緑には、東京しかない

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

4月の東京ミッドタウン日比谷:低層階商業施設テラス内を通り抜けて PART2

2018年04月30日 06時01分00秒 | 皇居周辺・城西


3階通路内から、東京ミッドタウン日比谷テラスの商業施設内の「アトリウム」の吹き抜け空間を見下ろして撮影しました。




開業一週間目の平日午後の時間帯だったのですが、商業施設内は多くの人々で賑わっていました。




3階通路内から、吹き抜け空間内に吊り下げられている案内幕の全景を撮影しました。




「アトリウム」の吹き抜け空間からエスカレーターを乗り継いで、4階の「TOHOシネマズ日比谷」前にやってきました。そばにある窓から、皇居外苑の緑地帯方向を見渡すことが出来ました。




皇居外苑の緑地帯の東側に流れている「日比谷濠」をズームで撮影しました。




日比谷通りと晴海通りが交差している「日比谷交差点」の全景を撮影しました。




4階フロアからでも、皇居外苑方向を広く見渡すことが可能なのですね。




南東側から、皇居外苑の広大な緑地帯を撮影しました。




TOHOシネマズ日比谷の区画内を通り抜けていきます。




4階フロア内から、東京ミッドタウン日比谷の敷地西側に広がっている「日比谷公園」の緑地帯を見渡して撮影しました。




「日比谷公園」の緑地帯内の心字池をズームで撮影しました。




東京ミッドタウン日比谷の敷地西側を通っている「日比谷通り」を見下ろして撮影しました。




5階フロア内から、TOHOシネマズ日比谷の区画内を見下ろして撮影しました。




TOHOシネマズ日比谷の区画内をズームで撮影しました。




6階フロアの「パークビューガーデン」へ向かっていきます。




6階フロアの「ベースQ」前にやってきました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の東京ミッドタウン日比谷:低層階商業施設テラス内を通り抜けて PART1

2018年04月30日 06時00分00秒 | 皇居周辺・城西


日比谷三井タワーの高層オフィスビルの低層階部分に入っている商業施設「東京ミッドタウン日比谷テラス」の一階入口から建物内にやってきました。1~3階フロアまでの吹き抜け空間の「アトリウム」を見渡して撮影しました。




「アトリウム」の3階吹き抜け空間を見上げて撮影しました。3月29日の開業から約一週間経過した平日午後の時間帯だったのですが、人通りはそれなりに多かったです。




「アトリウム」の吹き抜け空間の天井部分に設置されている、円形の照明装置を見上げて撮影しました。




天井の照明装置に吊り下げられている、東京ミッドタウン日比谷の案内幕を見上げて撮影しました。




アトリウム内のエスカレーターを乗り継いで、3階フロアへ向かっていきます。2階フロア内から、アトリウム内を見渡して撮影しました。




アトリウムの吹き抜け空間内には、「日比谷三井タワー」の高層オフィスビルの基礎部分の柱が何本も建ち並んでいました。




2階フロアの歩行者用通路から、「東京ミッドタウン日比谷」の案内幕の全景を撮影しました。




2階フロア内から、吹き抜け空間天井の照明装置を見上げて撮影しました。




2階通路内を通り抜けていきます。アトリウムの吹き抜け空間内ですが、通路や壁などに曲線を多用したデザインとなっています。




2階通路内から、1階フロア内を見下ろして撮影しました。3月29日の開業日は、アトリウム内にもフェンスが設置されていたのですが、既に撤去されていました。




2階通路内から、吹き抜け空間内のエスカレーター群を撮影しました。




どのフロア内も人の流れが途切れていませんね。




通路の手すりなども、なかなか凝ったデザインの意匠となっていました。




「東京ミッドタウン日比谷テラス」の商業施設ですが、この吹き抜け空間のさらに奥側にも店舗が並んだ通路が伸びています。




2階通路内から、1階フロアを見下ろして撮影しました。




エスカレーターを乗り継いで、3階フロアにやってきました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の東京ミッドタウン日比谷:日生劇場と日比谷ステップ広場 PART4

2018年04月29日 06時01分00秒 | 皇居周辺・城西


低層商業棟の建物に設置されている階段上に戻ってきました。階段上から「日比谷ステップ広場」と、日比谷シャンテ前に整備されている「合歓の広場」を見下ろして撮影しました。




階段の脇には、水が流れる装置や植栽なども整備されていました。




階段上から、円形広場内をズームで撮影しました。




低層商業棟の建物の階段を下りて、1階の日比谷ステップ広場に向かっていきます。




「日比谷ステップ広場」の敷地南側には、高さ192メートルの「日比谷三井タワー」の高層オフィスビルが建っていて、一日を通して太陽の光が差し込まない仕組みになっています。




階段脇に設置されている、東京地下鉄日比谷線の日比谷駅のエレベーターシャフトを撮影しました。




階段脇に設置されている、水が流れている装置を撮影しました。こちらも階段状に整備されていました。




「日比谷ステップ広場」の敷地の北東角には、ベンチや植栽の木々なども整備されていました。




階段下から、円形広場と日比谷シャンテ前の「合歓の広場」の全景を撮影しました。




階段下から、西側(日比谷通り側)へ向かって伸びている歩行者用通路を撮影しました。




東側から、低層商業棟の建物の全景を撮影しました。




東側から、「日比谷ステップ広場」内の歩行者通路の全景を撮影しました。




「日比谷ステップ広場」前に整備されている、東京ミッドタウン日比谷テラスの商業施設の正門入口の全景を撮影しました。




南東側から「日比谷ステップ広場」の全景を撮影しました。




北東側から「日比谷三井タワー」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の東京ミッドタウン日比谷:日生劇場と日比谷ステップ広場 PART3

2018年04月29日 06時00分00秒 | 皇居周辺・城西


「日比谷ステップ広場」の敷地内に建っている低層商業棟屋上に整備されている歩行者通路内を散策していきます。歩行者通路内には、ベンチや植栽などが整備されていました。




低層商業棟の建物と、「日比谷三井タワー」の高層オフィスビルの2棟間の間に整備されているペデストリアンデッキ上にやってきました。ペデストリアンデッキ上から、日比谷ステップ広場内を見渡して撮影しました。




日比谷ステップ広場の敷地東側の円形広場と、日比谷シャンテ前の「合歓の広場」をズームで撮影しました。二つの広場は、事実上一体化されています。




南西側から、低層商業棟の建物の全景を撮影しました。レストランやカフェなどの店舗と、東京地下鉄日比谷線の日比谷駅入口が設置されています。




ペデストリアンデッキ上から、日比谷ステップ広場内の歩行者用通路を見下ろして撮影しました。




ペデストリアンデッキ上から、「日比谷三井タワー」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。東京ミッドタウン日比谷テラスの商業施設の屋内カフェなどが整備されています。




北側から、「東京ミッドタウン日比谷テラス」の商業施設の2階入口の全景を撮影しました。




2階入口前から振り返って、低層商業棟の建物とを結ぶペデストリアンデッキの全景を撮影しました。




東京ミッドタウン日比谷テラスの商業施設棟の2階西側(日比谷通り側)にはテラスが整備されています。テラス内から「日比谷公園」の広大な緑地帯を見渡して撮影しました。




テラス内から北西方向を見渡してみると、前方には「皇居外苑」の緑地帯が広がっているのが見えてました。手前側には、日比谷通りの「日比谷交差点」が整備されています。




日比谷通りの「日比谷交差点」と、皇居外苑の日比谷濠の一帯をズームで撮影しました。




2階入口前に設置されている「東京ミッドタウン日比谷」のロゴマークを見上げて撮影しました。




商業施設「東京ミッドタウン日比谷テラス」のロゴマークを撮影しました。




ここで元来た道を引き返して、低層商業棟上に整備されている歩行者通路に戻っていきます。




低層商業棟の建物に整備されている階段上にやってきました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の東京ミッドタウン日比谷:日生劇場と日比谷ステップ広場 PART2

2018年04月28日 06時01分00秒 | 皇居周辺・城西


日比谷ステップ広場内から、「日比谷三井タワー」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。地上35階・地下4階建て、高さ192メートルの規模の建物となっています。




東京ミッドタウン日比谷の敷地北側に整備されている「日比谷ステップ広場」内の歩行者通路を、東側(日比谷シャンテ側)へ向かって歩いていきます。




日比谷三井タワーの高層オフィスビルの敷地北側に設置されている、屋外カフェの店舗を撮影しました。




東側(日比谷シャンテ側)へ向かって歩いていくと、「円形広場」前にやってきました。2018年3月29日の開業から約一週間ほど経った平日午後の時間帯だったのですが、人通りはそれなりにありました。




西側から「円形広場」の全景を撮影しました。日比谷ステップ広場の敷地東側の、日比谷シャンテの敷地内も含める形で、広大な広場が整備されています。




北西側から、「日比谷三井タワー」の低層階部分にある「東京ミッドタウン日比谷テラス」の商業施設入口の全景を撮影しました。開業から一週間が経過したので、通行規制のフェンスは撤去されていました。




東側から、日比谷ステップ広場内に建っている低層商業棟の全景を撮影しました。商業棟の建物に設置されている階段を上っていきます。




低層商業棟の建物の階段そばに設置されている、東京地下鉄日比谷線の日比谷駅入口を撮影しました。エスカレーターに乗れば、地下コンコースまで降りることが可能となっています。




低層商業棟の階段の途中から振り返って、東京ミッドタウン日比谷テラスの正面入口前の円形広場の全景を撮影しました。JR有楽町駅方面からやってくる人々の流れが途切れません。




階段の途中から、東京ミッドタウン日比谷テラスの商業施設入口の全景を撮影しました。




階段上から振り返って、円形広場の全景を見下ろして撮影しました。




階段上から、東京ミッドタウン日比谷の敷地東側に広がっている日比谷地区やJR有楽町駅一帯の繁華街を見渡して撮影しました。正面には「日比谷シャンテ北館」の建物が建っています。




東京ミッドタウン日比谷の敷地東側に建っている「日比谷シャンテ本館」の建物をズームで撮影しました。東京ミッドタウン日比谷の再開発工事と併せて、日比谷シャンテの周辺も綺麗に再整備されています。




低層商業棟の屋上に整備されている歩行者通路から、「日比谷三井タワー」の高層オフィスビルのオフィス階入口を撮影しました。人通りが合ってにぎやかな商業施設側と比べると、こちらは閑散としていました。




歩行者通路内から、日比谷ステップ広場内を見下ろして撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする