里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

生きづらい女子たちへ ライヴハウスを、バンドを守れ〜コロナ禍での文化・芸術を巡るこの1年

2021年02月05日 | 生活

Imidas連載コラム021/02/02

新型コロナウイルス感染が日本でも拡大し始めて、そろそろ1年が経つ。

 あなたにとって、この1年はどんなものだっただろう。多くの人に共通するのは、飲み会も旅行もカラオケも縁遠くなった1年ということだろう。

 もちろん、私にとってもそれらから遠ざかった1年となった。そんな中、最もダメージを受けているのはこの1年間、「ライヴに行っていない」ということだ。1990年代にバンギャ(ヴィジュアル系バンドが好きな女子の総称)となり、一時はその世界を離れたものの、2009年、30代にして「第2次ヴィジュアル系ブーム」が個人的に到来。以来、ライヴハウスに通い続け、10代20代で埋め尽くされた会場の平均年齢を上げ続けてきた。

 そんなこの十数年間、1カ月や2カ月ライヴハウスに行かないことはあっても、「1年間、ライヴに行かない」なんて、ありえないことだった。登山家が山に登るように、野球選手が野球をするように、私が「ライヴハウスに行く」ことはもはや日常の一部であり、人生にとってなくてはならない行事になっていたのである。

 楽しみなのはライヴだけではない。10年前、同好の士3人で「チーム折りたたみ」という秘密結社(?)を結成。「折りたたみ」というのは、ライヴ中のバンギャの振り付けというか動きの一つなのだが、そんな名前を冠した「チーム」の仲間で連れ立ってライヴに行き、存分に心の中で折りたたみ(実際の「折りたたみ」は腰痛その他でなかなかできない40代)、ライヴが終わったあとは居酒屋で互いに飛沫を飛ばしまくりながら「今日の推し」について熱烈に語り、気が付けば終電を逃し(想定内)、深夜2時頃には自分のことは棚に上げて「推しの老後を心配する」――。

 そんなワンセットが私にとっての「ライヴに行く」という儀式で、どんなに嫌なことがあってもこの一連の流れに身を委ねれば完全リフレッシュ。「さぁ、次はいつライヴに行く?」という感じで完全に「生きる動機」となっていた。しかし、なんということだろう。この1年、そんな至福の時間を持てていないのである。

 これがじわじわと、私を追い詰めている。そんなふうにライヴに行けなくてモヤモヤしていた20年末、衝撃のニュースが飛び込んできた。ヴィジュアル系の「聖地」の一つであり、私もよく行っていたライヴハウスが閉店することが発表されたのだ。しかもその2日後には、もう一つの「聖地」ともいえるライヴハウスの閉店も発表された。

 あの「ハコ」がなくなるなんて。

 この時、私は自分でも驚くほど落ち込んだ。

 どんよりと沈みながら、思った。

 今、いろいろ我慢に我慢を重ねてるけど、コロナが収束しても、楽しいことなんて何一つないのかもしれない。今、何となく将来の楽しみのためにと思って耐えてるけど、そんなものをコロナはすべて破壊し尽くしてしまうのかもしれない、と。

 だって、こうしてライヴハウスは次々と閉店していって、ライヴのあとによく行っていた居酒屋だって気が付けばなくなっていって、最悪、好きなバンドたちだって解散していくかもしれないのだ……。そう思うと、びっくりするほど簡単に「生きる意味」が揮発していく気がした。全身から力が抜けるような、自暴自棄に近い感覚。同時に、帰るべき実家を失ったような、迷子になったような気持ちに包まれて途方に暮れた。

 まさか40代にして「ライヴハウスの閉店」にここまでショックを受けるとは思わなかった。だけど、今思うと、あれはコロナ禍で「ずっと何かを誤魔化して我慢して、どこかギリギリだった精神状態に対する最後の一撃」だったのだと思う。

 そう思って、ふと気付いた。感染が拡大し始めてからずっと、私は「泣くのを我慢」しているということを。毎日、毎分、どの瞬間も。それはきっと、多くの人も同じだと思う。少しでも気を緩めると、いろんな理不尽に泣き叫んでしまいそうな、そんな発作の前兆みたいな時限爆弾を、1年近く、みんながずっと抱えている。スーパーやコンビニのレジに透明のシートがかかっているのを見た日から、マスクが手放せなくなった日から、「日常」が容易く断ち切られ、それと同時にリアルな人との関係も断ち切られた日から、ずっとずっと抱えている。そんな感情にうまく折り合いをつけられない人が過剰に攻撃的になったり、自粛警察になったりしているのかもしれない。

 そんなコロナ禍の1年、ヴィジュアル系に限らず、多くのバンドが解散、活動休止を発表した。中には無観客配信などで頑張っているところもあるけれど、やっぱり生のライヴにはかなわない。私も何度か観たけれど、そのたびに、「暴れるバンギャ」含めてのライヴなのだと痛感する。メンバーこそが痛感しているだろう。

 さて、多くのミュージシャンが苦悩する中、気になる調査結果が報道された。それは文化関連の30以上の団体が参加する演劇緊急支援プロジェクトの「文化芸術に携わる全ての人の現況とコロナの影響に関するアンケート」結果。このプロジェクトでは20年12月31日から21年1月7日にかけて文化芸術活動に関わる人々にアンケートを実施し、5378人から回答を得たのだが、実にその30%以上がコロナ禍で「死にたいと思ったことがある」のだという。これは異常な数字ではないだろうか。それだけでなく、調査結果からは厳しい現状が浮かび上がった。例えば、コロナ禍前から収入が半分以下に減った人は44.5%。新しい仕事の依頼がまったくないと答えた人は31.6%。

 音楽業界に限ると、もう大分前から「CDが売れない時代だから、ライヴをやってナンボ」の世界だった。そのライヴが軒並み中止やキャンセルになってしまったのだ。それはそのまま「収入ゼロ」となる。

 コロナ禍でも、感染対策をしながらライヴをしているバンドはあった。が、1月7日、首都圏を中心に再び緊急事態宣言が発令される。ライヴハウスにも午後8時までの営業時間短縮が働きかけられているが、飲食店への「要請」と異なり、あくまでも「働きかけ」なので、応じたところでライヴハウスに協力金は支払われないという「制度の狭間」に落ちている。

 一方で、世界を見渡すとどうだろう。例えば20年4月14日の朝日新聞「多和田葉子のベルリン通信 」には、ドイツの実例として以下のような記述がある。

〈フリーの演奏家は七月までのコンサートが全部キャンセルになり収入がゼロだと嘆いている。ライブハウスもジャズ喫茶もこのままでは潰れてしまう。個人経営のヨガ教室も理髪店も同じ心配を始めた。その不安に答えるように、国の予算が赤字になるのは承知の上で補助金を出す、とメルケル首相が発表した。零細企業は雇用者に払う給料の一部と家賃を肩代わりしてもらえる。フリーの俳優、演奏家、朗読会の謝礼を主な収入源にしている作家などは、蓄えがなくて生活が苦しくなった場合は申請すればすぐに九千ユーロの補助金がもらえる、と書かれた手紙が組合から来た。わたし自身は補助金をもらう気はないが、文化が大切にされていることを実感するだけで気持ちが明るくなった〉

 また、20年11月10日の東京新聞夕刊「ウイルス禍と文化 芸術の灯は消えない フランスで再びロックダウン 」という寄稿文で、辻仁成氏は「音楽組合に所属するプロのミュージシャンたちは最低限の生活などが保障されている」 とフランスの状況について書いている。この「保障」は、音楽家たちが政府に「このままでは文化がなくなってしまう」と訴え、協議を重ねたことが背景にあるそうだが、フランス政府からもドイツ政府からも、「文化を支える者たちを国が支える」という強い思いが伝わってくる。

 翻って、日本はどうか。経済産業省は、緊急事態宣言が出された地域などで公演などを中止・延期した事業者に、1件について最大2500万円を支援するという策を新たに打ち出したが、一言で言って遅すぎる。1年近く経ってこんな策を打ち出されても、この1年の間に力尽きてしまった人々、莫大な負債を抱えた人々は数え切れないほどいるのだ。

 ちなみに令和2年度第3次補正予算案では、「コロナ禍における文化芸術活動支援」として370億円が計上されている。一方、不評だったGo Toトラベルには1兆311億円、Go Toイートには515億円。そうして生活困窮者支援や自殺対策には、わずか140億円だ。これらの数字から、政権の優先順位が嫌というほど伝わってくる。

 さて、この1年、私もいろんな危機に見舞われてきた。

 感染拡大初期の頃など、人と会わずにいると「みんな私を仲間はずれにしてるのでは」と勝手に疑心暗鬼になったりした。一方、SNS上で同世代の人たちが「密を避けて家族でキャンプ」なんて楽しげな写真をアップしていると、単身・一人暮らしという自分の生き方そのものが間違ってるような気がして地味に心をえぐられたりした。それだけではない。家にこもる日々の中、過去のことを思い出してはいつまでもうじうじ悩んだり、将来が異様に不安になって眠れない夜もあった。

 そんな中、「なんであの人が」という芸能人の訃報に何度も接していると、平常心でいることも難しくなってくる。コロナ禍に見舞われるまで、私は、「生きづらさ」は人が作っていると思っていた。人に傷付けられ、人間関係でつまずき、嫌な思いをすることが多かったから、生きづらさの元凶は「人」だと思っていた。

 しかし、人と接しないということも「生きづらさ」になるのだと、この1年で初めて知った。人と深く関わると傷付けあってしまうけれど、人とまったく関わらないことも心を病ませていく。

「これはヤバい」と思い、感染拡大が少し落ち着いた10月頃には、少しずつ友人たちとの会食を再開したりした。そんな中気付いたのは、コロナ以前に日常に溢れていた「無駄でくだらない飲み会」が、どれほど貴重だったかということだ。

 特に私は駅前や道端で飲む「路上飲み」が好きで、同じく路上飲みが好きな友人たちとよく野外宴会をしていた。久々に少人数で野外宴会のようなことをした時、不覚にも涙が出そうになった。同時に、「なんだ、みんな私のこと嫌ってたわけじゃないんだ」と思った。バカみたいにそう思い込んでいたのだということに、初めて気付いた。だけど程度の差はあれみんなも同じような不安を抱えていたようで、「やっぱり会って話すことってすごく大事だよね」と何度も何度も言い合った。

 深夜になると、全然知らない人(路上飲みは通行人も勝手に参加していたりする)が私に執拗に絡んできて、コロナ以前だったらうざくて仕方なかった「酔っ払いに絡まれる」という行為も、なんだか涙が出そうなほどに懐かしかった。まさか酔っ払いに絡まれて喜ぶ日が来るなんて、コロナがなきゃ、想像もしなかっただろう。それくらい、私は人に、そして「どうでもいい会話」に飢えていた。

 あれから、もう数カ月。再び感染は拡大し、緊急事態宣言の今、また人に会えないでいる。

 それぞれの現場でできることをやっていくしかないと思いながらも、「ライヴに行けない」という事実は、私の中でずっとひっかかり続けている。なぜなら、このままでは自分が救われてきたヴィジュアル系文化そのものが消えてしまう可能性だってあるからだ。

 この文化の灯を、決して絶やしたくない。あなたにも守りたい文化やお店や景色、コミュニティや商店街なんかがあるはずだ。それぞれ違うそういうものを、丁寧にちゃんと守っていけるような、そんな仕組みやお金の流れが作れたらいいのに。

 今、祈るようにそう思っている。


 わたしも、農業を始める前は札幌の書店で働くサラリーマンだった。全国展開の大手の書店ができて、地元の小さな書店を潰していった。そして今、Amazonが大手の書店さえも潰そうとしている。だから、わたしはAmazonを利用したことがない。こんな小さな書店もない町であるが、わたしのこだわりなのだ。

 さて、森「先生」を解任させなければ「生きづらい女子」からの卒業もないだろう。これを許せば女性の地位はよりひどい状態になるだろう。各国も今まさに「にっぽん」に注目しているのだ。

下記サイトで署名活動が行われています。ぜひお願いいたします。

キャンペーン · 女性蔑視発言「女性入る会議は時間かかる」森喜朗会長の処遇の検討および再発防止を求めます #ジェンダー平等をレガシーに · Change.org



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。