緑には、東京しかない

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

三井不動産レジデンシャル パークコート渋谷ザタワーの進捗状況 2020年2月27日

2020年03月11日 06時00分00秒 | 再開発・城西


パークコート渋谷ザタワー:工事進捗率80% 2020年2月27日
渋谷区役所新庁舎と渋谷新公会堂がある渋谷区所有の敷地の一部に70年間の民間企業の定期借地権を設定されていて、敷地内に三井不動産などの民間事業者が分譲マンションが建設されることになります。三井不動産が新庁舎建設地の北側に当たる定期借地敷地4565平方メートルに計画している高層分譲マンションであり、当初はRC造地下1階地上37階建て延べ約4万5300平方メートルとしていた提案から、階数を39階建てに変更する方向となっています。

高層タワーマンションの正式名称はパークコート渋谷ザタワーであり、2016年6月1日に工事着工し、2020年5月31日に完成予定となっています。


渋谷区新区庁舎・公会堂完成予想CGです。


渋谷区新区庁舎・公会堂完成予想CGです。


外観完成予想CG ※代々木競技場 南側道路沿い(現地より約470m)から南東方向を撮影しています。

(仮称)渋谷区役所建替プロジェクト住宅棟
地名地番 東京都渋谷区宇田川町28-49ほか
住居表示 東京都渋谷区宇田川町1
主要用途 共同住宅
工事種別 新築
構造 鉄筋コンクリート造
基礎 直接基礎
階数 地上39階・地下3階建て
延床面積 60420㎡
建築面積 1690㎡
敷地面積 4565㎡
着工 2016年6月1日
完成 2020年5月31日

プレスリリース:三井不動産株式会社の公式ホームページ内
パークコート渋谷 ザ タワー|三井のすまい三井不動産レジデンシャル



南西側から「パークコート渋谷 ザ タワー」の高層タワーマンションの全景を撮影しました。




北西側から、「渋谷税務署前交差点」前から「パークコート渋谷 ザ タワー」の高層タワーマンションの全景を撮影しました。




北西側から「渋谷合同庁舎」の建物の全景を撮影しました。




北西側から「パークコート渋谷 ザ タワー」の高層タワーマンションの低層階部分を撮影しました。




北西側から「パークコート渋谷 ザ タワー」の高層タワーマンションを見上げて撮影しました。




北東側から「パークコート渋谷 ザ タワー」の高層タワーマンションの低層階部分を撮影しました。




北東側から「パークコート渋谷 ザ タワー」の高層タワーマンションを見上げて撮影しました。




北東側から、「渋谷区役所前交差点」前から「パークコート渋谷 ザ タワー」の高層タワーマンションの全景を撮影しました。




東側から、渋谷公園通りの歩道前から「パークコート渋谷 ザ タワー」の高層タワーマンションの全景を撮影しました。




南東側から、「渋谷区立神南小学校」の敷地前から「パークコート渋谷 ザ タワー」の高層タワーマンションの全景を撮影しました。




南東側から、「渋谷区立神南小学校」の敷地前から「パークコート渋谷 ザ タワー」の高層タワーマンションの全景をズームで撮影しました。



パークコート渋谷ザタワーの地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷スクランブルスクエア第二期棟(中央棟・西棟)の進捗状況 2020年2月27日

2020年03月10日 06時00分00秒 | 再開発・城西


渋谷スクランブルスクエア第一期棟(東棟):工事進捗率1% 2020年2月27日
新宿駅と池袋駅に次いで、東京都内の西側の鉄道ターミナル駅の中では有数の規模を誇っているJR・東急渋谷駅の再開発工事が始まっています。2014年7月現在、既に東急東横線の渋谷駅が地下化されていて、現在は東急百貨店東横店の取り壊し工事が実施されている状況です。この一大プロジェクトのコンセプトや概要をまとめてみました。

2008年6月  東京地下鉄副都心線の渋谷-池袋間が開業。
2008年6月  東京都と渋谷区は「渋谷駅街区基盤整備方針」を発表。
2009年1月  「渋谷駅街区基盤整備都市計画変更(原案)のあらまし」を公表。
2010年10月 「渋谷駅街区土地区画整理事業」が施行認可された。施行期間は同年度から2026年度までの16年間となっている。
2012年4月  東急文化会館跡地に渋谷ヒカリエ開業。
2013年3月  東急東横線の渋谷駅高架ホームが廃止、翌日3月13日から東横線と副都心線の相互直通運転開始。
2013年6月  東京都は、渋谷駅周辺地区における都市計画を決定した。

駅2階に山手線の内回りと外回りのホームを一つにまとめ、その隣に埼京線を発着させます。地上3階の銀座線ホームは渋谷ヒカリエ側に約130メートル移動することで、地下5階の副都心線・東急東横線との連絡性を高めます。2020年までには地下と地上を結ぶ「アーバンコア」と呼ばれる移動空間が誕生し、すべての乗り換えがスムーズになります。駅ホームを覆うよう新設される3棟のビルのうち、東棟は19年、中央棟と西棟は27年の竣工予定です。

2015年7月2日、東急電鉄とJR東日本、東京メトロ3社のプレスリリースによって、再開発計画の予定変更が発表されました。2019年度に開業を予定する東棟の最上部に、屋外と屋内からなる展望施設を設置するとのことです。


北側から見た東棟の完成予想図(屋上展望台の併設決定後)です。地上47階建てで高さは228.3メートルの規模となります。


北側から見た3棟の完成予想図です。直下をJR渋谷駅が貫くことになります。(屋上展望台が追加される以前の完成予想図です)


スクランブル交差点から見上げて構図の完成予想図です。屋上展望台が追加されたことによって、雰囲気が少し変わりましたね。


東棟展望施設のイメージです。六本木ヒルズ森タワーの屋上展望台「東京スカイデッキ」よりも広々とした展望台になりそうですね。


展望施設からスクランブル交差点を見下ろすイメージです。


展望施設から新宿方向を見るイメージです。


展望施設から富士山を望むイメージです。


東棟が完成すれば、地下5階にある東急東横線の渋谷駅と地上2階にあるJR渋谷駅などとの乗り換えがスムーズになるとみられます。


東棟の建設工事を先行的に行い、2019年度に完成します。その後、東急東横店の機能を東棟の低層階に移し、西棟と中央棟の建設が始まります。


3棟の建物や駅前広場をつなぐ多層の歩行者ネットワークを整備することになります。

整備内容の概要です。

駅施設の改良
1.旧東横線地上ホーム跡地を利用して埼京線・湘南新宿ライン(山手貨物線)ホームを山手線ホームと並列化する。また、山手線ホームも島式(1面のホームの両側に線路がある形態)に改めた上でやや北寄りに移設する。これによりJR駅のホーム配置は恵比寿駅と同様となる。
2.銀座線ホームを東寄り(JR線よりも東側)へ移設し、ホームを島式化する。新たな位置は明治通りとJR線の間の空間であり、狭い階段や改札が一新される。
3.山手線ホーム上の改札口が全面的に建て替えられ、広大な乗り換えコンコースが設置される。国道246号上部では東西広場を越えるペデストリアンデッキに連絡する。なお、現在埼京線・湘南新宿ラインホームへ連なっている連絡通路は新南改札方面への自由通路として残る模様である。

新駅ビルの建設
1.旧東横線地上ホームと東急百貨店東横店を解体した跡地を利用して新たな駅ビルを建設する。

駅前広場の改良
1.ハチ公前広場と西口バスターミナルを結ぶ車道を廃止し、自動車の通り抜けをなくす。
2.西口バスターミナルの地下にタクシー乗り場を新設し、集約する。
3.これらにより、ハチ公口・西口・東口の各広場とバスターミナルを拡大する。

歩行者動線の改良
1.駅施設や広場、駅ビルの改良により、東西を結ぶ通路の拡大、歩道や地下道の改良を行う。
2.東口側の新文化街区・新駅ビル・西口側を結ぶスカイウェイ(連絡通路)を設置し、駅周辺が谷状の地形になっているところを水平に結べるようにする。

駐車場・駐輪場の整備
1.西口地下のタクシー乗り場のさらに下に公共駐車場を整備する。
2.副都心線の駅の上に地下駐輪場を整備する。

淀橋台地や豊島台地といった広大で平坦な丘陵地帯の上に整備されている新宿駅や池袋駅、江戸城東部の大名小路跡地の平坦地に整備されている東京駅と違い、渋谷駅は、渋谷川と宇田川の二つの都市河川が合流している谷底地形の中に位置しています。駅の両側が斜面担っているので土地の制約が非常に多く、狭いスペースの中に東急東横線ホームやJR山手・湘南新宿線ホーム、駅舎や百貨店、駅前広場や大通りが密集しています。この制約によって渋谷駅の中は非常に狭くて複雑な構造になっていて、利用者にとっては不便なターミナル駅となっていました。

今回の大規模な再開発工事は、こうした駅構内や周辺の複雑さを解消する目的があります。

計画建物の概要
事業主体 東京急行電鉄株式会社
       東日本旅客鉄道株式会社
       東京地下鉄株式会社
所 在 東京都渋谷区渋谷二丁目23番 外
用 途 事務所、店舗、駐車場等
敷地面積 約15,300㎡
延床面積 約270,000㎡
階数 東棟:地上47階 地下7階、中央棟:地上10階 地下2階、
    西棟:地上13階 地下5階
高さ 東棟:約230m、中央棟:約61m、西棟:約76m
設計者 設計:渋谷駅周辺整備計画共同企業体(日建設計・東急設計コンサルタント・ジェイアール東日本建築設計事務所・メトロ開発)
デザインアーキテクト:日建設計、隈研吾建築都市設計事務所、SANAA事務所
予定工期 2013年度~2027年度
開業予定 東棟:2020年 中央・西棟:2027年

プレスリリース:東急電鉄発表の報道資料 2017年8月1日
渋谷駅街区開発計画の施設名称が「渋谷スクランブルスクエア」に決定 オフィス・商業施設のリーシングを開始
-2019年度、渋谷エリア最高となる高さ約230メートル、地上47階建の第Ⅰ期(東棟)開業-

プレスリリース:JR東日本発表の報道資料 2018年11月15日
100年に一度と言われる再開発で、新たに生まれ変わる渋谷駅直結・直上の新ランドマーク
2019年秋、「渋谷スクランブルスクエア第Ⅰ期(東棟)」開業




南東側から、JR渋谷駅西口前から西口駅前広場の全景を撮影しました。西口と「渋谷フクラス」の高層複合ビルとを結ぶペデストリアンデッキの架設工事が行われていました。




北東側から、国道246号線(玉川通り)の「渋谷駅西口交差点」を撮影しました。こちらでもペデストリアンデッキの架け替え工事が行われています。




「渋谷駅西口交差点」上で架け替え工事中のペデストリアンデッキ上にやってきました。




「渋谷駅西口交差点」上から、大規模な駅ホーム移設工事が行われているJR渋谷駅の在来線ホーム群を撮影しました。




架け替え工事に伴って、既存のエレベーターなどの施設の運用停止措置が取られていました。




南西側から「東急百貨店東横店」の建物群の全景を撮影しました。今年7月のオリンピック終了後にこれらの建物群の解体工事が行われることになります。




南西側から「東急百貨店東横店・南館」の建物を撮影しました。




南西側から「東急百貨店東横店・西館」の建物を撮影しました。




北西側から、「渋谷駅西口交差点」上で架け替え工事中のペデストリアンデッキを撮影しました。




場所を少し移動して「スクランブル交差点」前にやってきました。北側から「東急百貨店東横店・西館」の建物を撮影しました。




「スクランブル交差点」前からJR渋谷駅のハチ公駅舎の全景を撮影しました。




北東側から、「のんべい横丁」入口前から「東急百貨店東横店・西館」の建物を撮影しました。



渋谷駅一帯の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業の進捗状況 2020年2月27日

2020年03月09日 06時00分00秒 | 再開発・城西


渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業:取壊し率100% 2020年2月27日
JR渋谷駅西口前、国道246号線(玉川通り)の南側一帯の約2.6ヘクタールの敷地を一体的に整備する「渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業」です。再開発工事は東急不動産株式会社が主体となって進められています。渋谷駅中心地区の都市基盤整備を完成させる重要なプロジェクトであり、先行して再開発が進む周辺地区と連携し、縦動線アーバン・コアや歩行者デッキの整備を行うほか、都市計画道路および地下車路ネットワークを整備することで、街の利便性・快適性・安全性の向上を図ります。2023年に完成予定となっています。

本事業の特徴
(1)駅・周辺市街地をつなぐ歩行者ネットワークの整備
歩行者デッキをはじめとする立体的な歩行者ネットワークの整備により、地形の高低差や鉄道、幹線道路による地域の分断を解消し、駅・周辺市街地との回遊動線を構築するとともに、歩行者の利便性・快適性・安全性の向上を図ります。

(2)駅周辺の道路ネットワーク、及び地下車路ネットワークの整備
都市計画道路補助第18号線、都市計画駐車場及び駅周辺の開発地区と接続する地下車路ネットワークを整備し、駅周辺の自動車交通の円滑化を図ります。

(3)国際競争力の強化に資する都市機能の導入
商業・業務・居住機能に加え、外国企業・外国ビジネスマン等に対応した国際医療施設、サービスアパートメント、子育て支援施設を導入するとともに、産学連携による渋谷発のベンチャーを育成する起業支援施設を整備します。

(4)防災機能の強化
帰宅困難者の一時滞在施設、一時滞留スペース、防災備蓄倉庫を整備するとともに、自立性の高い電源として、コージェネレーションシステム及び非常用発電機を導入します。


渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業のイメージパースです。


アーバン・コアイメージです。


補助線街路第18号線上空横断橋イメージです。

計画概要
事業名称 渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業
施行者 渋谷駅桜丘口地区市街地再開発組合
施行地区 渋谷区桜丘町、道玄坂一丁目、各地内
施行面積 約2.6ha
敷地面積 約16,970㎡
延床面積 約254,830㎡

【A街区概要】
用 途 事務所、店舗、起業支援施設、駐車場等
敷地面積 約8,073㎡
延床面積 約184,800㎡
階数 地上39階、地下4階
高さ 約179m

【B街区概要】
用 途 住宅、事務所、店舗、サービスアパートメント、駐車場等
敷地面積 約8,479㎡
延床面積 約69,200㎡
階数 地上29階、地下2階
高さ 約133m

【C街区概要】
用 途 教会等
敷地面積 約418㎡
延床面積 約830㎡
階数 地上4階
高さ 約17m

事業の経緯及び今後のスケジュール
2008年8月 市街地再開発準備組合設立
2014年6月 都市計画決定告示
2015年9月 市街地再開発組合設立
2018年10月 権利変換認可
2019年1月 解体工事着手(予定)
2023年度 竣工(予定)

ニュースリリース:渋谷文化プロジェクトのホームページ内
渋谷駅桜丘口地区 2022年ごろ完成
プレスリリース:東急不動産株式会社発表の報道資料 2018年10月31日
渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業 権利変換計画認可を受け2019年1月より解体工事着工



国道246号線(玉川通り)の「渋谷駅西口交差点」前から「渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事区画を撮影しました。




再開発工事区画内を見下ろしてみると、工事用資材などが置かれていました。




JR渋谷駅の山手線ホームの敷地の南西側に再開発工事区画が広がっています。




「渋谷駅西口交差点」上のペデストリアンデッキ内からJR山手線ホーム群を撮影しました。




北西側から「渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事区画を撮影しました。




北西側から、「渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事区画越しに「渋谷ストリーム」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。




「渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事区画の敷地西側を通っている通りを、南側へ向かって歩いていきます。




場所を少し移動して、「渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業・B街区」の再開発工事区画の敷地南端にやってきました。




南西側から「B街区」の再開発工事区画を見渡して撮影しました。




「B街区」の再開発工事区画沿いに通っている通りを道なりに歩いていきます。




「B街区」の再開発工事区画内に建ち並んでいる建物群の解体工事が進められていました。




「B街区」の再開発工事区画沿いの通り内から、「渋谷ストリーム」「渋谷スクランブルスクエア東棟」の高層オフィスビル群を撮影しました。




周辺は渋谷区の桜丘町地区の住宅密集地帯が広がっています。




「B街区」の再開発工事区画の敷地の北東角を曲がっていきます。




「B街区」の再開発工事区画の敷地の南東角前にやってきました。




南西側から「A街区」の再開発工事区画を撮影しました。




南西側から「A街区」の再開発工事区画をズームで撮影しました。




「A街区」の再開発工事区画の敷地西側の通りを、北側へ向かって歩いていきます。




南西側から、「A街区」の再開発工事区画越しに「渋谷スクランブルスクエア東棟」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。



渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業の工事区画の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピック 新国立競技場の進捗状況 2020年2月13日

2020年03月08日 06時00分00秒 | 再開発・城西


国立競技場建て替え計画:工事進捗率100% 2020年2月13日
2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場となる「国立霞ヶ丘競技場」の建て替え計画です。そもそも、本来は2016年に予定されていた東京オリンピックの計画では、オリンピックのメインスタジアムを中央区の晴海ふ頭内に建設する予定となっていました。メインの競技場を晴海埠頭に建設される予定だった新スタジアムに移すと共に、現・国立競技場はサッカー競技場として開催することが計画されたのですが、2016年オリンピックの開催誘致失敗によりこれらはすべて白紙撤回となりました。

その後、2020年の夏季オリンピックの東京承知活動の中でメインスタジアムを晴海ふ頭に新しく建設する計画から、既存の国立霞ヶ丘競技場を改修・大型化してメインスタジアムにする計画が持ち上がります。そもそも1964年(昭和39年)の東京オリンピックの時にメインスタジアムとして活用された国立競技場は、竣工してからすでに半世紀近く経過しており、老朽化対策の必要性に迫られていました。

2012年の2月(この時点ではまだ東京開催が決定されていない)、2020年東京オリンピック・パラリンピック招致委員会が大会の開催基本計画を発表し、国立霞ヶ丘競技場を8万人収容のスタジアムに改築し、開閉会式、陸上競技、サッカー決勝戦、ラグビーの会場とすることを正式に発表しました。その後数か月間の議論があり、2012年7月末に新競技場の概要計画が発表されました。

