雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

久しぶりに夏の花苗買ってきました

2023年07月24日 | グランドカバー

昨日は町内の神社の夏祭りでした
とーますくんは今年行事係なので
朝は設営に出掛け
午後から夜まではっぴを着て係の仕事

土曜日に食料品や日用品の買い出しは
済ませてしまったので
私は久しぶりに園芸店やHCをめぐりました
あとダイソーにも・・・
(100均はいろいろなものが揃っていて
見てまわるだけで楽しいですね)

ポーチュラカを買ってきました


葉が斑入りで明るく華やかな雰囲気
華ミステリア

花苗の値段が高くなりましたね
大きな苗ポットだったので
一年草なのに結構なお値段でした
久しぶりに行った園芸店では
今までQRコード決済は
PayPayしか使えませんでしたが
昨日は楽天ペイやD払いなど
支払い方法がいろいろと増えていました
(QRコード決済の中では唯一PayPayが
その園芸店のポイントも貯まります)


そこでシソジュースを小さな試飲カップで
出してもらい生き返りました
手づくりなのかな?
懐かしい味がしました

ポーチュラカは南東側のコーナーと


南東の庭の手前に植えようかな?
普通の白花のポーチュラカも買ってきました
これは110円でした

ポーチュラカは切って挿しておけば
無限に増えるので楽しいですよね

左に写り込んでいる茶色の枯れた草は
オルレアです
種とり用に残してあって
この後庭にばら撒きました
(オルレアはとくに種まきをしなくても
適当にばら撒いておけば発芽します)

白花のポーチュラカを植えたところには
今まで白萩の根がありました

白萩は地際で切り戻しても
毎年夏までにとても大きくなって
他の植物を覆ってしまうので困っていました
庭の解体の時になくなるはずでしたが
ソヨゴの木と一緒に根巻きされ
去年の夏に我が家に帰ってきてしまいました
ソヨゴの根と一体化していて
切り離せなかったようです
出戻りの白萩の切株に除草剤の原液を塗り
芽が出てくるたびに
除草剤をピンポイントでかける、を
繰り返し繰り返しやってきました
時間はかかりましたが
なんとか枯れたようです
すごい根なので秋か冬にとーますくんに
掘り上げてもらおうと思います
2021年の最後の白萩の姿です↓

台風16号接近前に白萩を剪定2021.10 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング台風16号が接近しています花がほぼ終わった白萩を花が全て散ってしまう前に剪定しました少し前の雨上がりの白萩↓流れ落ちる滝のようでした↓剪定前の...

goo blog

 

東側のコーナーにも植え付けました

ステップのレンガを2個外して
タピアンパープリッシュホワイトが
のびのびと広がるようにしました
タピアンもこれから地面を覆ってくれるので
楽しみです

グランドカバーといえば
ハイビスカスロバツス
↓(イガイガの種はオルレア)

種をとっておき
庭にばら撒いたものから発芽してきました
原種のハイビスカスで
小さな薄ピンクの
ハイビスカスの花が咲きます
横に広がるように株が育つので
グランドカバーにもなります
一年草ではなくて
非耐寒性常緑低木です
基本寒さで枯れてしまうのですが
暖地では落葉して冬越しする株もあります
花は8〜9月頃です
またアップしますね
ハイビスカスロバツスはこんなお花です↓

ハイビスカスロバツスの庭 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング朝晩涼しくなってすっかり秋らしくなりましたね今年はハイビスカスロバツスがとっても可愛く咲いています原種のハイビスカスで非耐寒性常緑低木ハイビ...

goo blog

 


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村