緑には、東京しかない

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

1月の霞ヶ関:内堀通り・霞門交差点から南側へ歩いて西幸門前交差点へ PART2

2023年04月30日 06時01分00秒 | 皇居周辺・城西


北東側から、内堀通りの「西幸門前交差点」前から「経済産業省総合庁舎別館」の建物の全景を撮影しました。地上11階・地下2階建ての規模の建物であり、1973年に完成しています。




内堀通りの「西幸門前交差点」の横断歩道を渡って、交差点から西側(霞が関二丁目交差点方向)へ向かって伸びている「国会通り」の歩道を歩いていきます。




北東側から、「西幸門交差点」から西側(霞が関二丁目交差点方向)へ向かって伸びている「国会通り」を撮影しました。




南東側から、内堀通りの「西幸門前交差点」前から霞が関一丁目地区内に建っている「中央合同庁舎第5号館・新館」の建物を撮影しました。地上11階建ての規模の建物であり、建物内には人事院の組織が入っています。




「西幸門交差点」前から振り返って、北側(祝田橋交差点方向)へ向かって伸びている「内堀通り」を撮影しました。霞ヶ関一丁目地区の中央省庁街の敷地東側を通っている通りにもなっています。




北西側から、内堀通りの「西幸門前交差点」前から内幸町二丁目地区内に建っている「中日新聞東京支社ビル」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。 




「西幸門交差点」から西側(霞が関二丁目交差点方向)へ向かって伸びている「国会通り」の歩道を、道なりに歩いていきます。霞ヶ関一丁目地区内に建っている「中央合同庁舎第5号館別館」の敷地脇を通り抜けていきます。




北西側から、内堀通りの「西幸門前交差点」前から内幸町二丁目地区内に建っている「飯野ビルディング」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。地上27階・地下5階建ての規模の高層オフィスビルであり、2011年10月に完成しています。




北東側から、「国会通り」の歩道内から霞が関一丁目地区内に建っている「経済産業省総合庁舎本館」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。地上18階・地下3階建ての規模の高層オフィスビルであり、1984年に完成しています。




千代田区の霞ヶ関一丁目地区内を東西方向に通っている「国会通り」の歩道を、西側(霞ヶ関二丁目交差点方向)へ向かって歩いていきます。




北東側から、「国会通り」の歩道内から霞が関一丁目地区内に建っている「日本郵政本社ビル」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。民営化以前の「日本郵政公社ビル」の建物であり、郵便局会社、郵便事業会社、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険を傘下に持つ日本郵政の本社ビルとなっています。




北西側から、「国会通り」の歩道内から「経済産業省総合庁舎別館」の建物の全景を撮影しました。地上11階・地下2階建ての規模の建物であり、1973年に完成しています。




千代田区の霞ヶ関一丁目地区内を東西方向に通っている「国会通り」の歩道を、西側(霞ヶ関二丁目交差点方向)へ向かって歩いていきます。




千代田区の霞ヶ関一丁目地区内を東西方向に通っている「国会通り」の歩道を、西側(霞ヶ関二丁目交差点方向)へ向かって歩いていきます。




北東側から、「国会通り」の歩道内から霞が関一丁目地区内に建っている「経済産業省総合庁舎本館」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。地上18階・地下3階建ての規模の高層オフィスビルであり、1984年に完成しています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の霞ヶ関:内堀通り・霞門交差点から南側へ歩いて西幸門前交差点へ PART1

2023年04月30日 06時00分00秒 | 皇居周辺・城西


千代田区の霞ヶ関一丁目地区の中央省庁街の敷地東側を通っている内堀通りの歩道を、南側(西幸門方向)へ向かって歩いていきます。




千代田区の霞ヶ関一丁目地区の中央省庁街の敷地東側を通っている内堀通りの歩道を南側(西幸門方向)へ向かって歩いていくと、「霞門交差点」前にやってきました。「東京都立日比谷公園」の緑地帯の敷地西側に位置している霞門前の交差点となっています。




北東側から、内堀通りの「霞門交差点」の全景を撮影しました。「霞門交差点」の真下には、東京地下鉄丸の内線の霞ヶ関駅ホームが設置されています。




北東側から、内堀通りの「霞門交差点」前から「中央合同庁舎第5号館・本館」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。地上26階・地下3階建ての規模の高層オフィスビルであり、1983年9月に開業しています。建物内には厚生労働省本省や環境省などが入っています。




東側から、内堀通りの「霞門交差点」の全景と交差点から西側へ向かって伸びている通りを撮影しました。南北方向に通っている「内堀通り」の西側一帯は、霞が関地区の中央省庁街が広がっています。




南東側から、内堀通りの「霞門交差点」前から霞が関一丁目地区内に建っている「弁護士会館」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。日本弁護士連合会(日弁連)や東京弁護士会などの組織が建物内に入っています。




北東側から、内堀通りの「霞門交差点」前から霞が関一丁目地区内に建っている「中央合同庁舎第6号館・BC館」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。地上20階・地下3階建ての規模の高層オフィスビルであり、東京区検察庁や公正取引委員会などが入っています。




「霞門交差点」から更に南側(西幸門交差点方向)へ向かって伸びている「内堀通り」の歩道を、道なりに歩いていきます。




南東側から、内堀通りの「霞門交差点」の全景を撮影しました。「霞門交差点」の真下には、東京地下鉄丸の内線の霞ヶ関駅ホームが設置されています。




南東側から、内堀通りの「霞門交差点」前から霞ヶ関一丁目地区内に建ち並んでいる「弁護士会館ビル」「中央合同庁舎第6号館B・C棟」「中央合同庁舎第6号館A棟」の高層オフィスビル群の全景を撮影しました。




千代田区の霞ヶ関一丁目地区の中央省庁街の敷地東側を通っている内堀通りの歩道を、南側(西幸門方向)へ向かって歩いていきます。




北東側から、内堀通りの「霞門交差点」前から「中央合同庁舎第5号館・別館」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。地上9階建ての規模の建物であり、建物内には人事院の組織が入居しています。




南東側から、内堀通りの「霞門交差点」前から「中央合同庁舎第5号館・本館」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。地上26階・地下3階建ての規模の高層オフィスビルであり、1983年9月に開業しています。建物内には厚生労働省本省や環境省などが入っています。




南東側から、内堀通りの「霞門交差点」前から「中央合同庁舎第5号館・本館」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。




千代田区の霞ヶ関一丁目地区の中央省庁街の敷地東側を通っている内堀通りの歩道を、南側(西幸門方向)へ向かって歩いていきます。




千代田区の霞ヶ関一丁目地区の中央省庁街の敷地東側を通っている内堀通りの歩道を南側へ向かって歩いていくと、「西幸門交差点」前にやってきました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の霞ヶ関:日比谷線日比谷駅・日比谷交差点から日比谷公園祝田門前へ PART2

2023年04月29日 06時01分00秒 | 皇居周辺・城西


東西方向に通っている国道1号線(晴海通り)の歩道を、西側(祝田橋交差点方向)へ向かって歩いていきます。




東西方向に通っている国道1号線(晴海通り)の歩道を西側(祝田橋交差点方向)へ向かって歩いていくと、前方に「皇居外苑・祝田橋」の土橋が見えてきました。




東西方向に通っている国道1号線(晴海通り)と、南北方向に通っている内堀通りとが交差している「祝田橋交差点」前にやってきました。「祝田橋交差点」の横断歩道を渡っていきます。




北東側から、東西方向に通っている国道1号線(晴海通り)と南北方向に通っている内堀通りとが交差している「祝田橋交差点」の全景を撮影しました。




北東側から、「祝田橋交差点」前から霞ヶ関一丁目地区内に建っている「中央合同庁舎第6号館A棟」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。地上21階・地下4階建ての建物で、1990年2月に開業しています。建物内には法務省や最高検察庁、東京高等検察丁などの省庁が入っています。




「祝田橋交差点」から南側(西幸門交差点方向)へ向かって伸びている「内堀通り」の歩道を、道なりに歩いていきます。「東京都立日比谷公園」の緑地帯の敷地西側を通っている通りにもなっています。




「東京都立日比谷公園」の緑地帯の敷地の北西角に設置されている「祝田門」の全景を撮影しました。




南東側から、東西方向に通っている国道1号線(晴海通り)と南北方向に通っている内堀通りとが交差している「祝田橋交差点」の全景を撮影しました。




霞ヶ関一丁目地区と東京都立日比谷公園の緑地帯の間を南北方向に通っている「内堀通り」の歩道を、南側(西幸門交差点方向)へ向かって歩いていきます。




霞ヶ関一丁目地区と東京都立日比谷公園の緑地帯の間を南北方向に通っている「内堀通り」の歩道を、南側(西幸門交差点方向)へ向かって歩いていきます。




霞ヶ関一丁目地区と東京都立日比谷公園の緑地帯の間を南北方向に通っている「内堀通り」の歩道を、南側(西幸門交差点方向)へ向かって歩いていきます。




北東側から、「内堀通り」の歩道内から「中央合同庁舎第6号館B・C棟」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。地上20階・地下3階建ての規模の建物であり、1994年に開業しています。建物内には公正取引委員会や東京家庭裁判所、東京簡易裁判所などが入っています。




北東側から、「内堀通り」の歩道内から「中央合同庁舎第6号館B・C棟」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。




霞ヶ関一丁目地区と東京都立日比谷公園の緑地帯の間を南北方向に通っている「内堀通り」の歩道内から、東側一帯に広がっている「東京都立日比谷公園」の緑地帯を見渡して撮影しました。




霞ヶ関一丁目地区と東京都立日比谷公園の緑地帯の間を南北方向に通っている「内堀通り」の歩道を、南側(西幸門交差点方向)へ向かって歩いていきます。




南東側から、「内堀通り」の歩道内から霞ヶ関一丁目地区内に建っている「中央合同庁舎第6号館A棟」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の霞ヶ関:日比谷線日比谷駅・日比谷交差点から日比谷公園祝田門前へ PART1

2023年04月29日 06時00分00秒 | 皇居周辺・城西


2023年1月上旬の平日、通勤ラッシュが終わった時間帯の東京地下鉄日比谷線の日比谷駅にやってきました。日比谷駅構内から地上に上がって、真上に位置している晴海通りの「日比谷交差点」前にやってきました。




晴海通りの「日比谷交差点」前から、北側一帯に広がっている「皇居外苑・日比谷濠」の広大な水面を見渡して撮影しました。




南東側から、晴海通りの「日比谷交差点」前から石垣に囲まれている「皇居外苑」の広大な緑地帯を見渡して撮影しました。




「日比谷交差点」から西側(祝田橋交差点方向)へ向かって伸びている国道1号線(晴海通り)の歩道を、道なりに歩いていきます。




南西側から、国道1号線(晴海通り)の歩道内から丸の内三丁目地区内に建っている「丸の内二重橋ビルディング」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。地上30階・地下4階建て、高さ150メートルの規模の高層オフィスビルであり、2018年10月に開業しています。




南西側から、国道1号線(晴海通り)の歩道内から丸の内三丁目地区内に建っている「丸の内二重橋ビルディング」の高層オフィスビルの全景をズームで撮影しました。




南西側から、国道1号線(晴海通り)の歩道内から丸の内三丁目地区内に建っている「DNタワー21(第一生命館)」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。




北側から、国道1号線(晴海通り)の歩道内から南側一帯に広がっている「東京都立日比谷公園」の広大な緑地帯を撮影しました。真冬の平日の時期だったので、日比谷公園の緑地帯内も人通りは全くありませんでした。




東西方向に通っている国道1号線(晴海通り)の歩道を、西側(祝田橋交差点方向)へ向かって歩いていきます。




南西側から、国道1号線(晴海通り)の歩道内から丸の内三丁目地区内に建っている「国際ビルヂング」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。




東西方向に通っている国道1号線(晴海通り)の歩道を、西側(祝田橋交差点方向)へ向かって歩いていきます。




北西側から、国道1号線(晴海通り)の歩道内から有楽町一丁目地区内に建っている「東京ミッドタウン日比谷・日比谷三井タワー」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。地上35階・地下4階建て、高さ200メートルの規模の高層オフィスビルであり、2018年3月に開業しています。




南側から、国道1号線(晴海通り)の歩道内から石垣に囲まれている「皇居外苑」の広大な緑地帯を見渡して撮影しました。




東西方向に通っている国道1号線(晴海通り)の歩道を西側(祝田橋交差点方向)へ向かって歩いていくと、前方に霞ヶ関地区の中央省庁街の建物群が見えてきました。




北東側から、国道1号線(晴海通り)の歩道内から霞ヶ関一丁目地区内に建っている「中央合同庁舎第6号館A棟」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の麻布台ヒルズ:六本木一丁目地区の住宅街から日比谷線神谷町駅前へ PART2

2023年04月28日 06時01分00秒 | 城南・港区全域


港区の虎ノ門五丁目地区内を南北方向に通っている国道1号線(桜田通り)の歩道を、北側(神谷町交差点方向)へ向かって歩いていきます。




港区の虎ノ門五丁目地区内を南北方向に通っている国道1号線(桜田通り)の歩道を、北側(神谷町交差点方向)へ向かって歩いていきます。




北西側から、港区の虎ノ門五丁目地区内を南北方向に通っている国道1号線(桜田通り)を撮影しました。




南西側から、国道1号線(桜田通り)の「神谷町交差点」の全景を撮影しました。交差点の真下には、東京地下鉄日比谷線の神谷町駅ホームが整備されています。




南西側から、国道1号線(桜田通り)の「神谷町交差点」前に建っている「虎ノ門40森ビル」の建物の全景を撮影しました。




国道1号線(桜田通り)の「神谷町交差点」の横断歩道を渡っていきます。




港区の虎ノ門五丁目地区内を南北方向に通っている国道1号線(桜田通り)の歩道を、北側(虎ノ門三丁目交差点方向)へ向かって歩いていきます。




港区の虎ノ門五丁目地区内を南北方向に通っている国道1号線(桜田通り)の歩道を、北側(虎ノ門三丁目交差点方向)へ向かって歩いていきます。




港区の虎ノ門五丁目地区内を南北方向に通っている国道1号線(桜田通り)の歩道を、北側(虎ノ門三丁目交差点方向)へ向かって歩いていきます。




港区の虎ノ門五丁目地区内を南北方向に通っている国道1号線(桜田通り)の歩道内から、西側一帯に広がっている虎ノ門五丁目地区の住宅密集地帯を見渡して撮影しました。




港区の虎ノ門五丁目地区内を南北方向に通っている国道1号線(桜田通り)の歩道を、北側(虎ノ門三丁目交差点方向)へ向かって歩いていきます。




港区の虎ノ門五丁目地区内を南北方向に通っている国道1号線(桜田通り)の歩道を、北側(虎ノ門三丁目交差点方向)へ向かって歩いていきます。




港区の虎ノ門五丁目地区内を南北方向に通っている国道1号線(桜田通り)の歩道を、北側(虎ノ門三丁目交差点方向)へ向かって歩いていきます。




港区の虎ノ門五丁目地区内を南北方向に通っている国道1号線(桜田通り)の歩道を、北側(虎ノ門三丁目交差点方向)へ向かって歩いていきます。




港区の虎ノ門五丁目地区内を南北方向に通っている国道1号線(桜田通り)の歩道を、北側(虎ノ門三丁目交差点方向)へ向かって歩いていきます。これで1月上旬のお正月三箇日の時期の麻布台ヒルズ周辺の散策は終わりです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする