須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

夜明けの浅間山

2009-10-21 08:09:55 | 自然風景
2009年10月21日 <母>

幾重ものひだのような起伏の向こうに浅間山が姿を現す。
浅間は独立峰ですが、朝もやが前後の山との境をなくし、距離感をなくし
連山のように見えています。

まだ明けやらぬ世界、写真の右外、佐久平の町から灯りが消えていく頃。

いつもは5分たりとも早くは起きたくない私が4時に起きてここにいる、今5時59分。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「和」の風景

2009-10-20 08:19:50 | 自然風景
2009年10月20日 <母>

八ヶ嶺橋という眺めの良い橋があります。
浅間山方面に開けていますが反対側を見るとずっと真下、木の葉越しに水の流れが見えました。

柵が入らないようにするため上半身を乗り出しての撮影です。(と言っても肩位まで)

三脚が使えない状態なので手持ちで少しブレてしまったのが残念ですが
「和」の雰囲気の写真が撮れました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八岳の滝

2009-10-19 07:08:58 | 自然風景
2009年10月19日 <母>

車を降りて徒歩5分、姿を現したその滝は岩を黒くぬめらせて流れ落ちていました。
落差10メートル程、黄葉の葉の間からヴェールを垂らすように、美しく静かに
流れ落ちていました。

そう、静かだったんです。

音がしない訳はないのですが、この滝を思い出す時音を感じないのです。
この滝をどのように写すか、滝と対峙し、自分と対峙していたので
耳の神経が働いていなかったのですね、きっと。

この写真を見る方には滝の音が聞こえますか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中で

2009-10-18 09:48:36 | 樹木
2009年10月18日 <母>

八ヶ岳の東面、八千穂高原は今秋に彩られています。

下は緑、上に登るにつれてだんだん色づいた木々が現れ一面の紅葉に至る
様は時間を早回しして映像を見ているようです。

その紅葉ですが、近づくと傷んでいる葉が多いように感じました。
そんな中でもこんなかわいい葉がありました。

上を見たり下を見たり、目をつぶって香りを感じたり、やわらかい地面を
踏みしめて森の中を彷徨うのは楽しい時間です。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイチャーアート

2009-10-17 07:29:36 | 花・植物
2009年10月17日 <父>

豪徳寺境内に落ちていたコノテガシワの実と葉を石畳の上に集めました。

実は松ぼっくりのように開いたものもあれば、みどり色の残ったものまで
様々です。落葉の色や形も変化があって面白いです。

いろいろと配置を直しながら気軽に撮影できるのは、デジカメならではです。

この自称アート作品。そのまま残してきましたが、誰も注目しないでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コノテガシワの実

2009-10-16 06:22:15 | 樹木
2009年10月16日 <父>

世田谷の豪徳寺でコノテガシワの木を見つけました。

かなりの大木で、ヒノキと間違えそうですが、金平糖のような実が
付いていて区別がつきました。

落ちていた実を割ってみると、卵型の種が4つでてきました。
ヒノキの実は球形で種も平たいので、同じヒノキ科でもずいぶん
違います。

ただ、実を割った時にヒノキのような良い香りがしました。やはり同じ
仲間なのですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上の虹

2009-10-15 06:30:24 | その他
2009年10月15日 <父>

団地の通路を抜けようとしてして、綺麗な光を見つけました。
先を行く<母>は全く気付かない様子です。観察力の違いですね。

どうして、7色の虹が地面に映るのでしょうか。
どこかにプリズムでもあるのでしょうか。

原因を探そうとしましたが、時間がないので写真に記録するだけに
しました。

こういう現象は偶然が重なって見られることが多いです。憶えていれば
来年の同じ日に検証してみます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマザサは隈笹

2009-10-14 07:32:24 | 自然風景
2009年10月14日 <母>

山田峠という、人の名前のような峠からの眺めです。
山肌がなめらかにみ見えるのはクマザサがびっしり生えているから。

ふわふわの抹茶スポンジケーキに点々と緑や赤や黄色の木々が
トッピングされてこの景色を作り上げています。

ササは地下茎で増えるので、長い年月を経てこのあたりは
抹茶スポンジケーキだけになっていくのでしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印象派の世界

2009-10-13 07:15:06 | 自然風景
2009年10月13日 <母>

水に映った池の周りの黄葉。

優しい風がわたってさざ波がたつと水面は印象派の絵のよう。

綺麗だなーとうっとり。

上下さかさまの世界に吸い込まれて夢の世界に入りそう。

いけないいけない、今日は撮影会。

  木戸池にて
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の木戸池

2009-10-12 08:06:42 | 自然風景
2009年10月12日 <母>

のぞきから少し下った所にある木戸池、こちらは黄葉真っ盛りでした。

木戸池は中学1年の林間学校で行って以来、実にン十年ぶり。
風景にはまーったく記憶はありませんでしたが、その時教えてもらった
志賀高原の唄の歌詞とメロディーの一節は今も記憶にあるのです。

そんな事を思いながら今の木戸池を目にとどめました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする