緑には、東京しかない

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

12月の東京スカイツリー:フロア450から北西~北方向(南千住駅駅~綾瀬駅方向)

2013年12月31日 20時00分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア450より北西方向(JR南千住駅方向)です。南千住駅の東側に広がっている広大な隅田川貨物駅の敷地と、その周囲には広大な市街地が広がっているのが見えます。




南千住駅の巨大な駅舎の北側には、蛇行しながら流れている墨田川が見えます。




隅田川と並行するように西側を流れているのが荒川放水路です。フロア350展望台からよりも、ここからの方が更に広く見渡すことが出来ます。




隅田川の河道が大きく西側へ向かって蛇行している部分に突き出した台地の上に形成されている「リバーパーク汐入」の中層マンション群をズームで撮影しました。




隅田川の左岸側を沿うように架橋されている首都高速6号向島線の高架橋、堀切付近で北東側へ向かって離脱していきます。




展望台の北側から時計回り方向へ眺めていくと、これから荒川放水路の存在が目立ち始めます。




荒川放水路を挟んだ対岸には、足立区内の広大な住宅密集地が広がっているのが見えます。




スカイツリーが作り出している巨大な影と、隅田川に架橋されている人道橋「桜橋」を見下ろして撮影しました。




フロア350展望台からは霞みがかっていてなかなか見えなかった日光連山などの北関東の稜線ですが、フロア450からも見渡すことは難しかったです。




荒川放水路の左岸側に沿って架橋されている首都高速中央環状線の高架橋の白いラインがはっきり見えます。




更に内陸側の市街地の中には圏央自動車道の白いラインがはっきり写っているのが見えます。




6号向島線内は、そんなに交通量は多くはないみたいですね。




上の画像の右端部分、荒川放水路に綾瀬川が合流している個所には東京拘置所の敷地が広がっているのが見えます。




日光連山や那須連山も見渡すことが出来るはずですが、この日は諦めることにします…。




東向島地区の街並みを見下ろして撮影しました。




荒川放水路の両岸の土手部分も枯れ草状態になってきていますね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の東京スカイツリー:フロア450から西北西~北西方向(上野駅~三河島駅方向)

2013年12月31日 08時00分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア450より西北西方向(JR上野駅方向)です。JR上野駅周辺の繁華街と、上野公園の広大な緑地帯が広がっているのが見えます。遙か彼方にはサンシャインシティの高層ビル群が小さく見えます。




JR池袋駅の東側に広がっているサンシャインシティの高層ビル群をズームで撮影しました。




上野公園の緑地帯や、不忍池をズームで撮影しました。不忍池の湖畔には、近年になってタワーマンションが何棟も建ち並んできています。




上野界隈の手前側の浅草地区の繁華街周辺を見下ろして撮影しました。フロア350展望台から眺めるよりも、街並みの雰囲気が全く違いますね。




隅田川の河畔に建っている東武スカイツリーラインの浅草駅の真っ白な駅ビルと、その西側には「浅草寺」の緑地帯が広がっているのが見えます。




隅田川に架橋されている「吾妻橋」の脇には水上バス乗り場が設置されていて、東京湾へ向かうクルーズ船が運航されています。




フロア450より北西方向(JR日暮里駅方向)です。武蔵野台地の丘陵地帯の東端部の崖に沿って、JR山手線や京浜東北線の線路が通っていて、そのラインがくっきり写っていますね。




JR日暮里駅周辺をズームで撮影しました。駅西側の高台には「谷中霊園」の広大な敷地が広がっており、駅周辺はタワーマンションが建ち並ぶエリアとなっています。




浅草寺の北側、言問通り沿い周辺の市街地を見下ろして撮影しました。戦前から続いている、浅草界隈の市街地の風景です。




浅草地区の北側、台東区の「千足地区」や「日本堤地区」の広大な市街地を撮影しました。標高5メートル前後の平坦な地形がどこまでも広がっています。




高さ450メートルから眺める広大な関東平野ですが、霞みがかってしまっていて、雲海のような光景がどこまでも広がっていました。




国道6号線(水戸街道)の「言問橋(ことといばし)」を見下ろして撮影しました。片側2車線の大規模な道路橋となっています。




東武スカイツリーラインの線路と、言問通りの大通りの間に広がっている「隅田公園」の緑地帯を見下ろして撮影しました。緑地帯の縁を沿うように首都高速6号向島線の高架橋が通っています。




隅田川の両岸に広がっている「隅田公園」ですが、右岸側の少年や球場周辺をズームで撮影しました。この辺りから眺めるスカイツリーも見ごたえがあります。




言問橋の右岸側周辺の市街地をズームで撮影してみましたが、中低層マンションや雑居ビルなどが密集状態となっています。




高度経済成長期までは一軒家などが多かったのでしょうが、近年は中低層マンションに建て替える人が増えているのかもしれませんね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の東京スカイツリー:フロア450から南西~西方向(東京駅~上野駅方向)

2013年12月30日 20時00分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア450より西南西方向(JR秋葉原駅方向)です。東京駅の北側、神田駅や秋葉原駅周辺も近年は高層オフィスビルが次々と建設されてきています。




皇居の広大な緑地帯をズームで撮影してみました。皇居の緑地帯の左上、高層ビルに囲まれている辺りに、国会議事堂のピラミッド屋根が非常に小さくですが写っているのですが判りますでしょうか?




広大な関東平野の上に広がっている市街地は霞みがかってしまい、雲海のような雰囲気になってしまいました。正面には丹沢山地の稜線と、冠雪の富士山が写っています。




フロア450より西方向(JR新宿駅方向)です。新宿駅西口に広がっている高層ビル群の存在がすごく目立ちますが、最近は東京都心部も高層ビル群が増えてきており、若干目立たなくなってきているように感じます。




新宿西口の高層ビル群をズームで撮影しました。高さ243メートルの「東京都庁第一本庁舎」のツインのタワーの存在がここからも目立ちます。




隅田川の左岸側、中央区の「蔵前地区」の市街地の様子を見下ろして撮影しました。オフィスビルや中低層マンション街が際限なく広がっていますね。




秋葉原駅前や御茶ノ水駅前、駿河台地区周辺の高層ビル群をズームで撮影しました。平坦な地形がどこまでも広がっているように見えますが、この界隈は「本郷台地」という名前の丘陵地帯が広がっています。




もう一度、東京都心部方向です。早い時間帯に展望台に来ないと、昼過ぎになると逆光状態になってしまい、何も見えなくなってしまうのです。




東京駅周辺では、現在も古いオフィスビルを取り壊して高層オフィスビルへ建て替える工事が続けられています。今後10年くらいは工事の音が響き渡り続けるのではないでしょうか。




この日は雲一つない快晴の青空だったのですが、都心部周辺は高層ビル同士が作り出す影が出来ていて、夕方のように暗く見えました。




フロア450より西北西方向(JR上野駅方向)です。広大な関東平野の西側に広がっている関東山地の稜線も、霞みがかってしまっていました。




正面に写っているのが上野公園の緑地帯であり、綺麗な紅葉に覆われていました。




墨田川の右岸側に広がっているのが浅草の繁華街です。スカイツリーから歩いて約15分の距離にあります。




リバーピア吾妻橋の高層ビル群を見下ろして撮影しました。高層ビルの後ろ側には、隅田川に架橋されている「吾妻橋」が見えます。




吾妻橋の西側につながっている「浅草通り」の大通りをズームで撮影しました。浅草の繁華街や商店街がこの通り沿いに密集していて、多くの観光客で賑わっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の東京スカイツリー:フロア450から南東~南西方向(新木場駅~東京駅方向)

2013年12月30日 08時00分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア350展望台よりも更に100メートル高い位置にある「フロア450」へやってきました。高さ450メートル~眺める東京の風景を時計回りに見渡していきます。南東方向(JR新木場駅方向)です。




豊洲などの湾岸地区に林立しているタワーマンション群の後ろ側には、東京港の広大な海面が広がっているのが見えます。高さ450メートルからの眺めだと、高層ビル群の立体感が増しているように感じます。




豊洲地区のタワーマンション群をズームで撮影しました。ここ10年くらいの間に高層タワーマンションが何棟も建設されているエリアです。




月島・勝どき地区のタワーマンション群をズームで撮影しました。ニューヨークのマンハッタン島のような雰囲気ですね。




続いて東京都心部方向を眺めていきます。JR東京駅周辺の巨大な高層ビル群と、JR浜松町駅~田町駅~品川駅沿いに広がっている高層ビル群が一体化しつつあります。




東京港内に架橋されているレインボーブリッジの後ろ側に広がっているのがJR品川駅周辺の高層ビル群です。




皇居から見た城南方面は、霞がかかってしまっていました。上空は雲一つない快晴の青空だったのですが…。




フロア450より南西方向(JR東京駅方向)です。丸の内や大手町、その南側周辺の巨大な高層ビル群を中心に撮影しました。日本一の高層ビル群の光景が目の前に広がっています。




東京都心部の中を流れている隅田川を見下ろして撮影しました。左岸側にはJR両国駅前の両国国技館や江戸東京博物館の建物が建っています。




JR東京駅周辺の高層ビル群です。一年ほど前と比較すると、大手町地区の「大手町タワー」「読売新聞東京本社ビル」などの高さ200メートル級の高層ビルが増えることによって、更に高層ビル群の密度が増してきています。




正面に写っている東京タワーの左側に広がっているのが、JR浜松町駅~田町駅~品川駅沿線にかけて伸びている高層ビル群です。高層オフィスビルよりもタワーマンションの比率が大きいことが特徴です。




東京駅周辺の高層ビル群が、皇居にほど近いことから高さ200メートルを限度に抑えているのに対し、南側の港区内の高層ビル群は高さ200メートルを超える高層ビル群が多いです。




東京駅周辺の高層ビル群の西側に隣接して広がっているのが皇居や皇居東御苑の広大な緑地帯です。




港区北部の虎ノ門地区で建設中の高さ255メートルの「虎ノ門ヒルズ」の高層ビルの存在が目立ちます。六本木ヒルズ森タワーやミッドタウンタワーなどの高さ240メートル級の高層ビルが目立ちます。




広大な関東平野の中央には丹沢山地や冠雪の富士山を綺麗に見渡せるはずなのですが、この日は地表周辺が霞みがかってしまい、雲海のようになっていました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の東京スカイツリー:フロア340のガラス床から地上部を見下ろす

2013年12月29日 20時00分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア350より南東方向(JR舞浜駅方向)です。東京湾へ突き出した埋立地の上に、東京ディズニーリゾートの施設が建っていますが、霞んでしまっていました。




荒川放水路と江戸川の間にあるのが江戸川区と浦安市の市街地となっています。




ズームで撮影してみると、霧の中を撮影しているような風景になってしまいました。




フロア350のカフェの中から撮影した画像が中心です。




房総半島方向を眺めていると、入道雲のような雲が近づいてくるのが見えました。




舞浜駅や新浦安駅周辺のマンション群は、シルエット状に写っていました。




南側を見ていくにつれ、徐々に逆光になっていきます。




押上駅前を見下ろして撮影しました。




この日の東京スカイツリーでは、2013年のクリスマスイルミネーションの装飾が施されていました。




フロア350の展望台内にも色々…。




今の時期は、夜景も物凄く綺麗だと思います。




フロア350の下層階である「フロア340」の一角には、ガラス床のコーナーが設置されていて、真下を覗くことが出来ます。




高さ340メートルから地上を見下ろすことは最初はかなり恐怖感を感じますが、慣れてしまうと普通に見下ろすことが可能です。




よく見ると床板のガラスの下には、もう一枚のガラスがあり、二重構造になっているのです。




真下を見下ろして撮影しました。この後はフロア450へ向かいます!!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする