大山鹿さんの野鳥&野草、そして、C級グルメ日記

望遠レンズを片手に山野を駆け巡る行動派のブログ、そして、お腹が空いたらC級グルメを堪能

厚切り自家製チャーシュー@小林屋

2023-06-30 18:54:53 | グルメ
2023年6月30日(金)曇り/雨
早いもので一年も半分が過ぎてしまいましたが、この調子で来年も過ぎ来てしまうことでしょうね。今日は近所の小林屋さんの味噌チャーシューからスタートしましょう。塩っぱい味噌スープから始めて、縮れ太麺、そして、半熟卵ですよ。




何と云っても厚切りの自家製チャーシューが小林屋さんの売りですね。皆さんもドウゾ(^^)/~~~


さて、ここからは散歩で見かけた花たちですよ。ヤブカンゾウが立派に咲いていましたよ。




此方は白花のアガパンサスです。


締めは、香りがキツいクチナシの花ですね。


オマケはアパート・ベランダの季節外れのセッコクの花と月下美人の蕾としましょう。月下美人の開花が楽しみですね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

暑さ対策の焼きカレー

2023-06-28 19:00:58 | グルメ
2023年6月28日(水)曇り/晴れ
ムシムシとしたお天気でしたが、皆さんは如何過ごされましたか?こんな日は暑さ対策の焼きカレーからスタートしましょうね。焼きカレーで一汗掻いて健康に過ごして下さいね。皆さん、ドウゾ(^^)/~~~




さて、此処からは一転して涼しげな擬宝珠としましょう。






ホタルフクロも涼しそうですね。


此方はマンネングサですよ。朝ドラのはこの葉っぱが丸い種類なのでしょうね。


締めはジャノメチョウとコガネムシしましょう。


オマケは子育てに疲れたツバメとコゲラとしましょうね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

季節限定の「鬼おろし肉ぶっかけ」@丸亀

2023-06-27 18:58:29 | グルメ
2023年6月27日(火)曇り
朝方に雨がパラつきましたが、何とか一日中お天気が持ちましたね。こんなムシムシ陽気ですから、今日は近所の丸亀さん・季節限定の「鬼おろし肉ぶっかけ」を食べて来ましたよ。


軟らかい肉がその場で調理され、鬼おろしもザクザクと歯応えが有りましたよ。


そして、締めはお稲荷さんですね。皆さんもドウゾ(^^)/~~~。


晩酌は夏恒例の茹でたてトウモロコシと冷え冷え🍺してみました、喉越しがスッカーとしましたね。


さて、此処からはお山の昆虫ですね。メスグロヒョウモンがオカトラノオの蜜を吸って居ました。


こちらはカノコガですよ。


締めはヒヨドリの食事風景としましょう。コガネムシを捕まえていました。




オマケはアパートベランダで満開となったフウセンカズラですね。




それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

お山の珍客「オオミズアオ」

2023-06-26 19:02:47 | 
2023年6月26日(月)曇り/晴れ
梅雨の晴れ間と云った感じの一日でしたが、外回りの労働者諸君は暑さ対策が重要ですよ。在宅の大山鹿さんもメタボ対策は置いて於いて暑さ対策を先行させて見ましたよ。と云う訳で、在宅焼き肉丼となった次第です。


そして、夕餉にはロシア生まれのボルシチとしました。皆さんも、栄養補給にドウゾ(^^)/~~~




さて、ここからはお山の紫陽花祭りとしましょう。色とりどりの紫陽花が咲いていますね。




此方の花にはクマンバチがやって来ていますね。


シジュウカラの子供も大分成長していますよ。




締めはお山に現れた珍客のオオミズアオとしましょう。大きな綺麗な蛾ですね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

梅雨の合間の金時登山 2023年

2023-06-25 18:53:45 | ハイキング
2023年6月25日(日)曇り/晴れ
梅雨の合間のお天気となりましたが、皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さんは早起きをして金時登山へと出掛けました。眺望が良い足柄峠からの登山道は2019年の台風以来通行禁止の侭ですから、今回は「はこね金太郎ライン」からのルートを選んで見ました。


金時山頂は箱根町、南足柄市、そして、小山市が共有する変な場所ですよ。こう言う祠をそれぞれの町や市で建てています。


登山道の路傍にはシモツケやナワシロイチゴなどが目に付きましたよ。


山頂近くなるとアキノタムラソウが咲き始めていました。そして、コアジサイも咲いていましたよ。この時期にコアジサイが標高1000mを超えた辺りで咲き出すようですね。




一方、野鳥たちはホオジロが出迎えて呉れました。


登山道では相思鳥やガビチョウを写せました。残念なからコマドリのような囀りも聞こえましたが、その姿を見る事は叶いませんでした。


締めは昼食でお世話になった万葉うどんとしましょう。頂上に着くと大粒の雨が降り出しそうになったので、慌てて下山しました。そんな訳で、麓の万葉うどんさんで名物のカレーうどんとなった次第です。カレーうどんが出来るまではおでんが空腹をいやして呉れました。皆さんもドウゾ(^^)/~~~




そして、カレーうどんの登場です。キーマカレーの様なのがトッピングされて居ますから良く混ぜて頂きました。


オマケは金時山の麓で見かけたミヤコワスレとジャノヒゲとしましょう。




それでは明日からのお勤め頑張りましょうね。