大山鹿さんの野鳥&野草、そして、C級グルメ日記

望遠レンズを片手に山野を駆け巡る行動派のブログ、そして、お腹が空いたらC級グルメを堪能

入笠山のすずらん祭り

2024-05-25 19:05:43 | ハイキング
2024年5月25日(土)晴れ
今日は早朝から信州の入笠山に出撃して来ましたよ。先ずは双葉SAで掻き揚げ蕎麦を所望して、エネルギーをチャージしましたよ。




信州はお天気も良く、目の前の八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、そして、遠方の富士山も見えましたよ。




山野草も咲きだして今日からすずらん祭りが始まりました。


大山鹿さんは頑張って下からも覗き込んで写して見ましたよ。


そして、大きな花が見事な釜無ホテイアツモリソウが花盛りでした。布袋さんの様にふっくらとしたお腹ですね。


締めはおにぎり弁当です。快晴の山の上で頂くご飯は最高の味わいでした。




オマケはルバーブのソフトクリームですよ。八ヶ岳と一緒に頂きました。


さて、明日はホイホイ探索にでも出掛けてみましょうね。それでは楽しい夕暮れ時おwお過ごし下さい。

ねずこの森からの後立山連峰

2023-08-13 16:56:48 | ハイキング
2023年8月13日(日)晴れ/雨
朝方と午後から雨が降り出す変な天気でしたね。これも台風の影響なのでしょうかね。朝方に雨が降ったので、今日はプール~日帰り温泉とした大山鹿さんですよ。撮影は一枚もして居ませんが、昨日のお山の鳥達から始めましょう。先ずは富士山が見送って呉れました。


もう、5分早ければ黄色いお方に会えた様ですが、子供ばかりが愛嬌を振りまいて居ました。


そして、昨日の珍客はムシクイですよ。多分、センダイムシクイのようです。


さて、此処からは白馬岩岳の「ねずこの森」としましょう。後立山連峰が朝6時にはクッキリと見えていましたが、9時近く(ゴンドラ始発8:30)で登って見るとクッキリと見えたのは鹿島槍ヶ岳と白馬岳だけでした。




白馬鑓岳や杓子岳は雲に隠れてしまいました。


「ねずこの森」では巨木となった「ねずこ」などが出迎えて呉れました。因みに「ねずこ」は「くろべ」とも呼ばれ、檜の仲間の様ですよ。


ミヤマママコナが沢山咲いていました。


ヒョウタンボク(或いは、キソチドリ)は花も終わりかけて居ました。


締めはボタンズルとしましょう。


オマケは梓川SAで頂いたソースカツ丼としましょう。岩魚ひつまぶしを目がけてSAに行きましたが、上りと下りでレストランのメニューが違っていました。仕方が無いので岩魚ひつまぶしはお預けとなり、ソースカツ丼となった次第です。カツが値段の割にはシッカリとしていて美味しかったですよ。皆さんもドウゾ(^^)/~~~


台風が心配ですが、明日からのお勤め頑張りましょうね。

白馬村からの山々

2023-08-12 14:30:14 | ハイキング
2023年8月12日(土)晴れ
今日も朝から快晴となりましたが、皆さんはお盆休みを楽しんでいますか?大山鹿さんは白馬の旅から帰って早朝からお山に出掛けましたが、暑さに遣られて早々に引き上げて来ました。そして、お決まりの昼から🍺となってしまいました。皆さんも、ドウゾ(^^)/~~~


此処からは昨日の白馬の旅の続きですよ。先ずは早朝に写した白馬連山からとしましょう。右から白馬岳、杓子岳、白馬鑓岳、そして、天狗の頭です。


杓子岳と白馬鑓岳ですよ。


最近氷河に認定された唐松岳の雪渓です。


右から五竜岳と鹿島槍ヶ岳ですよ。3000m級の白馬の山々をお楽しみ頂けましたか?朝ご飯前の散歩で写して来ましたよ。早起きは三文の得ですよ。


さて、続いては栂池自然園の花たちの続きです。緑の花のバイケイソウからです。


今シーズン初と成るツリガネニンジンですね。


ウメバチソウとイワイチョウを続けてご覧下さい。




そして、今が満開のオヤマリンドウです。紫のトリカブトと合わせてご覧下さい。




締めはアカバナですよ。


オマケはボクチと初めて見るカオジロトンボとしましょう。


それでは楽しい午後の日をお過ごし下さい。

栂池自然園のハイキング

2023-08-11 19:17:28 | ハイキング
2023年8月11日(金)晴れ
今日は朝からお天気が良くなって、最高の山日和と成りましたね。皆さんは山登りを楽しみましたか?大山鹿さんは高原散策へ昨日から出掛けていましたよ。双葉SAは6時の早朝からフードコートが開いて居ましたよ。先ずは朝ガレーで腹ごしらえとしました。皆さんもドウゾ(^^)/~~~


富士山が見送って呉れました。そして、2重の虹が高原散策の吉兆を知らせてくれました。


しかし、栂池自然園からは白馬連山は雲の中となってしました。まあ、お天気が良かったのを吉としましょう。


栂池自然園では沢山の花たちに出会えました。先ずはヨツバシオガマの群生が出迎えて呉れました。


イワショウブの群生も綺麗でしたよ。


風穴には雪が残っていました。そして、その近くではイワナシやキヌガサソウが咲いていましたよ。




カラマツソウとは久しぶりのご対面です。


締めは優雅なヤナギランとしましょう。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

アルプの里で花を愛でる

2023-08-02 18:33:16 | ハイキング
2023年8月2日(水)晴れ
昨日は雷がなって空気もヒンヤリしましたが、今日は酷暑の復活ですね。そんな暑い中ですから、先日のアルプの里を思い出していました。標高が1000m以下だったので期待して居たよりは涼しくありませんでしたが、高原の雰囲気は良かったですよ。


秋の花たちもポツポツと咲き出して居ました。先ずは吾亦紅からとしましょう。


キンロウバイとジャコウアオイですね。


エゾノキリンソウやウンナンショウマをご覧下さい。




クマバチはオダマキの蜜を狙っていました。


ハクサンオミナエシとオカトラノオにはモンシロチョウです。




水辺ではキイトトンボが涼んでいましたよ。


さて、昼食はアッサリとザル蕎麦として見ました。皆さんもドウゾ(/_・)/


涼しい高原に行きたいですね。それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。