里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

行者ニンニク

2015年04月17日 | 野菜・花・植物

 家のすぐ裏の山に植えたものです。畑じゃなく山に植えて、しかも何十年となるもので、新たな芽もどんどん出て増えています。しかし、それでもこれは天然モノではなく、栽培ものなのです。
 栽培物は天然ものに比べると栄養価も香り(匂い)も違います。しかし、ばかにすることなかれです。美味しいのです。強烈なニンニク臭がなく,つるつるとした食感を楽しむことができます。口臭・体臭を気にしなくても食べられます。野菜として食べれば美味しくいただけます。

「旬の野菜百科」より

◆ニンニクよりも多いアリシン

「旬の野菜百科」より

ギョウジャニンニクにはニンニクよりも多いアリシンが含まれています。このアリシンにはビタミンB1の吸収を助け、疲労回復や滋養強壮に効果がある。また、スコルジニンという成分も含まれており、これも疲労回復、新陳代謝促進作用がある。

●免疫力を高め、がんの予防にも効果

また、アリシンには、免疫力を高め、がんの予防にも効果があると言われています(乳がん手術後の痛み除去にも)。更に、血行促進により、冷え性や動脈効果、血栓の予防にも効果的とされています。

●非常に強い殺菌効果

また、アリシンには強い殺菌作用があり、恐ろしい結核菌、ブドウ球菌、赤痢菌、チフス菌などを含め、広範囲の菌に対して、抗生物質として働くことが確かめられました。

抗菌作用やビタミンB1活性を持続させる効果があり、血小板凝集阻害活性のあるチオエーテル類も含むため、血圧の安定、視力の衰えを抑制する効果がある。成分を利用した健康食品も販売されている。ニンニクの成分に近いためか、食べたときの風味もニンニクに近く独特の臭いを持ち、極めて強い口臭を生じることがある。

●βカロテンを多く含みます。

ギョウジャニンニクの葉の部分にはβ-タカロテンが多く含まれ、これには抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。

◆骨を丈夫にするビタミンK

ギョウジャニンニクに含まれるビタミンKの量は生鮮食品でもトップクラスです。これにはカルシウムを骨に定着させる働きなどがあり、骨を丈夫にするのに役立ちます。


苗移動、順調に

2015年04月16日 | 日記・エッセイ・コラム

昼前から晴れの予報だったのですがとうとう太陽は顔を出さず。肌寒い1日でした。

 今日も玉子ありがとう。扉もない小屋なので、カラスと競争です。ペットのようについて回ります。苗鉢の上に上がられたり、芽をつつかれたりしないかと心配ですので、あまりついてこないようにしています。虫を見つけ、手をたたいて呼ぶとおかしいくらい猛スピードで走ってくるのです。

これは山わさび(ホースラデッシュ)。
 ミニトマトの苗は移動完了しました。まだ他のトマト、なす、ピーマンなどは残っています。2階の部屋からの移動なので腰痛持ちにはきつい。


なごりゆき

2015年04月16日 | 日記・エッセイ・コラム

 今朝雪が降っています。わずかななごりゆきです。土が露出したところには積もりませんでしたがまだ残る雪の上は白くきれいです。
 苗の屋内からハウスへの搬送、昨日から始めました。ちょうど寒い時に重なり、心配です。ビニールを3重にして、ポータブルのストーブをつけても最低気温8℃しかありませんでした。今日はストーブをもう1台入れる予定です。


白樺樹液、飲んでみませんか!

2015年04月14日 | 健康・病気

 今年の白樺樹液、この天気だと短期決戦かと思いましたが3月7日から採りだしてもう1か月を過ぎてしまいました。そろそろ終えた白樺も何本かあります。こんなに長く採れるのは初めてのことです。

3月24日に掲載した記事をもう一度。

『スキンケア大学』より

オーガニックコスメ研究家 八幡 一範

 白樺樹液はストレスや疲労を和らげエイジングケアに作用し、保湿作用やお肌力アップに機能することが分かっています。 白樺樹液は99%が根細胞で天然濾過されたクラスターの小さい水分と、残りがブドウ糖、果糖、各種アミノ酸、ミネラル類、ポリフェノールなどで構成されています。水分98%以下では飲用に適さないため、白樺樹液は飲み心地の良い飲料と言えます。
 生物はアミノ酸がなければ生存できませんが、なかでも重要な必須アミノ酸20種中、17種のアミノ酸を含有しています。ミネラルは1日の必要摂取量が100mg以上の主要ミネラルと100mg以下の微量ミネラルとがあり、これらが不足すると身体機能が上手く働かず、身体の不調が現れたり病気を引き起こしやすくなります。白樺樹液はカルシウム、カリウム、亜鉛、マグネシウム、マンガン、鉄など多くのミネラルを含んでいます。

 アミノ酸
 
アミノ酸はタンパク質の素となり、筋肉や血液、皮ふや髪、消化管や内蔵を細胞やホルモン、酵素などを形成します。体内で合成できる非必須アミノ酸は11種類、食物で補わなくてはならない必須アミノ酸が9種類ありますが、白樺樹液は17種類のアミノ酸を含んでいます。アミノ酸は複合的に働く性質から単体で摂取してもあまり意味がないとされ、好ましい組成と言えます。
 このうち皮ふを構成しハリを与える美容成分であるコラーゲンは、17種類のアミノ酸からできています。なかでもその主原料となるプロリンは、天然保湿成分の産生にも重要な働きを担っています。シスチンは、紫外線でシミの原因となるメラニン色素の生成を抑える役割をもっています。白樺樹液は、これらプロリンをはじめグルタミン酸、アスパラギン酸、バリン、イソロイシン、シスチンなど重要なアミノ酸を含んでいます。

 ミネラル
 
白樺樹液はカルシウムや亜鉛などの他、カリウムのような生物の細胞に共通する成分をバランス良く含んでいます。ミネラルはビタミンに似た働きをもち必須とされるものが16種類ありますが、白樺樹液はカルシウム、カリウム、亜鉛、マグネシウム、マンガン、鉄など7種類ほどを含んでいます。これらのミネラルを食物から摂取するには相当の食事量が必要で、カロリーオーバーの肥満になってしまいますが白樺樹液はほとんどカロリーがなく、バランスの良いミネラル補給ができます。
 
カルシウムは歯や骨の形成に必要なミネラルですが、単体では吸収されにくい性質のためマグネシウムが必要とされます。白樺樹液にはマグネシウムが多く、カルシウムの吸収を効率よく助けます。微量ミネラルは必要量こそわずかですが、セリンが不足すると皮ふに障害が表れたり、身体に異常をきたすので欠かすことのできない成分です。

 美容に関わる成分
 
白樺樹液のアミノ酸は肌が最も理想とする弱酸性のため、みずみずしい美肌作りに理想的なものです。角質細胞の中には十分な天然保湿因子のNMFが必要なのですが、NMFの主原料となるグルタミン酸は白樺樹液に含まれる主要なアミノ酸の1つです。また成分である亜鉛は皮ふや粘膜の健康維持を助け、免疫力を向上させ肌に透明感を与えるなど美容にとっても重要なものです。乾燥などで角層の分化が不完全になると肌荒れやかさつきが起きやすくなりますが、白樺樹液は表皮細胞の正常な分化を促進させ表皮細胞のターンオーバーに働きかけ、潤いのある角層を形成します。皮膚の外側から白樺樹液の化粧品でスキンケアし、さらに白樺樹液を飲用して体内から潤すことで、より効果的な美肌づくりを目指すことができます。
 白樺樹液は、美容にかかわる有用な成分を多く含んでいます。また便通をよくしたり、腸内環境を整えたりする作用をもっています。
 便秘は美容の大敵ですが、腸内に宿便が滞ると、有害な細菌の繁殖やガスを発生させて、健康に害をもたらすだけでなく、余分な体重を増やし、肌荒れや、ニキビ、吹き出物の原因にもなります。
 樹液の飲用で腸内環境が改善すれば、まず肌がきれいになり、お化粧の乗りをよくします。
 また、白樺樹液は、肌がもっとも必要とする弱酸性のアミノ酸の保湿成分を有しており、“飲む化粧水”ともいえます。長期飲用すればシミやくすみを消したり、美肌づくりに寄与します。その保湿成分や美肌効果に着目して、白樺樹液入りの高級美容クリームも売りだされています。


 1ℓのペットボトルに入れ冷凍して発送いたします。白樺樹液は常温では品質の低下が著しく、1日も持ちません。冷蔵庫でも4.5日というところです。冷凍庫でストックし、計画的に解凍してお飲みください。1日500㎖以上を目安にお飲みください。朝、起きたらすぐにコップ1杯をどうぞ。夕食後は、利尿効果が強いため控えた方がいいかもしれません。利尿作用と穏やかな排便(色、形も変わります)はすぐに実感できると思います。1本500円で販売しております。

9月25日現在、在庫有り


春本番

2015年04月13日 | 日記・エッセイ・コラム

いい天気でした。

これは今朝早く撮ったもの。強い霜が降りてます。昨夜から気温は下がり、車はガリガリ状態。氷点下5℃くらいだったようです。
 午前中、お客さんがきたり、昼からは出かけたり、ということで、あまり仕事になりませんでした。それでもビニールを張ったハウスの中での仕事は、心地よい汗がしたたり落ちてきます。久々の汗のしずくでした。


ご報告とお詫び

2015年04月12日 | 日記・エッセイ・コラム

 昨年より交渉中のAさんの農地、購入予定で話を進めてきましたが昨年暮れに亡くなり、交渉権は息子さんに移り、話はとん挫してしまいました。

 そんなわけで、わたしの事業遂行が本年度も困難な見通しとなりました。もう何年こんな状態が続いていることか。1転、2転、3転、4転までしましたねぇ。

 そんな折、『いちりん』が借用している土地の地主さんからお話があり、「あの土地を買ってくれないか」というご相談でした。「渡りに船」ということで快く承諾させていただきました。もともと私が交渉し、農業委員会ともわたしが交渉して借りた土地です。

 そういうことですので、今年の事業展開とはいきませんが、来春からは確実にできる目途が立ったわけです。恐れ入りますがもう1年お待ちください。

  わたしはミニトマトの栽培を主にしています。これから新規に農業をやられる方にも同じ方法で指導します。もちろん無農薬・無化学肥料です。とても甘く、適度な酸味もあり、わたしの自信作です。ここまでたどり着くのに20年かかりました。たどり着いてしまえば、「なんだこんなことか」ということなのでしょうが、わたしには試行錯誤の20年でした。生で、すべてを販売することは難しいことです。JAに出荷するか大手スーパーと契約するか、いろいろとその方法はあると思います。わたしは、基本的には個人販売です。生産者と消費者の顔が見える形の販売方法です。そして、売れ残りが出たらストックしておき、まとめてミニトマトのジュースを作ります。これも自信作です。甘く美味しいミニトマトジュースは、必ず売れます。大手のホテルからも引き合いがありましたが、すべて販売でき、なおかつ足りない状況です。

 野菜の販売は生で売り、加工して売ることが基本です。イチゴも然りです。面白い売り方、みんなで考えていきませんか。

大型の機械を入れて大規模な農業をしたい方はご遠慮ください。

 今日ようやくビニールをかけました。風が強くいったん断念。夕方少し弱まったのを見計らって作業開始。雨になってしまいました。
 明日はドアを取り付けたり、内張りのビニール張り、その中にトンネルを張り、ストーブを設置して終わりでしょう。苗の引っ越しはそのあとの天気のいい日です。


またもや、真っ白。

2015年04月07日 | 日記・エッセイ・コラム

昼過ぎから雪になりました。風もあり、少々吹雪模様。明日朝まで降るようです。
 バジルを撒いてからかなり経つのですが、一向に芽が出てきません。種袋を見るとなんと7年も前のものでした。いつもは自家採種で種を確保しているのですが、昨年は種を採るまで行きませんでした。1袋買うと使い切れないほどの種が入っています。買いたくないけれど買わねばなりません。


やっと無くなった。

2015年04月06日 | 日記・エッセイ・コラム

 周りはまだ一面の雪ですが、ここだけはようやく無くなりました。パイプが雪に押され、沈み込み、ガタガタになっているのでその修正をしながら組み立てです。7.8日頃にまた寒波が来るようなので、その後の方がいいかなとか、思っています。
  これは家の横にあった松の木ですが、10年前の台風でへし折られたものです。中はだいぶん腐っていますが、これを切って看板にでも使おうかなと考えています。チェンソーが欲しいよ!


入社式

2015年04月01日 | 日記・エッセイ・コラム

4月になりました。エイプリルフールです。でも嘘じゃありません。これから入園式、入学式など続きます。希望に胸ふくらませる人生の春でもあります。でも、ひきこもりの青年たちには地獄の4月なのです。

 今日は滝川まで行ってきました。途中の田んぼにはもう雪が消えている田んぼもありました。あっても数センチてところでした。それなのに、我が家の周りは今だ畔すらも出ていません。スコップであと3回ほどの積雪です。雪割りをしていたら雪の下で芽を出したチマサンチュのこぼれ種から発芽したものです。