1.現在の約5万4000人収容から8万人収容に増設
2.開閉式の屋根を備えた全天候型のドーム型スタジアム
3.9レーンのトラックを敷設して国際基準を満たす
4.競技場周辺の都立明治公園や日本青年館まで敷地を広げてサブトラックを敷設
5.観客席の一部を可動式にしてサッカーやラグビー大会の際は球技専用スタジアムとして使用
6.飲食・物販施設、音響、照明設備の強化
7.コンサートや展覧会、ファッションショーなどの会場としても使用
8.大規模災害時の広域避難場所としての役割

その後、新スタジアムのデザインコンペが実施され、安藤忠雄氏を審査員長として世界各地の建築家からデザイン作品を応募しました。応募総数は46件であり、その中から書類選考により11件に絞り、2012年11月に最終審査を行い、イギリス在住の女性建築家であるザハ・ハディド氏の作品をグランプリ(最優秀)として採用しました。

2014年の夏季に現施設の撤去・取り壊し工事を開始し、2015年秋季頃に建て替え着工、2019年竣工を目指します。そのはずでしたが、当初の計画を中止して、もう一度建物の設計をやり直すことになりました。

安倍総理大臣の「聖断」で、政治決着となるか
話がおかしくなり始めたのは、東京オリンピック招致に成功した2013年9月以降のことです。2013年11月、総床面積29万平方メートルから22万5000平方メートルへの縮小が発表されました。コンペで通過した当初案の試算で総工費が3000億円まで膨れ上がることが判明し、コンパクトなデザインに変更されることになったからです。この時点で約1625億円前後に収まると見られていたのですが、その後どんどん予算額が膨らんでいくことになり、2015年7月の時点で遂に2625億円にまで達してしまいました。

2015年7月17日、世論から見直しを求める声が日増しに大きくなっていく中、安倍総理大臣は建設計画を抜本的に見直す方針を固めたと発表しました。国際公募のやり直しも含め検討するとのことです。2015年秋までに整備費の上限などを盛り込んだ新整備計画をまとめ、再度、国際コンペをして施工業者を選定し、2020年春までに完成をめざします。

再コンペが実施されて計2案が応募→A案に決定
再コンペを行って建物デザインを選び直す「新整備計画」の策定を2015年8月内に、「公募型プロポーザル方式」でのデザイン公募開始を9月初めに目指すと発表されます。新計画は8月28日に発表され、公募を9月1日に開始し事業者を12月末に選定という目標が決まります。やり直し前のザハ・ハディドさんの案は一方的な破棄という扱いになってしまい、当然のことながらザハさんサイドは怒り心頭なのですが、2016年3月末にザハさんはお亡くなりになってしまいました。日本国民からの仕打ちだったとすれば、国民の一人として申し訳なく思います。

12月14日、新デザインに応募した計2グループの「技術提案書」が公表され、どちらが採用されるのか注目されます。テレビ報道でも「A案」と「B案」のどちらが国立競技場にふさわしいか、国民全体で議論が始まります。

A者(A案)-大成建設・梓設計・隈研吾建築都市設計事務所 共同企業体
B者(B案)-伊東・日本・竹中・清水・大林 共同企業体

12月22日に関係閣僚会議に諮り、大成建設・梓設計・隈研吾のチームによるA案に「優先交渉権者」が決定されます。翌2016年1月29日、約24億9127万円で競技場整備の第Ⅰ期事業を契約しました。同年11月までに設計を完了させる予定です。そして、2016年12月1日に工事着工となります。


A案の完成予想図です。

建築物の名称:新国立競技場(仮称)
地名地番:東京都新宿区霞ヶ丘町10-1ほか
住居表示:東京都新宿区霞ヶ丘町10
用途:運動施設(観覧場)、駐車場(自動車車庫)、その他
構造:鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
基礎:直接基礎
階数:地上5階 地下2階
延床面積:194000㎡
建築面積:72400㎡
敷地面積:113039㎡
建築主:独立行政法人日本スポーツ振興センター
設計者:新国立競技場整備事業大成建設・梓設計・隈研吾建築都市設計事務所共同企業体)代表者:大成建設株式会社一級建築士事務所)
施工者:大成建設株式会社
着工予定:2016年12月1日
完成予定:2019年11月30日
備考 観覧場、自動車車庫、その他

プレスリリース:ジャパンスポートカウンシルの専用ページ
トップページ 新国立競技場



「明治神宮球場第二野球場」の敷地前にやってきました。南東側から、2019年11月30日に完成したばかりの「新国立競技場」の建物の全景を撮影しました。




南東側から、「新国立競技場」の敷地の南東角の交差点を撮影しました。




「新国立競技場」の敷地南側を通っている通りを、西側へ向かって歩いていきます。建替え工事と並行して交差点周辺の歩道や車道も新しく整備され直されていました。




南側から「新国立競技場」の外壁部分を撮影しました。何層もの木製の軒庇(ひさし)や植栽が特徴的ですね。




西側から、「新国立競技場」の敷地南側に整備されている「広場2号」の広場スペースを撮影しました。




「新国立競技場」の敷地の南端の「日本青年館前交差点」前にやってきました。東側から、交差点から西側へ向かって伸びている通りを撮影しました。




「日本青年館前交差点」の南西側には「日本スポーツ協会・日本オリンピック委員会新本部ビル」の敷地が広がっています。




「日本青年館前交差点」から西側へ向かって伸びている通りを歩いていきます。




南側から、「日本スポーツ協会・日本オリンピック委員会新本部ビル」の敷地内から「新国立競技場」の建物の全景を撮影しました。




「日本青年館前交差点」から西側へ向かって伸びている歩道を歩いていきます。




「新国立競技場」の敷地南側を通っている歩道を西側へ向かって歩いていくと、巨大な「歩行者デッキ2号」のペデストリアンデッキの橋桁が見えて来ました。




東側から「歩行者デッキ2号」のペデストリアンデッキを見渡して撮影しました。




「歩行者デッキ2号」のペデストリアンデッキ下を通り抜けていきます。




「新国立競技場」の敷地の南西角の「仙寿院交差点」前にやってきました。南西側から「歩行者デッキ2号」のペデストリアンデッキの全景を撮影しました。




南西側から、「仙寿院交差点」から北側へ向かって伸びている外苑西通りを撮影しました。




南西側から、「仙寿院交差点」から「新国立競技場」の建物を撮影しました。




南西側から「新国立競技場」の建物の全景を撮影しました。




西側から、「外苑西通り」の歩道内から敷地南側の「広場2号」の全景を撮影しました。




外苑西通りの「観音橋交差点」前にやってきました。北西側から「広場2号」の全景を撮影しました。




外苑西通りの「東京体育館前交差点」を通り抜けていきます。




外苑西通りの歩道を北側へ向かって歩いていくと「歩行者デッキ1号」のペデストリアンデッキ前にやってきました。新国立競技場と「東京都立東京体育館」とを結ぶペデストリアンデッキとなっています。




「新国立競技場」の敷地の北西角の交差点前にやってきました。




外苑西通り上に架橋されている「外苑橋」脇の階段を上って、「外苑橋交差点」前にやってきました。




南西側から、リニューアル工事が行われた「神宮外苑アイススケート場」の建物を撮影しました。




北側から、「神宮外苑アイススケート場」の敷地内から、敷地北側に整備されている「広場1号」の広場の全景を撮影しました。




「新国立競技場」の敷地北側を通っている東京都道414号線の歩道を東側へ向かって歩いていきます。




南東側から、リニューアル工事が行われた「神宮外苑アイススケート場」の建物を撮影しました。




「明治神宮水泳場跡地」の整備されている公園内を散策していきます。




公園敷地内から「新国立競技場」の建物の全景を撮影しました。




「新国立競技場」の最寄り駅となるJR総武緩行線の千駄ヶ谷駅にやってきました。千駄ヶ谷駅のリニューアル工事もほぼ完成していました。



新国立競技場の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷スクランブルスクエア第二期棟(中央棟・西棟)の現在 2019年12月12日

2020年01月01日 06時00分00秒 | 再開発・城西


渋谷スクランブルスクエア第一期棟(東棟):工事進捗率95% 2019年10月30日
新宿駅と池袋駅に次いで、東京都内の西側の鉄道ターミナル駅の中では有数の規模を誇っているJR・東急渋谷駅の再開発工事が始まっています。2014年7月現在、既に東急東横線の渋谷駅が地下化されていて、現在は東急百貨店東横店の取り壊し工事が実施されている状況です。この一大プロジェクトのコンセプトや概要をまとめてみました。

2008年6月  東京地下鉄副都心線の渋谷-池袋間が開業。
2008年6月  東京都と渋谷区は「渋谷駅街区基盤整備方針」を発表。
2009年1月  「渋谷駅街区基盤整備都市計画変更(原案)のあらまし」を公表。
2010年10月 「渋谷駅街区土地区画整理事業」が施行認可された。施行期間は同年度から2026年度までの16年間となっている。
2012年4月  東急文化会館跡地に渋谷ヒカリエ開業。
2013年3月  東急東横線の渋谷駅高架ホームが廃止、翌日3月13日から東横線と副都心線の相互直通運転開始。
2013年6月  東京都は、渋谷駅周辺地区における都市計画を決定した。

駅2階に山手線の内回りと外回りのホームを一つにまとめ、その隣に埼京線を発着させます。地上3階の銀座線ホームは渋谷ヒカリエ側に約130メートル移動することで、地下5階の副都心線・東急東横線との連絡性を高めます。2020年までには地下と地上を結ぶ「アーバンコア」と呼ばれる移動空間が誕生し、すべての乗り換えがスムーズになります。駅ホームを覆うよう新設される3棟のビルのうち、東棟は19年、中央棟と西棟は27年の竣工予定です。

2015年7月2日、東急電鉄とJR東日本、東京メトロ3社のプレスリリースによって、再開発計画の予定変更が発表されました。2019年度に開業を予定する東棟の最上部に、屋外と屋内からなる展望施設を設置するとのことです。


北側から見た東棟の完成予想図(屋上展望台の併設決定後)です。地上47階建てで高さは228.3メートルの規模となります。


北側から見た3棟の完成予想図です。直下をJR渋谷駅が貫くことになります。(屋上展望台が追加される以前の完成予想図です)


スクランブル交差点から見上げて構図の完成予想図です。屋上展望台が追加されたことによって、雰囲気が少し変わりましたね。


東棟展望施設のイメージです。六本木ヒルズ森タワーの屋上展望台「東京スカイデッキ」よりも広々とした展望台になりそうですね。


展望施設からスクランブル交差点を見下ろすイメージです。


展望施設から新宿方向を見るイメージです。


展望施設から富士山を望むイメージです。


東棟が完成すれば、地下5階にある東急東横線の渋谷駅と地上2階にあるJR渋谷駅などとの乗り換えがスムーズになるとみられます。


東棟の建設工事を先行的に行い、2019年度に完成します。その後、東急東横店の機能を東棟の低層階に移し、西棟と中央棟の建設が始まります。


3棟の建物や駅前広場をつなぐ多層の歩行者ネットワークを整備することになります。

整備内容の概要です。

駅施設の改良
1.旧東横線地上ホーム跡地を利用して埼京線・湘南新宿ライン(山手貨物線)ホームを山手線ホームと並列化する。また、山手線ホームも島式(1面のホームの両側に線路がある形態)に改めた上でやや北寄りに移設する。これによりJR駅のホーム配置は恵比寿駅と同様となる。
2.銀座線ホームを東寄り(JR線よりも東側)へ移設し、ホームを島式化する。新たな位置は明治通りとJR線の間の空間であり、狭い階段や改札が一新される。
3.山手線ホーム上の改札口が全面的に建て替えられ、広大な乗り換えコンコースが設置される。国道246号上部では東西広場を越えるペデストリアンデッキに連絡する。なお、現在埼京線・湘南新宿ラインホームへ連なっている連絡通路は新南改札方面への自由通路として残る模様である。

新駅ビルの建設
1.旧東横線地上ホームと東急百貨店東横店を解体した跡地を利用して新たな駅ビルを建設する。

駅前広場の改良
1.ハチ公前広場と西口バスターミナルを結ぶ車道を廃止し、自動車の通り抜けをなくす。
2.西口バスターミナルの地下にタクシー乗り場を新設し、集約する。
3.これらにより、ハチ公口・西口・東口の各広場とバスターミナルを拡大する。

歩行者動線の改良
1.駅施設や広場、駅ビルの改良により、東西を結ぶ通路の拡大、歩道や地下道の改良を行う。
2.東口側の新文化街区・新駅ビル・西口側を結ぶスカイウェイ(連絡通路)を設置し、駅周辺が谷状の地形になっているところを水平に結べるようにする。

駐車場・駐輪場の整備
1.西口地下のタクシー乗り場のさらに下に公共駐車場を整備する。
2.副都心線の駅の上に地下駐輪場を整備する。

淀橋台地や豊島台地といった広大で平坦な丘陵地帯の上に整備されている新宿駅や池袋駅、江戸城東部の大名小路跡地の平坦地に整備されている東京駅と違い、渋谷駅は、渋谷川と宇田川の二つの都市河川が合流している谷底地形の中に位置しています。駅の両側が斜面担っているので土地の制約が非常に多く、狭いスペースの中に東急東横線ホームやJR山手・湘南新宿線ホーム、駅舎や百貨店、駅前広場や大通りが密集しています。この制約によって渋谷駅の中は非常に狭くて複雑な構造になっていて、利用者にとっては不便なターミナル駅となっていました。

今回の大規模な再開発工事は、こうした駅構内や周辺の複雑さを解消する目的があります。

計画建物の概要
事業主体 東京急行電鉄株式会社
       東日本旅客鉄道株式会社
       東京地下鉄株式会社
所 在 東京都渋谷区渋谷二丁目23番 外
用 途 事務所、店舗、駐車場等
敷地面積 約15,300㎡
延床面積 約270,000㎡
階数 東棟:地上47階 地下7階、中央棟:地上10階 地下2階、
    西棟:地上13階 地下5階
高さ 東棟:約230m、中央棟:約61m、西棟:約76m
設計者 設計:渋谷駅周辺整備計画共同企業体(日建設計・東急設計コンサルタント・ジェイアール東日本建築設計事務所・メトロ開発)
デザインアーキテクト:日建設計、隈研吾建築都市設計事務所、SANAA事務所
予定工期 2013年度~2027年度
開業予定 東棟:2020年 中央・西棟:2027年

プレスリリース:東急電鉄発表の報道資料 2017年8月1日
渋谷駅街区開発計画の施設名称が「渋谷スクランブルスクエア」に決定 オフィス・商業施設のリーシングを開始
-2019年度、渋谷エリア最高となる高さ約230メートル、地上47階建の第Ⅰ期(東棟)開業-

プレスリリース:JR東日本発表の報道資料 2018年11月15日
100年に一度と言われる再開発で、新たに生まれ変わる渋谷駅直結・直上の新ランドマーク
2019年秋、「渋谷スクランブルスクエア第Ⅰ期(東棟)」開業




南西側から「渋谷スクランブルスクエア第一期棟(東棟)」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。2019年11月1日に全面開業していて、渋谷地区の再開発が一つの区切りを迎えたことになりますね。




南西側から「渋谷スクランブルスクエア第一期棟(東棟)」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




南西側から「渋谷スクランブルスクエア第一期棟(東棟)」の高層オフィスビルの中層階部分を撮影しました。




南西側から「渋谷スクランブルスクエア第一期棟(東棟)」の高層オフィスビルの高層階部分を撮影しました。




「渋谷フクラス」の高層複合ビルの敷地内からJR渋谷駅西口の駅前ロータリーの全景を撮影しました。今後約10年ほどは、この駅前広場も常に工事が行われる状態になりそうです。




西側から「東急百貨店東横店南館」の建物の全景を撮影しました。この南館の跡地とJR在来線線路群の真上に「渋谷スクランブルスクエア第二期棟(中央棟・西棟)」の2棟が建設されることになります。




南西側から「東急百貨店東横店西館」の建物の全景を撮影しました。南館と合わせて、これらの百貨店の建物群は2020年3月31日をもって閉店し解体されます。そして東京オリンピック後に再開発工事が開始されます。




北西側から、「渋谷マークシティ」の敷地前からJR渋谷駅西口の駅前ロータリーの全景を撮影しました。




JR渋谷駅のハチ公口前の「スクランブル交差点」前にやってきました。スクランブル交差点前から「東急百貨店東横店西館」の建物の全景を撮影しました。




スクランブル交差点前から、JR渋谷駅ハチ公口の駅舎の全景を撮影しました。「渋谷スクランブルスクエア第二期棟(中央棟・西棟)」の再開発工事と並行して、駅舎の建物も建てなおされることになります。




JR在来線の鉄道高架橋の真下を通り抜けていきます。




北側からJR渋谷駅ハチ公口の駅舎の全景を撮影しました。




JR在来線の鉄道高架橋下を通り抜けて「のんべい横丁」の入口前にやってきました。北西側から、JR渋谷駅の東口の駅前ロータリーを撮影しました。




北東側から、「のんべい横丁」入口前から「東急百貨店東横店西館」の建物の全景を撮影しました。




北東側から、JR渋谷駅の東口の駅前ロータリーを撮影しました。




北西側から、「宮益坂下交差点」から南方向へ向かって伸びている明治通りを撮影しました。




北東側から「宮益坂下交差点」の全景を撮影しました。




北東側から、「宮益坂下交差点」前からJR渋谷駅の東口の駅前ロータリーを撮影しました。




「宮益坂下交差点」前から「東急百貨店東横店西館」の建物の全景を撮影しました。




「渋谷スクランブルスクエア東棟」の46階フロアの「渋谷スカイ」展望台にやってきました。展望台内から「渋谷スクランブルスクエア第二期棟(中央棟・西棟)」の再開発工事区画の全景を撮影しました。




「渋谷スカイ」展望台内から「東急百貨店東横店南館」の建物の全景を撮影しました。




「渋谷スカイ」展望台内から「東急百貨店東横店西館」の建物の全景を撮影しました。




渋谷駅一帯の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする