大山鹿さんの野鳥&野草、そして、C級グルメ日記

望遠レンズを片手に山野を駆け巡る行動派のブログ、そして、お腹が空いたらC級グルメを堪能

大掃除スルーの宮ケ瀬湖畔散策

2019-12-31 14:16:06 | 野鳥観察
2019年12月31日(火)晴れ
朝から晴れ上がって穏やかな一年の締め括りとなりましたね。天気がこのように良いと、ついつい大掃除スルーで出掛けてしまう大山鹿さんでした。まあ、ショウガナイですね。先ずは雪を裾まで纏った相模からの/^o^\フッジッサーンをご覧下さい。


丹沢・大山も綺麗に見えましたよ。


宮ケ瀬湖畔ではいろいろな野鳥に出会えました。先ずは紅猿子からスタートしましょう。真っ赤な顔が印象的ですね。








こちらは紅猿子♀です。地味ですから、他の鳥と見間違えられそうです。






ルリビタキ♂も見かけましたが、撮影には至りませんでした。その分、ルリビタキ♀が愛そう良く撮影させて呉れました。




空では鳶が舞っていますね。




メジロは木の実を頬張ってご満足げですね。




藪の中ではホオジロが囀っていました。




変な木の実も有りましたよ。枝に刺が付いていのでバラ科でしょうか?




さて、昼に食べしまいましたが、締めは年越しそばです。




一年間いろいろお世話になりました。


良いお年をお迎えください。

箱根の温泉三昧

2019-12-30 16:08:18 | 旅行
2019年12月30日(月)雨/曇り
雨がパラツクお天気で外遊びは万事休すと言った感じの一日でしたね。大山鹿さんは温泉三昧の雨の箱根から早々に引き上げて来ました。何かお休みを一日損した感じですね。まあ、お天気ですから仕方ないですね。さて、今日はお宿に着く前に散策した恩賜箱根公園の野鳥を紹介しましょう。先ずは、イカルからスタートしましょう。10羽以上の群れだったのでコイカルでも混じっているかと思いましたが、全員イカルでした。






ウソの♀も近くで木の実を食べていました。♂も近くに居そうでしたが、残念ながら見つかりませんでした。






ガビチョウ、シロハラもガサゴソと餌を探していました。






人慣れしたヤマガラが2-3m迄近づいて来たので、顔しか写せませんでした。


さて、お宿では温泉に浸かった後は楽しみの夕飯です。神奈川地酒の飲み比べがお供を務めました。








ここで新たに「四季の箱根」が追加されましたよ。締めはしゃぶしゃぶと来ました。


お腹一杯になってもデザートは別腹ですね。


食事の後も一休みして、ノンビリと温泉に浸かって今年の疲れも吹き飛びましたよ。それでは、今年も後2日ですが、楽しくお過ごしください。


年末の弘法山公園

2019-12-29 17:14:05 | 野鳥観察
2019年12月29日(日)晴れ
今年も残すところ3日となりましたが、労働者諸君は大掃除頑張っていますか?大山鹿さんは年忘れの箱根温泉三昧となっています。まあ、働き者の為に、弘法山公園の鳥たちをアップしますから、大掃除の手を休めて眺めてください。先ずは、勇壮な富士山からスタートですね。


丹沢の雄、塔ノ岳山頂の損仏山荘もクッキリと見えました。


さて、野鳥たちはカシラダカが最初に挨拶にやって来ました。




シメも多数飛び回っていましたよ。







ギャーギャーとモズが鳴いていました。




シジュウカラ、メジロ、ジョウビタキと続けてご覧ください。










締めはイカルとしましょう。弘法山公園にもやっと飛来してきました。






オマケはカワラナデシコとマユミの実としましょう。綺麗ですね。




大山鹿さんも温泉に浸かって楽しい夕飯です。それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

鴨汁の合い盛り@甚五郎

2019-12-27 19:46:05 | グルメ
2019年12月27日(金)曇り/晴れ
朝方は雲が垂れ込むましたが、徐々に晴れ間が広がった師走の一日となりましたね。明日からお正月休みの大山鹿さんは葉を食い縛って仕事納めに出掛けて来ましたよ。流行りの忘年会スルーも儘ならず、流されるように納会に参加してきました。まあ、昭和なお勤め人の辛い処でしょうかね。さて、今日は忘年会対策に軽いお昼ご飯として見ました。鴨汁の合い盛り(小50円引き)大盛りは良く頼みますが、真坂の小盛りですから神様もビックリしたことでしょうね。皆さんもドウゾ ^^) _旦~~






お世話になった甚五郎さん、ご馳走様でした。矢張り、普通盛りにすべきでした。さて、ここからは、年の瀬を迎えて野鳥の大放出としましょう。先ずは、お腹が黄色いアオジです。何故、これが青色なのかが永遠の疑問ですね。




シロハラも餌を探してガサゴソです。






パッと振り向いたジョウビタキは目がパッチリしていました。近すぎて全体が入りきりませんね。




シメは水盤でキョロキョロでしたよ。






締めは近所の早春と晩秋の風景です。先ずは早春のスイセンとカタバミ?らしき蕾です。




晩秋の紅葉も残っていますよ。




それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

気の早いタチツボスミレ

2019-12-25 19:32:35 | 草木花
2019年12月25日(水)曇り/晴れ
本格的な冬の寒さとなった一日でしたが、皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さんは今日も元気にお勤めに行ってきましたよ。とは言え、今年のお勤めも後一日となりましたから、気も緩んでしまいますね。まあ、一寸、早いですがマメ科の花がさきだしていますね。




そして、ボケは何時でも咲いていますが、この時期は真っ赤な花が目立ちますよ。


極めつけは、タチツボスミレの開花でしょう。nampooさんの博多でも咲いていましたが、本当の春の便りですから大変ビックリしています。


此処からは、晩秋の風景ですね。ムラサキシキブの紫の実とセンニンソウの実です。






来春に向けて風に飛ばされ始めた実たちですね。






ヤブランの実もたわわになっていますね。


締めは常磐山櫨の真っ赤な実です。


オマケは綺麗な色合いの落ち葉としましょう。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。