撮影しました。




晴海大橋の南岸部に建っている「P5橋脚」を撮影しました。




北西側から「P6橋脚」を撮影しました。




北西側から「P7橋脚」と晴海大橋南詰交差点を撮影しました晴海大橋南詰交差点の真上にも首都高用の橋桁が架設されていました。




南西側から「P7橋脚」を撮影しました。




北西側から晴海大橋南詰交差点を撮影しました。南北方向にゆりかもめの軌道高架橋が通っていて、首都高速10号晴海線は更に上側に架設されています。




北東側から、2つの高架橋の交差部分を見上げて撮影しました。首都高速10号晴海線延伸区間工事の中において、最大の難工事の個所となっていた場所です。





ゆりかもめの「新豊洲駅舎」前から振り返って、晴海大橋南詰交差点の全景を撮影しました。




新豊洲駅舎内から、二つの高架橋の交差部を撮影しました。




南東側から、晴海大橋南詰交差点を撮影しました。




晴海大橋南詰交差点からさらに南側へ向かって伸びている「東京都道304号日比谷豊洲埠頭東雲町線」の歩道を歩いていきます。「P8橋脚」と「P9橋脚」が並んでいます。




南東側から「P8橋脚」を撮影しました。




北東側から「P9橋脚」を撮影しました。




北東側から「P10橋脚」を撮影しました。




東雲運河に架設されている「木遣り橋」の道路橋梁を渡っていきます。




木遣り橋の周辺においても、工事が行われていました。




前方に首都高速湾岸線に合流している「東雲ジャンクション」が見えて来ました。




「東雲ジャンクション」前にやってきました。




「晴海大橋」の地図です。二つの車線の間には大きなスペースが確保されていて、この場所に首都高速10号晴海線の道路高架橋が設置されることになります

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都高速10号晴海線(晴海大橋~東雲JCT)の進捗状況 2017年2月2日

2017年02月14日 06時01分00秒 | インフラ整備・道路


晴海大橋と首都高速10号晴海線:工事進捗率90% 2017年2月2日
現在、首都高速道路の中で10号路線となる「晴海線」の整備が進められています。首都高速晴海線は、湾岸線の東雲JCTから晴海大橋上に設置される晴海仮出入り口までの約2.7キロの区間の高速道路です。

事業位置 中央区晴海二丁目~江東区有明二丁目
延長 約2.7km
   豊洲出入口~東雲JCT約1.5km(平成21年2月開通)
   晴海出入口~豊洲出入口約1.2km(整備中)
道路の区分 第2種第2級(道路構造令)
設計速度 60km/h(出入口 40km/h)
構造 高架構造
車線数 往復2車線(暫定整備)
完成予定時期 平成29年度(晴海出入口~豊洲出入口)

1993年(平成5年)7月:都市計画決定
2009年(平成21年)2月 : 豊洲出入口-東雲JCT開通(暫定2車線)
2015年(平成27年)度(予定): 晴海出入口-豊洲出入口(暫定2車線)

「こんな何もない埋立地に高速道路なんか延ばしてきて、一体だれが利用するんだ?」と思われるような路線ですが、都心部と高速湾岸線とを結ぶ高速9号深川線・11号台場線(レインボーブリッジ)のバイパス的機能を持っているのです。また、近年の再開発によって人口が増加している晴海地区や豊洲地区などの物流を担う道路ネットワーク整備としての意味があります。

豊洲地区や晴海地区の中から首都高速を利用しようとすると、一番近いインターチェンジは都心環状線の銀座出入り口となります。そのため、晴海ふ頭から銀座方面へ伸びている勝鬨橋に車の流れが集中することになり、晴海通りの慢性的な交通渋滞の要因の一つとされてきました。今回の晴海線が開通すると、車の流れが晴海線を経由して湾岸線に誘導されることになり、晴海通りの渋滞緩和に役立つことになります。



2014年7月現在、湾岸線の東雲JCT~豊洲出入り口間が既に開通しています。豊洲ふ頭周辺では高層タワーマンションや商業施設が出来て人口が増えていて、豊洲新市場や2020年の東京オリンピックの競技会場が整備されることになります。

2015年度には、豊洲ふ頭と晴海ふ頭を結んでいる「晴海大橋」の中まで延伸されます。晴海ふ頭は東京オリンピックの選手村が整備されるなど、これから5年程の間に一気に開発が進むことになります。

晴海大橋の造りですが、橋の中央部分に首都高速晴海線の高架と出入り口が設置され、その両側に放射34号線の一般道路(晴海通りの延伸部)が通っています。

プレスリリース:首都高速道路株式会社の専用ページ
首都高速晴海線【晴海出入口~豊洲出入口】



晴海三丁目交差点から東側へ向かって伸びている、「晴海大橋」の道路橋梁を豊洲六丁目側(東側)へ向かって歩いていきます。




晴海大橋の中央地点まで歩いてくると、前方に「首都高速10号晴海線」の道路高架橋の架設工事現場が見えて来ました。P1~P6橋脚にかけて、真新しい首都高用の橋桁が設置されていました。




北西側からP4橋脚の全景を撮影しました。このP4橋脚は、2006年3月に晴海大橋の開通時の時点で完成していた橋脚となっています。




南西側からP4橋脚の全景を撮影しました。




晴海大橋の道路橋梁の東岸側(豊洲六丁目側)前にやってきました。晴海大橋内の2車線ある一般道路の間のスペースに、首都高用の橋脚と橋げたが設置されることになります。北西側からP5橋脚を撮影しました。




P5橋脚の東側に建っているP6橋脚の全景を撮影しました。




晴海大橋南詰交差点の敷地北側に建っているP7橋脚を撮影しました。首都高速10号晴海線の道路高架橋は、この先でゆりかもめの軌道高架橋の上側をクロスする形で通過していくことになります。




晴海大橋交差点前から振り返って、P6~P4橋脚方面を見渡して撮影しました。




晴海大橋南詰交差点から、さらに南側へ向かって伸びている首都高速10号晴海線の施設群の全景を撮影しました。現在の首都高速10号晴海線は、豊洲出入り口インターチェンジまで暫定的に開通している状態です。




ゆりかもめの「新豊洲駅舎」内から、P4~P6橋脚群と橋桁群を撮影しました。




晴海大橋南詰交差点からさらに南側へ向かって歩いていきます。交差点の南側に建っているP8橋脚を撮影しました。





南東側からP8橋脚を撮影しました。背後に建っているのは、豊洲新市場 5街区(青果棟)の「通勤駐車場棟」の建物です。




前方に首都高速10号晴海線の「豊洲出入り口」のインターチェンジと、P9橋脚を撮影しました。




P9橋脚を東側から撮影しました。




東雲運河に架橋されている「木遣り橋」前にやってきました。この木遣り橋の北岸部から、首都高用の橋桁の延伸工事が行われています。




木遣り橋の南岸前にやってきました。




「有明アリーナ」の整備工事現場前から、首都高速10号晴海線の道路高架橋を撮影しました。




同じ場所から南側へ向かって500メートルほど進むと、首都高速湾岸線に合流する「東雲ジャンクション」となっています。




「晴海大橋」の地図です。二つの車線の間には大きなスペースが確保されていて、この場所に首都高速10号晴海線の道路高架橋が設置されることになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環状第2号線 豊洲大橋の進捗状況 2017年2月2日

2017年02月14日 06時00分00秒 | インフラ整備・道路


環状第2号線 豊洲大橋:工事進捗率100% 2017年2月2日
現在事業中の環状第2号線の湾岸地区、晴海運河に架橋される「豊洲大橋」です。環状第2号線の湾岸地区の3つの道路橋工事の中では最も早い2008年11月に架橋工事は終了しています。しばらくその後は放置されていたのですが、最近になってアプローチ部や舗装工事、街灯などの設置工事が始まっています。橋長は550メートル、幅員は32.3メートル(展望部分では36.1メートル)。形状は晴海大橋とほぼ同じで、展望部分も同様に4箇所に設置されます。

勝どきから築地・青果市場前交差点までの区間については、移転予定となっている築地市場の跡地を利用して2015年に完成する計画だったのですが、同市場の豊洲新市場(豊洲)移転計画自体が遅延している状態です。

プレスリリース:東京都第五建設事務所の資料 
環状第2号線 豊洲大橋整備事業



東京港の晴海客船ターミナルのペデストリアンデッキ内から撮影した、環状第2号線の「豊洲大橋」の道路橋梁の全景です。




場所を一気に移動して、「晴海大橋」の道路橋梁の歩道にやってきました。北西側から、環状第2号線の「豊洲大橋」の道路橋梁の全景を撮影しました。




晴海大橋の中央部から、豊洲大橋の道路橋梁の全景を撮影しました。




豊洲大橋の道路橋梁の東岸側を撮影しました。




豊洲六丁目地区の埋め立て地の晴海運河側ですが、護岸工事が施されていました。




南東側から築地大橋の道路橋梁の全景を撮影しました。




ゆりかもめの「市場前駅舎」にやってきました。豊洲六丁目地区内の工事用プレハブ小屋が撤去されたことによって、ここからも築地大橋の道路橋梁を撮影することができます。




この日は空気が非常に乾いていたのですが、北風が強くて砂塵が舞い上がっていました。




豊洲大橋南詰交差点前から撮影しました。




豊洲大橋の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環状第2号線 黎明大橋の進捗状況 2017年2月2日

2017年02月09日 06時01分00秒 | インフラ整備・道路


環状第2号線「黎明大橋」:工事進捗率100% 2017年2月2日
環状第2号線の湾岸区間、勝どき地区と晴海地区の間を流れている「朝潮運河」に架橋工事が行われている「環2朝潮運河橋梁(仮称)」ですが、中央区が公募した結果、先日に正式名称が「黎明大橋」に決定しました。

朝潮運河橋りょう(仮称)→正式名称「黎明大橋」
形式 ポストテンション方式PC3径間バルブT桁橋
橋長 94.5m(内回り側道部は94.49m)
幅員 37.7m

プレスリリース:中央区発表の報道資料 2014年9月30日
環状第2号線に架かる橋りょうの名称が決まりました



新月島運河に架橋されている「新島橋」から撮影した、環状第2号線の「黎明大橋」の道路橋梁です。同じ環状第2号線内の築地大橋や勝どき陸橋、豊洲大橋と同じく、完成しているのに未開通の状態が続いています。




場所を移動して、新月島運河に架橋されている晴海通りの「黎明橋」にやってきました。黎明橋上から南側を見渡してみると、正面には「黎明大橋」の道路橋梁が架設されているのが見えます。




黎明大橋の道路橋梁をズームで撮影しました。朝潮運河に新月島運河が合流している地点にある「朝潮運河水門」のそばに、環状第2号線の黎明大橋が通るルートとなっています。




朝潮運河の左岸側に整備されている遊歩道を南側へ向かって歩いていきます。遊歩道から勝どき四丁目・五丁目地区内を見渡して撮影しました。月島倉庫や泉興産勝どき倉庫などの大規模倉庫群、そして高層タワーマンション群が広がっています。




晴海三丁目地区内の「ベイシティ晴海」の高層タワーマンション群の敷地前から、黎明大橋の道路橋梁を撮影しました。




黎明大橋の道路橋梁の西側、勝どき五丁目地区内を通っている「勝どき陸橋」の道路高架橋をズームで撮影しました。




北東側から黎明大橋の道路橋梁の全景を撮影しました。




同じ場所から、南北方向に通っている朝潮運河から西側へ向かって分岐している新月島運河を見渡して撮影しました。




黎明大橋の道路橋梁の南側には、朝潮運河の「朝潮運河水門」が設置されています。




「ドゥ・トゥール キャナル&スパ」の高層タワーマンション群の敷地内の緑地帯を通り抜けて、環状第2号線と黎明橋公園通りとの立体交差部前にやってきました。




黎明橋公園通りの歩道から、黎明大橋の道路橋梁を撮影しました。




晴海三丁目地区内に整備されている歩行者用通路を東側へ向かって歩き、「晴海五丁目交差点」へ向かいます。




晴海五丁目交差点前にやってきました。黎明大橋の歩道部分は工事用フェンスで閉鎖されていました。




晴海五丁目交差点前から、黎明大橋の全景を撮影しました。




黎明大橋の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする