雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

クレマチス挿し木成功*モンタナ系メイリーン*鉢上げ

2023年07月03日 | クレマチス
湿度が高くて気温も上がる予報なので
今日は蒸し暑くなりそうな月曜日

この蒸し暑さを利用し
いろいろな植物の挿し木をしています


クレマチスや多肉など


モンタナ系クレマチスメイリーン

ポットの底穴から根が出ていました

クレマチス白馬

これもポットのスリットから
根が出ていました

反対側からも

クレマチスベルオブ ウォーキング

これも底穴から根が見えています

根が見えなかったものは
また鉢受け皿に水を張った場所に戻しました

こちらも根が見えなかった組

鉢底から根が見えなかった組は
まだもう少し様子を見ます
失敗とは限らず時間がかかっているだけ…
根が確認できなくても
挿し穂が青々としていたり
新芽が出てきているものは見込みがあります

5月に挿し木をしたクレマチスエンテル

3本挿している中で
1本は枯れ枯れで2本は青々としています
多分2本は成功するのではないかな?


さて底穴から根が見えたポットは
別にします

もう鉢受け皿に水は張らず
通常の水やりに変え根の成長を促します

根が見えたもののうち
成長が著しかったものは鉢上げします
クレマチスメイリーン

モンタナ系クレマチスは夏の成長が
著しいので水切れしないように
ロングスリット鉢に植え替えます

土は新しい土が望ましいのですが
再生土が貯まっているので
今回は試しにそれを使うことにしました
ふるって土壌改良材を混ぜ寝かせていた土と
完熟腐葉土
ベラボンMサイズ
珪酸塩白土
マグァンプK大粒
ベニカXガード細粒を混ぜます

少し土が足りなかったので
鹿沼土中粒とふわふわの培養土も
追加しました

挿し木をポットから出してみました
5月4日に挿したもので
挿してから2ヶ月経っています

挿し木苗は
ポットの底に鹿沼土を敷きパーライトを入れ表面を赤玉土で抑えていました
根が挿し穂のカット端面と
枝の途中からも出ていました

メイリーンの挿し木の過去記事はこちら↓

モンタナ系クレマチス花後剪定&挿し木2023.5 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日はやっとモンタナ系クレマチスの花後剪定をしました花後剪定といってもモンタナ系クレマチスは旧枝咲きで弱剪定なので花殻をカットした程度です4月...

goo blog

 


挿し木ポットの用土も混ぜ
スリット鉢に土を1/3くらい入れ
苗を置きます

深植えになり葉が出ていた下のひと節が
土に埋まりました

モンタナ系クレマチスは暑さが苦手なので
家の東北側に鉢を置きました
右が親株のメイリーン

モンタナ系クレマチスは
ぐんぐん成長していても夏の終わりに
突然枯れることがあるので
保健のためのストック苗の完成です

今年は猛暑になりませんように・・・

挿し木は8月の上旬くらいまでなら
成功するチャンスがあります
それ以降は暑過ぎてダメになったり
仮に根が出てもすぐ気温が低くなり
冬を越えることができなかったり
成功しづらくなります

大切なクレマチスは夏までに挿し木をして
保健のストック苗を作っておくと安心です

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村