緑には、東京しかない

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

2月のコモレ四谷:JR四ツ谷駅前からコモレ四谷(CO・MO・RE YOTSUYA)へ PART2

2020年07月31日 06時01分00秒 | 皇居周辺・城西


南東側から、外堀通りの「四谷見附北交差点」前から「コモレ四谷タワー」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。低層階部分には会議場フロアや商業施設フロアなどが整備されています。




南東側から、外堀通りの「四谷見附北交差点」前から「コモレ四谷タワー」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。




「四谷見附北交差点」の横断歩道を渡って「コモレ四谷タワー」の高層オフィスビルの敷地の南東角にやってきました。2020年2月3日に順次開業していて、現在も工事用フェンスなどが一部残されていました。




広場スペース内に設置されている敷地全体図を撮影しました。




広場スペース内に設置されている商業施設のフロア案内図を撮影しました。




南側から、「コモレ四谷タワー」の高層オフィスビルの敷地東側(外堀通り側)に整備されている歩行者用通路を撮影しました。




南西側から、外堀通り沿いに植えられている街路樹の木々を撮影しました。




南側から、敷地内に整備されている商業施設「コモレモール」の入口を撮影しました。




高層オフィスビル「コモレ四谷タワー」と、商業施設「コモレモール」の2棟間に整備されている「パサージュ通路」を撮影しました。




南西側から、敷地内に整備されている商業施設「コモレモール」の入口を撮影しました。




商業施設「コモレモール」の入口前から振り返って、外堀通りの「四谷見附北交差点」の一帯を見渡して撮影しました。




「コモレ四谷タワー」の高層オフィスビルの敷地南側に整備されている歩行者用通路を、西側(四ツ谷三栄町方向)へ向かって歩いていきます。




2020年2月3日に開業して約3週間が経過したタイミングでの散策だったのですが、敷地沿いの歩道周辺の再整備工事が現在も行われていました。




「コモレ四谷タワー」の高層オフィスビルのオフィス入口脇を通り抜けていきます。オフィスフロアはまだ供用されていないためか、ひっそりとしていました。




南西側から広場スペースの全景を撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のコモレ四谷:JR四ツ谷駅前からコモレ四谷(CO・MO・RE YOTSUYA)へ PART1

2020年07月31日 06時00分00秒 | 皇居周辺・城西


2月の下旬の平日、通勤ラッシュが終わった時間帯の東京地下鉄丸ノ内線の四ツ谷駅にやってきました。四ツ谷駅1番出口前の広場スペース前にやってきました。




四ツ谷駅1番出口前から「コモレ四谷タワー」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。新宿区の四谷一丁目地区内に建っている控訴オフィスビルであり、地上31階・地下2階建て、高さ145メートルの規模となっています。




四ツ谷駅1番出口の広場スペース前から、「コモレ四谷」の高層オフィスビルの敷地へ向かって歩いていきます。JR四ツ谷駅前の駅真繁華街の建物群を見上げて撮影しました。




「外堀通り」の歩道を北側へ向かって少し歩くと、前方に「四谷見附交差点」が見えて来ました。




南東側から、外堀通りと国道20号線(新宿通り)とが交差している「四谷見附交差点」を撮影しました。




南東側から、「四谷見附交差点」前から「コモレ四谷タワー」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。四ツ谷駅の周辺では史上初めてとなる高さ150メートルの建物となっています。




「コモレ四谷タワー」の高層オフィスビル自体は2020年1月30日に完成していて、2月3日から低層階部分の商業施設などが順次開業することになっています。




「外堀通り」の歩道を北側へ向かって100メートルほど歩くと、「四谷見附北交差点」前にやってきました。




南東側から、「四谷見附北交差点」前から「コモレ四谷タワー」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




南東側から、「四谷見附北交差点」前から「コモレ四谷タワー」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。




南東側から、「四谷見附北交差点」前から「コモレ四谷タワー」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。




外堀通りの「四谷見附北交差点」の横断歩道を通り抜けていきます。JR四ツ谷駅舎の敷地の北西角の交差点となっています。




南西側から、JR四ツ谷駅北側の外堀通り沿いに整備されている「千代田区立外濠公園」の緑地帯を撮影しました。2月の真冬の時期だったので、人通りはありませんでした。




北東側から、「四谷見附北交差点」から南側へ向かって伸びている「外堀通り」を撮影しました。周辺は四ツ谷一丁目地区の駅真繁華街の街並みが広がっています。




「四谷見附北交差点」の横断歩道を渡って、「コモレ四谷タワー」の高層オフィスビルの敷地前に向かいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の神宮外苑:泉寿院交差点から外苑西通り・外苑橋道路橋梁真下へ PART2

2020年07月30日 06時01分00秒 | 淀橋台・新宿


西側から、「外苑西通り」の「観音橋交差点」を見渡して撮影しました。通りの東側には「新国立競技場」の広大な敷地が広がっています。




北西側から、「外苑西通り」の「観音橋交差点」を見渡して撮影しました。正面には「新国立競技場」の敷地南側に整備されている広場スペースが広がっています。




「観音橋交差点」から期側へ向かって伸びている「外苑西通り」の歩道を歩いていきます。周辺は渋谷区の千駄ヶ谷二丁目地区の閑静な住宅密集地帯が広がっています。




千駄ヶ谷二丁目地区内に建っている「千駄ヶ谷インテス」の高層オフィスビルの敷地脇を通り抜けていきます。




「外苑西通り」の歩道を北側へ向かって歩いていくと「東京体育館交差点」前にやってきました。「東京都立東京体育館」の敷地の南東角の交差点となっています。




「東京都立東京体育館」の敷地内に設置されている案内板を撮影しました。2021年の東京オリンピックの会場の一つになっているので、新しく設置されていました。




「東京都立東京体育館」の敷地東側を通っている「外苑西通り」の歩道を北側へ向かって歩いていきます。




「外苑西通り」の歩道を北側へ向かって歩いていくと、巨大なペデストリアンデッキが見えて来ました。JR総武緩行線の千駄ヶ谷駅方向とを結ぶためのペデストリアンデッキとなっています。




