雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

*クレマチスのある庭・クレマチスのある風景*2023.7

2023年07月15日 | クレマチス
2023.7
今年の夏も
クレマチスの2番花が咲き出しました
壁面に広がるクレマチスの花


フロリダ系クレマチス淡墨と
ジャックマニー系×パテンス系のピール

風車型のクレマチスの花が好きです
花芯が黄色で濃いピンクの花がピール
絞りが入った淡いピンクの花が淡墨です


ビチセラ系クレマチスプリンスチャールズ

パステルカラーの涼しげな花が
プリンスチャールズです


そこにパールホワイトの
クレマチスフルディーンが加わりました

いつもは高いところで咲き始める
ジャックマニー系クレマチスフルディーンが
枝を横に誘引できたので
今年は目線より下で咲きました

ハッとするような純白の花

こんなにフルディーンが綺麗と思ったのは
初めてかも
いつも下から見上げ
花弁の裏のスジを愛でていました
(裏側も素敵なんです)
これからはフルディーンを
出来るだけ下(横)に誘引しようと思います


プリンスチャールズと淡墨の開花時期が
揃ったのも珍しく
素敵な景色が出来上がりました


もしかしたら明日あたり
東海地方の梅雨明けが
発表されるかもしれません
梅雨明けしたらいよいよ夏本番ですね

クレマチス流星はスタートが遅れています

玄関前の壁面

上の方で咲いているのが
クレマチスフルディーン(左)と
クレマチスカロライン(右)

アフロディーテエレガフミナもいい青紫色

ビチセラ系クレマチスの
メアリーローズも開花時期が揃いました


春の花後に地際で強剪定しないで
枝を半分残したのがよかったようです
これからはそうしようと思います


テキセンシス系やビオルナ系クレマチスの
開花はこれからです
また順にアップしていきますね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村