まるぞう備忘録

無題のドキュメント

土の中に広がる生命の森。

2022-11-04 09:19:50 | 今日のひとり言

防災カレンダー

東京都足立区から南方向。


東京都豊島区から西北方向。


東京都稲城市から西方向。



電離圏全電子数観測
https://aer-nc-web.nict.go.jp/GPS/QR_GEONET/AMAP/






 この記事の中で「驚き」として書かれているのが、土の中の菌の働きです。菌根菌といって、植物たちを土の中で繋いで、そして共生させている菌の存在です。



土の中に広がる生命の森

 私が趣味で2畳ほどの菜園を始めて学んだことは、土の上で見えていることの多くは、実は土の中の菌たちの働きの結果であるのではないか。ということです。

 古来の日本人は自然の中に神様を感じました。その神様のご本尊は実はその土の中の菌たちの巨大な世界かもしれません。
 神社にある巨木。その巨木の高さに私達は目を見張りますが、巨木であるほどその根は深く広く張り巡らされており、その根から紡がれる菌のネットワークは更にその何十倍もの広さで、その地域を結んでいる。そのように思います。

 日本の国土は、本当にどこでも勝手に雑草が生えて来ます。それほど土の生命力が強いのです。日本の国土全体が、もう菌ネットワークという神様のご本尊で繋がっているかのごとくです。(そして空気中にも。)



日本人の情緒は知っていた。

 太陽の光と土の中の菌によって、生き物を活かす食べ物が無限に創られているサイクルの中に私達は生きている(生かされている)。
 古来の日本人はそのことを柔らかな知性(情緒)でご存知だったのだなあと思います。という私的メモ。



おまけ

 雑草農法では雑草を抜かないです。種蒔きの前には土は全部グレートリセットしますが、作物と一緒に生えて来る同期の雑草は兄弟です。あまりにも伸びすぎて作物を覆うようだと、地表から10センチくらいのところで茎を刈りますが、雑草を根っこから抜いたりはしません。
 その雑草はその土(の中の菌)と一番相性の良い植物が選ばれて生えているのだから。半分はその土の菌が呼んだ雑草を。半分は私が植えたい作物を。共存させて頂いております。
 雑草農法は慣行農法に比べると収穫量は少ないです。素人の趣味だから出来ることでしょう。でも雑草農法だと農薬を使わないのに虫の被害も少ないです。土の中の菌の世界を間接的に知る個人的に興味深い経験となっています。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
2年前に買った真空パックの玄米を食べてみる事にしました。
(賞味期限は1年でした)
発芽玄米にしようと水に浸したのですが、4日経っても発芽しませんでした〜( ; ; )

→ カビが生えてなければ問題なく食べられると思います。

ちなみに玄米は水につけてどこに置いていますか?20〜30℃くらいが理想ですがいかがでしょう。

==========
もう私ときたら玄米保管庫に、家のフェンスの塗り替え、どうしようと決めかねてため息ばかりです。業者と話すのはいいけれど迷ってばかり。家族は我関せず。おいおい息子たちよ、縁の下のかあさんの苦労をわかってくれよって感じ。(母子家庭なので)

→ 肝っ玉かあさんありがとうございます。

ちなみに私は専門の米穀倉庫さんに預けることにしました。米農家さんから直接倉庫さんに送ってもらいます。1年に1回備蓄米を倉庫さんから自宅に送ってもらう計画です。これなら家族の負担も少なくて良いなと思います。
一番確実なのは、ご自宅に玄米保冷庫を設置して備蓄することと思いますが、その事情が叶わない場合は、セカンドベストですが、専門の米穀倉庫も選択肢としてありえると思います。政府米も保管されている13〜15℃の倉庫で月2900円(30kg米袋30袋まで)です。

==========
自分の腸の変化について書かせてください。
こちらで教えていただいた、
発芽玄米を作りを白米に混ぜて炊く。
乳酸菌漬けを作って食べる。
毎日納豆を食べる。
を実践してから、
腸がかなり強くなりました。
前は、自分が便通があまりよくない事さえ自覚できていませんでしたし、変なものを食べると必ずお腹が痛くなっていました。
しかし、最近はちょっとやそっとではお腹が痛くならなくなった事に気づいたのです。
その上、何事も長続きしない私が上記の3つだけは楽しく自然に無理なく続けられます。
お腹が強くなれば、これからの時代も生きられそうな気がします。ありがとうございます。

→ お知らせくださってありがとうございます。
私のやり方が全ての人に合っているかどうかはわからないですが、実践されてお役に立つ情報が一つでもあれば嬉しいです。ありがとうございます。

==========
玄米の保管方法ですが、もしよろしければご参考までにと投稿させていただきました。
私は茶箱に、普通の米の紙袋に入れたままの状態で保管していました。
マンションの押し入れに茶箱を入れたまにしていましたが、全部無くなるまでの約10年間、流石に味は落ちましたが、虫もつかず、カビも生えることなく問題なく食べることができました。
マンションの押し入れで、エアコンも無いところで夏場は30度を超えたりしていたと思いますが、茶箱だと完全に湿気から守られるので、虫にもカビにもやられなかったものだと思います。
玄米を保存するのであれば、昔ながらの日本の知恵、茶箱はおすすめです。

→ ありがとうございます。貴重な情報ありがとうございます。
昨日ポリタンク備蓄を教えてくださった方もそうですが、玄米が充分天日乾燥している場合は、湿気が入らない密閉状態だと、常温(30℃越え期間もあり)でも長く保存できるのかもしれません。

皆様情報ありがとうございます。

==========
美味しそう〜
前から種がもったいないなぁと思っていましたので、とても嬉しいです。
カボチャ大好き🎃

→ カボチャを射る時に米油を少しだけ使いますが、油はなくても良いと思います。強火だと焦げるので弱火でじっくり加熱する感じです。

油を使う場合は米油がお勧めです。料理全般。炒め料理や揚げ焼き料理には。



==========
まるぞうさんはどうしてサファリではブログを触られないようにされているのですか?Google Chromeではもんだいなく、検索とかできるのですが、なぜそうされているのか教えていただけないですか?

→ ブラウザの履歴管理がChromeの方が便利だからです。
私はGoogleのアカウントを複数持っています。たとえば「仕事のメール」「このブログのまるぞうアカウント」「通販などで使う個人メール」など。
そして端末も、iPhoneやiPadやMacなど。
複数のアカウントで、複数の端末でも、Googleアカウントで切り替えると同じ環境が再現できるのが便利です。(Appleアカウントだと基本は1つなので切り替えがGoogleよりは手間です。)
またChromeだと海外のサイトでも自動的に日本語に訳して表示してくれる機能があるので、私のように海外の情報も良くみる場合は本当に便利に使っています。

あと今回のようにSafariだとボタンが押せないリンクが開かないというケースがちょくちょくあるので、そういう意味でもChromeにしています。(ただしこれは私個人の事情です。)



あとMacでもエクセル、ワードつかわれてるとのことですが、365を購入されてるのか、それとも、毎月支払いのものを使用されているのか。おしえていただけないですか?そんなに頻繁に家でエクセル、ワードつかうわけではないのですが、やはり使用したいときもあるので、とても迷っています。

→ 私はエクセル、ワードは仕事で使っているので、毎月の265の支払いは会社の費用です。^^;

もし私が個人だったら、まずはMacについてくるNumbersなどを使うと思います。あとは無料のLibreOfficeなど。

参考サイト:【Mac初心者向け】MicroOfficeのインストール不要!ワードとエクセルの代わり:PagesとNumbersの使い方
https://kobutanukitsunekoala.com/mac-microoffice

参考サイト:Macの無料OfficeソフトLibre Officeを導入してみた感想
https://ebi-tai.com/libre-office/

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。