ペデストリアンデッキ下を通っている「外苑西通り」の歩道を通り抜けていきます。




「東京都立東京体育館」の敷地内に上がることが出来る階段は閉鎖されていました。




「東京都立東京体育館」の敷地脇を通り抜けていきます。




「外苑西通り」の歩道を北側へ向かって歩いていくと、前方に「外苑橋交差点」が見えて来ました。




西側から「外苑橋交差点」を見渡して撮影しました。交差点の一帯は道路工事が行われていました。




「外苑橋交差点」から東側へ向かって伸びている通りをズームで撮影しました。




南西側から「外苑橋」の道路橋梁の全景を撮影しました。




「外苑橋交差点」そばには都営地下鉄大江戸線の国立競技場駅A3出口が設置されています。これで2月中旬の時期の明治神宮外苑の散策は終わりです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の神宮外苑:泉寿院交差点から外苑西通り・外苑橋道路橋梁真下へ PART1

2020年07月30日 06時00分00秒 | 淀橋台・新宿


「新国立競技場」の敷地の南西角の「泉寿院交差点」から南側へ向かって伸びている東京都道418号北品川四谷線の「外苑西通り」を撮影しました。




南西側から、「泉寿院交差点」から東側(日本青年館前交差点方向)へ向かって伸びている通りを撮影しました。「新国立競技場」の敷地南側を通っている通りとなっています。




南西側から、「泉寿院交差点」から北側へ向かって伸びている東京都道418号北品川四谷線の「外苑西通り」を撮影しました。




南西側から、「泉寿院交差点」から「新国立競技場」の巨大な建物の全景を撮影しました。




北西側から、「東京都営霞ヶ丘団地」の跡地の敷地内で再開発工事中の中層タワーマンションを撮影しました。




北西側から、「泉寿院交差点」から東側(日本青年館前交差点方向)へ向かって伸びている通りを撮影しました。「新国立競技場」の敷地南側を通っている通りとなっています。




「泉寿院交差点」から北側へ向かって伸びている「外苑西通り」の歩道を道なりに歩いていきます。周辺は渋谷区の千駄ヶ谷二丁目地区の住宅密集地帯が広がっています。




南西側から、「外苑西通り」の歩道内から「新国立競技場」の巨大な建物の全景を撮影しました。




西側から、「外苑西通り」の歩道内から「新国立競技場」の敷地南側に整備されているペデストリアンデッキと広場スペースを撮影しました。




「外苑西通り」沿いにも工事用フェンスがまだ展開されていました。




「外苑西通り」内に設置されている、東京都交通局の「明治公園停留所」脇を通り抜けていきます。




北西側から、「外苑西通り」の歩道内から「新国立競技場」の敷地南側に整備されているペデストリアンデッキと広場スペースを撮影しました。




南西側から、「外苑西通り」の「観音橋交差点」を撮影しました。




「観音橋交差点」の横断歩道を渡っていきます。




南西側から、「観音橋交差点」から北側へ向かって伸びている「外苑西通り」の通りを撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の神宮外苑:新国立競技場南側から外苑西通り・仙寿院交差点へ PART2

2020年07月29日 06時01分00秒 | 淀橋台・新宿


「JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE(ジャパン・スポーツ・オリンピック・スクエア)」の高層オフィスビルの敷地の広場内から、「新国立競技場」の巨大な建物の全景を撮影しました。




平日の午後の時間帯だったのですが、「ジャパン・スポーツ・オリンピック・スクエアビル」や新国立競技場南側の一帯は人通りが多かったです。




「日本青年館前交差点」から西側(泉寿院交差点方向)へ向かって伸びている通りを歩いていきます。




「新国立競技場」の敷地南側の広場を眺めながら、通りの歩道を西側へ向かって歩いていきます。




工事用フェンスが続いている歩道を道なりに歩いていきます。通りの敷地南側は「東京都営霞ヶ丘団地」の敷地だったのですが、現在は再開発工事が行われています。




南側から「新国立競技場」の巨大な建物を見渡して撮影しました。




南西側から、「日本青年館前交差点」の敷地東側に建っている「明治神宮球場第二野球場」の施設の全景を撮影しました。




「新国立競技場」の敷地南側に整備されている広場内には、ペデストリアンデッキが整備されています。




歩道を西側へ向かって歩いていくと、通りの真上に架橋されている巨大なペデストリアンデッキが見えて来ました。




南側から、「新国立競技場」の敷地南側の資材搬入口を撮影しました。来場者・観戦者の専用入口ではなく、業務用車両などが入る入口ですね。




ペデストリアンデッキの真下を通り抜けていきます。




「新国立競技場」の敷地の南西角に整備されている、外苑西通りの「泉寿院交差点」前にやってきました。




南東側から、「泉寿院交差点」から北側へ向かって伸びている「外苑西通り」の大通りを撮影しました。




「泉寿院交差点」前から振り返って、「新国立競技場」の敷地南側を通っている通りを撮影しました。




「泉寿院交差点」前から「新国立競技場」の建物を見渡して撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする