緑には、東京しかない

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

麻布台ヒルズ森JPタワー(A街区)の進捗状況 2023年12月21日

2023年12月31日 06時00分00秒 | 再開発・港区


虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業・A街区棟:工事進捗率100% 2023年12月21日
港区の麻布台一丁目地区と虎ノ門五丁目地区、六本木三丁目地区内にまたがっているエリア、東京地下鉄日比谷線の神谷町駅の南側の一帯において森ビルによって進められている大規模再開発事業「虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業」、通称「虎ノ門・麻布台プロジェクト」です。国家戦略特別区域法に基づく国家戦略都市計画建築物等整備事業に指定されています。
元々この場所は麻布郵便局や郵政総合研究所、麻布台地区内の住宅密集地帯が広がっていました。3地区内の巨大開発地区の総延べ面積は約86万4100平方メートル、超高層タワー3棟を含む計7棟のビルを建設します。オフィス、合計約1300戸の住宅、ホテルなどが整備されます。
開発は3地区7街区に分けて進められます。最大規模となる外苑東通りに面するA街区には地上65階、高さ323メートルの複合ビルを建設します。オフィスを主用途とし、高層部に住宅、低層部にインターナショナルスクール、多言語対応の子育て支援施設、外国人対応のスーパーマーケットなどを設けます。B1~B2街区には、住宅を主用途とする超高層タワー、C1~4街区には店舗、住宅、オフィス、駐車場などを整備します。

虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業のポイント
(1)街区再編と一体となった都市基盤の整備
幹線道路を結ぶ南北・東西方向の道路を整備し、地区全体のアクセス性向上や自動車交通の円滑化に資するネットワークを形成する。また、2つの地下鉄駅を結ぶ地下歩行者通路や歩行者デッキの整備、及び地上・地下のバリアフリー動線の整備により、多様な歩行者の安全性と利便性及び回遊性の向上を図る。

(2)様々な人々が住み続けられる生活環境整備
様々な人々が住み続けられるよう、約1,300戸の住宅に加えて、ホテル、インターナショナルスクール、生活支援・交流施設などの多様な都市機能を一体的に整備する。また、上位計画に沿い、外国人にとっても暮らしやすい生活環境を創出し、外国企業の東京進出に寄与する。

(3)多種多様でみどり豊かな都市空間の整備
地形を活かした緑地や周辺の緑化空間とも連携した大規模な中央広場の整備により、自然とにぎわいが共生する空間を創出する。

(4)災害対応力の強化とまちの環境性能の向上
大規模な街区再編等により、木造建物の密集状態を解消するとともに、地形の高低差の解消や防災機能の向上を図る。また、防災性能の高い建物や自立・分散型かつ効率的なエネルギーシステムの導入により、生活やビジネスの維持継続性向上を図り、地域の防災拠点を形成する。さらに、空間確保と物資備蓄による帰宅困難者対策により、地域の防災性向上を目指す。

虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業の計画概要
計画名称 虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業
施行者 虎ノ門・麻布台地区市街地再開発組合
施行地区面積 約8.1ha
建築敷地面積 約63,910㎡
総延床面積積 約864,100㎡
階数/建物高さ積:
(A街区・複合棟)地上65階 地下6階 塔屋2階/約323m
(B-1街区・住宅棟)地上64階 地下6階 塔屋2階/約263m
(B-2街区・住宅棟)地上53階 地下6階 塔屋2階/約233m
(C-1街区・店舗棟)地上2階 地下2階/高さ約17m
(C-2街区・複合棟)地上8階 地下3階/約43m
(C-3街区・店舗棟)地上3階 地下2階/約25m
(C-4街区・寺院棟)地上3階 地下1階/約16m
主要用途 住宅、事務所、店舗、ホテル、インターナショナルスクール 等
着工 2019年8月5日
竣工 2023年3月31日(予定)




平面図です。


立体図です。

虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業施設建築物等新築工事A街区
地名地番 東京都港区麻布台1-314-3ほか
住居表示 東京都港区麻布台1
主要用途 共同住宅、事務所、店舗、文教施設(各種学校)、駐車場
工事種別 新築
構造 鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
基礎 直接基礎、一部場所打ちコンクリート杭基礎
階数 地上64階・地下5階建て
延床面積 460248.32㎡
建築面積 15662.94㎡
敷地面積 24104.21㎡
着工 2019年8月1日
完成 2023年3月31日

虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業施設建築物等新築工事B-1街区
地名地番 東京都港区麻布台1-32-6ほか
住居表示 東京都港区麻布台1
主要用途 共同住宅、事務所、店舗、保育施設(保育所)、駐車場
工事種別 新築
構造 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造
基礎 直接基礎
階数 地上64階・地下5階建て
延床面積 185228.13㎡
建築面積 6377.03㎡
敷地面積 9648.39㎡
着工 2019年10月1日
完成 2023年3月31日

虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業施設建築物等新築工事B-2街区
地名地番 東京都港区麻布台1-12ほか
住居表示 東京都港区麻布台1
主要用途 共同住宅、ホテル、店舗、集会場、駐車場
工事種別 新築
構造 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造
基礎 直接基礎
階数 地上54階・地下5階建て
延床面積 168797.93㎡
建築面積 8203.07㎡
敷地面積 16467.87㎡
着工 2019年8月1日
完成 2023年3月31日

虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業施設建築物等新築工事C-1街区
地名地番 東京都港区虎ノ門101-1・102-1・103-1ほか
住居表示 東京都港区虎ノ門5
主要用途 店舗、駐車場
工事種別 新築
構造 鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
基礎 場所打ちコンクリート杭
階数 地上3階・地下2階建て
延床面積 10669.04㎡
建築面積 2854.91㎡
敷地面積 4753.81㎡
着工 2020年8月31日
完成 2023年3月31日

虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業施設建築物等新築工事C-2街区
地名地番 東京都港区虎ノ門104-5・104-6・104-7ほか
住居表示 東京都港区虎ノ門5
主要用途 住宅、事務所、店舗、駐車場
工事種別 新築
構造 鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
基礎 直接基礎
階数 地上8階、地下3階、塔屋1階建て
延床面積 32057.06㎡
建築面積 3307.63㎡
敷地面積 32057.06㎡
着工 2020年8月31日
完成 2023年3月31日

虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業施設建築物等新築工事C-3街区
地名地番 東京都港区虎ノ門5-121-1ほか
住居表示 東京都港区虎ノ門5
主要用途 店舗、駐車場
工事種別 新築
構造 鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
基礎 既製杭基礎
階数 地上3階・地下2階建て
延床面積 1674.41㎡
建築面積 501.5㎡
敷地面積 898.97㎡
着工 2020年8月31日
完成 2023年3月31日

虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業施設建築物等新築工事C-4街区
地名地番 東京都港区虎ノ門5-18-163ほか
住居表示 東京都港区虎ノ門5
主要用途 寺院、駐車場
工事種別 新築
構造 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎 既製杭基礎
階数 地上3階・地下1階建て
延床面積 1775.08㎡
建築面積 554.71㎡
敷地面積 1686.01㎡
着工 2020年8月31日
完成 2023年3月31日

プレスリリース:森ビル株式会社の公式ホームページ内
「麻布台ヒルズ」2023年11月24日開業




北東側から、国道1号線(桜田通り)の歩道内から「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。地上64階・地下5階建て、高さ324メートルの規模の高層オフィスビルとなっています。2023年11月24日に麻布台ヒルズの全施設が華々しく全面開業しました。




北東側から、国道1号線(桜田通り)の歩道内から「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




北東側から、国道1号線(桜田通り)の歩道内から「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの中層階部分を撮影しました。




北東側から、国道1号線(桜田通り)の歩道内から「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの高層階部分を撮影しました。




東側から、国道1号線(桜田通り)の歩道内から「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの全景を撮影しました




東側から、国道1号線(桜田通り)の歩道内から「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




東側から、国道1号線(桜田通り)の歩道内から「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの中層階部分を撮影しました。




東側から、国道1号線(桜田通り)の歩道内から「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの高層階部分を撮影しました。




麻布台一丁目地区内に建っている「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの敷地南側、「外苑東通り」に面して整備されているオフィスロビー入口前にやってきました。「外苑東通り」の歩道部分も実質的に拡幅されています。




南側から、麻布台一丁目地区内に建っている「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの敷地南側に整備されているオフィスロビー入口の広場スペースを撮影しました。




東側から、麻布台一丁目地区内に建っている「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの敷地南側に整備されているオフィスロビー入口の広場スペースを撮影しました。外苑東通りを挟んだ反対側に「ロシア連邦大使館」の敷地があるので、ピリピリとした雰囲気となっていました。




南西側から、麻布台二丁目地区内を東西方向に通っている「外苑東通り」の歩道内から「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




南西側から、麻布台二丁目地区内を東西方向に通っている「外苑東通り」の歩道内から「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。




南西側から、麻布台二丁目地区内を東西方向に通っている「外苑東通り」の歩道内から「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの敷地南側に整備されているオフィスロビー入口の広場スペースの全景を撮影しました。




麻布台一丁目地区内に建っている「外務省飯倉公館」の敷地東側を通っている通りの歩道を北側へ向かって歩いていきます。そして「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの敷地北側に整備されている「中央広場」に向かう歩行者用通路前にやってきました。




「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの敷地北側に整備されている「中央広場」に向かう歩行者用通路を道なりに歩いていくと、視界が開けて「中央広場」に下りることができる階段前に出てきました。




東側から、「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの敷地北側に整備されている「中央広場」に向かう歩行者用通路内から「中央広場」の全景を見下ろして撮影しました。




「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの敷地北側に整備されている「中央広場」内を一周していきます。11月24日に開業したばかりなので、何もかもが真新しく新鮮な気持ちになります。




北側から、「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの敷地北側に整備されている「中央広場」の全景を撮影しました。




「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの敷地北側に整備されている「中央広場」内ですが、人工的な起伏や芝生広場スペース、せせらぎなどが整備されていました。同じ森ビルの「虎ノ門ヒルズ」内に整備されている公開緑地帯を、さらに発展・拡大させた規模となっています




「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの敷地北側に整備されている「中央広場」内を一周し終えたので、麻布台一丁目地区内に建っている「外務省飯倉公館」の敷地方向へ向かって整備されている階段を上っていきます。




「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルと「麻布台ヒルズレジデンスA棟」の高層タワーマンションとを結んでいるペデストリアンデッキ上にやってきました。




「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルと「麻布台ヒルズレジデンスA棟」の高層タワーマンションとを結んでいるペデストリアンデッキ上から、「中央広場」を見下ろして撮影しました。




北西側から、「麻布台ヒルズレジデンスA棟」の高層タワーマンションの敷地前から「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの高層階部分を撮影しました。




北西側から、「麻布台ヒルズレジデンスA棟」の高層タワーマンションの敷地前から「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。




北側から、六本木一丁目地区内に建っている「アークヒルズ麻布仙石山森タワー」の敷地内から「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。




北側から、六本木一丁目地区内に建っている「アークヒルズ麻布仙石山森タワー」の敷地内から「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




北側から、六本木一丁目地区内に建っている「アークヒルズ麻布仙石山森タワー」の敷地内から「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの中層階部分を撮影しました。




北側から、六本木一丁目地区内に建っている「アークヒルズ麻布仙石山森タワー」の敷地内から「麻布台ヒルズ森JPタワー」の高層オフィスビルの高層階部分を撮影しました。



虎ノ門・麻布台プロジェクト(麻布台ヒルズ)A街区棟の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業・オフィス棟の進捗状況 2023年12月21日

2023年12月30日 06時00分00秒 | 再開発・港区


虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業 業務棟:工事進捗率90% 2023年12月21日
2014年3月に開通した環状第2号線に面した虎の門病院、国立印刷局、共同通信会館を含む再開発計画です。いずれの建物も1960年台前後の高度経済成長期に建設されたビルであり、近年になって一斉に寿命を迎えていたので、建て替えられることになりました。UR都市機構及び国家公務員共済組合連合会が事業主体となります。

再開発事業の概要
国立印刷局・虎ノ門工場の機能を他所へ移転、本局の共同通信会館への仮移転ののち、跡地に地上19階、高さ約99メートルの病院棟を建設します。現在の虎の門病院の跡地には地上36階、高さ約179メートルの業務棟の高層ビルを建設し、国立印刷局の本局や共同通信会館の機能を移転します。

さらに現在の共同通信会館敷地の一部を活用したアメリカ大使館前交差点の改良、広場・歩行者デッキの整備、周辺道路の拡幅整備なども同時に実施される予定です。

2009年度 地権者により再開発協議会設置
        機構に対し再開発協議会から事業への参画要請
2013年度 地権者による地区計画の提案
        機構による都市再生特別地区の提案
        再開発事業の施行認可申請
2014年度 特区及び地区計画に係る都市計画決定(予定)
        施行認可(予定)
2015年度 病院棟着工
2019年度 業務棟着工
2024年度 竣工


外観イメージパース(環状2号線側)です。

虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業 オフィス棟
件名 虎ノ門二丁目地区(再)特定業務代行施設建築物建設工事
地名地番 東京都港区虎ノ門2-105
住居表示 東京都港区虎ノ門2-2
主要用途 事務所、店舗、駐車場
工事種別 増築
構造 鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
基礎 直接基礎、杭基礎
階数 地上38階・地下2階建て
延床面積 180652.78㎡
建築面積 7839.52㎡
敷地面積 22539.74㎡
着工 2020年9月1日
完成 2023年11月30日

プレスリリース:大成建設株式会社発表の報道資料 2020年10月19日
「虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業 業務棟」新時代の国際ビジネス拠点に大規模オフィスプロジェクト 始動




南東側から、虎ノ門二丁目地区内に建っている「虎ノ門ツインビルディング」の敷地前から「(仮称)虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業・オフィス棟」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。




南東側から、虎ノ門二丁目地区内に建っている「虎ノ門ツインビルディング」の敷地前から「(仮称)虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業・オフィス棟」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。




南東側から、虎ノ門二丁目地区内に建っている「虎ノ門ツインビルディング」の敷地前から「虎の門病院棟」の敷地東側において進められている広場スペースの整備工事区画の全景を撮影しました。




虎ノ門二丁目地区内に建っている「虎の門病院棟」の敷地東側を通っている通りの歩道を、北側(虎ノ門二丁目西交差点方向)へ向かって歩いていきます。




南東側から、虎ノ門二丁目地区内に建っている「虎の門病院棟」の敷地東側を通っている通りの歩道から「(仮称)虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業・オフィス棟」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




南東側から、虎ノ門二丁目地区内に建っている「虎の門病院棟」の敷地東側を通っている通りの歩道から「(仮称)虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業・オフィス棟」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。




北東側から、「虎の門病院棟」の敷地東側において進められている広場スペースの整備工事区画の全景を撮影しました。




南東側から、虎ノ門二丁目地区内に建っている「虎の門病院棟」の敷地東側を通っている通りの歩道から「(仮称)虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業・オフィス棟」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




東側から、虎ノ門二丁目地区内に建っている「虎の門病院棟」の敷地東側を通っている通りの歩道から「(仮称)虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業・オフィス棟」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




東側から、虎ノ門二丁目地区内に建っている「虎の門病院棟」の敷地東側を通っている通りの歩道から「(仮称)虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業・オフィス棟」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。




虎ノ門二丁目地区内に建っている「虎の門病院棟」の敷地東側を通っている通りの歩道を北側へ向かって歩いていくと、環状第2号線の「虎の門二丁目西交差点」前にやってきました。




南東側から、環状第2号線の「虎の門二丁目西交差点」の全景を撮影しました。




北東側から、環状第2号線の「虎の門二丁目西交差点」から南側へ向かって伸びている通りを撮影しました。




北東側から、環状第2号線の「虎の門二丁目西交差点」から「(仮称)虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業・オフィス棟」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




北東側から、環状第2号線の「虎の門二丁目西交差点」から「(仮称)虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業・オフィス棟」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。




北東側から、環状第2号線の「虎の門二丁目西交差点」の全景を撮影しました。




北側から、環状第2号線の歩道内から「(仮称)虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業・オフィス棟」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




北側から、環状第2号線の歩道内から「(仮称)虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業・オフィス棟」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。




北西側から、環状第2号線の歩道内から「(仮称)虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業・オフィス棟」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




北西側から、環状第2号線の歩道内から「(仮称)虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業・オフィス棟」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。




北西側から、外堀通りの「特許庁前交差点」前から「(仮称)虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業・オフィス棟」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。



虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業 オフィス棟の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)六本木一丁目北地区計画の進捗状況 2023年12月21日

2023年12月29日 06時00分00秒 | 再開発・港区


(仮称)六本木一丁目北地区計画:計画段階中 2023年12月21日
六本木一丁目地区に立っていたホテルオークラ東京別館の跡地に計画されている(仮称)六本木一丁目北地区計画です。地上50階・地下4階建て、高さ225メートルの高層ビルが建設予定となっています。2024年度に工事着工して2028年度に竣工予定となっています。



北東側から、虎ノ門二丁目地区内に建っている「オークラプレステージタワー」の高層オフィスビルの敷地前から「(仮称)六本木一丁目北地区計画」の再開発工事区画の敷地北側を通っている「江戸見坂」の通りを撮影しました。




北東側から、虎ノ門二丁目地区内に建っている「オークラプレステージタワー」の高層オフィスビルの敷地前から「(仮称)六本木一丁目北地区計画」の再開発工事区画の全景を撮影しました。




北側から、虎ノ門二丁目地区内に建っている「オークラプレステージタワー」の高層オフィスビルの敷地前から「(仮称)六本木一丁目北地区計画」の再開発工事区画の敷地東側を通っている通りを撮影しました。




北側から、虎ノ門二丁目地区内に建っている「オークラプレステージタワー」の高層オフィスビルの敷地前から「(仮称)六本木一丁目北地区計画」の再開発工事区画の全景を撮影しました。




西側から、赤坂一丁目地区内に建っている「アメリカ合衆国大使館」の敷地前から「(仮称)六本木一丁目北地区計画」の再開発工事区画の敷地北側を通っている「江戸見坂」を撮影しました。




北西側から、赤坂一丁目地区内に建っている「アメリカ合衆国大使館」の敷地前から「(仮称)六本木一丁目北地区計画」の再開発工事区画の全景を撮影しました。




北西側から、赤坂一丁目地区内に建っている「アメリカ合衆国大使館」の敷地前から「(仮称)六本木一丁目北地区計画」の再開発工事区画の敷地西側を通っている通りを撮影しました。




西側から、「スウェーデン大使館」の敷地前から「(仮称)六本木一丁目北地区計画」の再開発工事区画の敷地南側を通っている通りを撮影しました。




西側から、「スウェーデン大使館」の敷地前から「(仮称)六本木一丁目北地区計画」の再開発工事区画の全景を撮影しました。




南西側から、「スウェーデン大使館」の敷地前から「(仮称)六本木一丁目北地区計画」の再開発工事区画の敷地西側を通っている通りを撮影しました。




「(仮称)六本木一丁目北地区計画」の再開発工事区画の敷地南側を通っている通りの歩道を、東側(虎ノ門三丁目地区方向)へむかって道なりに歩いていきます。




東側から、「(仮称)六本木一丁目北地区計画」の再開発工事区画の敷地南側を通っている通りの全景を撮影しました。




南東側から、「(仮称)六本木一丁目北地区計画」の再開発工事区画の敷地の全景を撮影しました。



ホテルオークラ東京別館・サウスウイング棟の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎ノ門一丁目東地区第一種市街地再開発事業の進捗状況 2023年12月21日

2023年12月28日 06時00分00秒 | 再開発・港区


虎ノ門一丁目東地区第一種市街地再開発事業:取り壊し率70% 2023年12月21日
港区の虎ノ門一丁目地区内、外堀通りの南側一帯で進められている虎ノ門一丁目東地区第一種市街地再開発事業です。地上29階・地下4階建て、高さ180メートルの規模の高層オフィスビルが建設されることになります。2023年度に工事着工し、2027年度に完成予定となっています。

本事業の特徴
1. 国際競争力向上に資する都市機能の導入
産学官の垣根を越えたビジネスの創出と交流を支援する「(仮称)虎ノ門イノベーションセンター」を整備し、東京の国際競争力向上に貢献します。加えて、中央官公庁街である「霞が関」に近接する立地特性を活かし、社会課題解決に向けた官民連携の交流機能も内包します。

2. ビジネス交流拠点形成に向けた都市基盤の拡充
東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅や、周辺施設と一体となる交通ネットワークを整備し、利便性が高く安全な歩行者空間を創出します。さらに広場の整備などを通じて緑とにぎわいが溢れる交流空間を生み出し、都市に新たな魅力を与えます。

3. 防災機能の強化と環境への取り組み
帰宅困難者を受け入れるスペースを確保するとともに、防災備蓄倉庫及び72時間分の電力供給が可能な非常用発電設備を整備します。また、先進的な環境技術やDHC(地域冷暖房施設)の導入により、環境負荷を低減します


外観イメージパースです。

本事業概要
事業名称 虎ノ門一丁目東地区第一種市街地再開発事業
事業主体 虎ノ門一丁目東地区市街地再開発組合
所 在 東京都港区虎ノ門一丁目 2 番 1 他(地番)
容積率 1500%
敷地面積 約6400㎡
延床面積 約119900㎡
主要用途 事務所、店舗、ビジネス支援施設 等
階数/高 さ 地上29階・地下4階 /約180m
権利変換計画認可 2023年5月29日
着 工 2023年度
竣 工 2027年度(予定)

プレスリリース:中央日本土地建物株式会社発表の報道資料 2023年6月27日
「虎ノ門一丁目東地区第一種市街地再開発事業」
国内初の市街地再開発組合向け「グリーンローン」契約締結のお知らせ




西側から、「東京虎ノ門グローバルスクエア」の高層オフィスビルの敷地内から「虎ノ門一丁目東地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事区画の全景を撮影しました。




北西側から、虎ノ門一丁目地区内を東西方向に通っている「外堀通り」の歩道内から「虎ノ門一丁目東地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事区画の全景を撮影しました。地上29階・地下4階建て、高さ180メートルの規模の高層オフィスビルが建設されることになります。




北側から、虎ノ門一丁目地区内を東西方向に通っている「外堀通り」の歩道内から「虎ノ門一丁目東地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事区画の全景を撮影しました。




北側から、虎ノ門一丁目地区内を東西方向に通っている「外堀通り」の歩道内から「虎ノ門一丁目東地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事区画の全景を撮影しました。




「虎ノ門一丁目東地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事区画の敷地の北東角にある「西新橋一丁目交差点」前にやってきました。北東側から、「西新橋一丁目交差点」から西側(虎ノ門交差点方向)へ向かって伸びている外堀通りを撮影しました。




北東側から、「西新橋一丁目交差点」から南側(愛宕一丁目交差点方向)へ向かって伸びている「愛宕通り」を撮影しました。




北東側から、虎ノ門一丁目地区内を東西方向に通っている外堀通りの「西新橋一丁目交差点」から「虎ノ門一丁目東地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事区画の全景を撮影しました。




南東側から、「愛宕通り」の歩道内から「虎ノ門一丁目東地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事区画の敷地南側を通っている通りを撮影しました。




南東側から、「愛宕通り」の歩道内から「虎ノ門一丁目東地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事区画の敷地東側を通っている愛宕通りを撮影しました。




南東側から、「愛宕通り」の歩道内から「虎ノ門一丁目東地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事区画の全景を撮影しました。



虎ノ門一丁目東地区第一種市街地再開発事業の再開発工事区画の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の東京ディズニーランド:蒸気船マークトウェイン号に乗ってアメリカ河を一周する PART4

2023年12月27日 06時01分00秒 | ホームタウン(千葉)


「蒸気船マークトウェイン号」の船から下船していきます。




乗船乗り場脇の歩行者用通路内から、船の後部タービンを撮影しました。




今まで船で通ってきた「アメリカ河」の運河を見渡して撮影しました。




南東側から、出発していく蒸気船の船を撮影しました。




南東側から、出発していく蒸気船の船の全景を撮影しました。




南東側から、船の後部タービンを撮影しました。




南東側から、出発していく蒸気船の船の全景を撮影しました。




南東側から、出発していく蒸気船の船の全景を撮影しました。




南東側から、出発していく蒸気船の船の全景を撮影しました。




南西側から、乗船乗り場に停泊中の蒸気船の船の全景を撮影しました。




南西側から、乗船乗り場に停泊中の蒸気船の船の全景を撮影しました。




南西側から、乗船乗り場に停泊中の蒸気船の船の全景を撮影しました。




再び「ワールドバザール」の建物群の敷地南側に整備されている広場スペースにやってきました。




「ワールドバザール」の建物群の敷地南側に整備されている広場スペース内から「シンデレラ城」の建物を見渡して撮影しました。




「ワールドバザール」の建物群の敷地南側に整備されている広場スペース内から「シンデレラ城」の建物をズームで撮影しました。これで2023年10月下旬の時期の東京ディズニーランド内の散策は終わりです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする