郷が杜備忘録

旅行や読書と日々の行動の記録。
日常のできごとや思い出の写真が中心。 たまに旅行の記事も投稿します!

祝蕾(しゅくらい)

2024-01-08 | 健康/食
スーパーから聞いたことのない野菜を買ってきた。
祝蕾という野菜で、知り合いからすすめられて、買ってみた。


野菜についた説明書を見ると、「アスパラガスのような食感とからし菜のようにピリッとした辛味がさわやかです」、「生で、茹でても、炒めても、美味しい」と書かれていました。

家に帰ってから、茹でてマヨネーズやドレッシングをつけて食べてみました。辛味、苦味みたいなものがありますが、美味しかったです。太さもあるので、縦に四つくらいに切っても、量があり、おなかがふくれます。
一袋で257円(税込)でした。私はお得だなと思いました。

ネットでしらべてみると、「アブラナ科の一種で高菜の仲間ということです。一般的には子持ち高菜といわれるもの」だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の健康食材「えのき氷」

2019-05-04 | 健康/食
先月入院してきたので、今まで以上に健康に気遣うようになりました。

退院後は、塩気の多いもの、コレステロールの多いもの、中性脂肪のたまるものは、

避けるようにしています。

今までもそのようにしてきたつもりですが、どうしても好きなものや、頑張った時の

ご褒美などと言って、時折食べていました。

妻も料理は塩分に注意して、しょうゆなどあまり使いません。きのうなどは、うどんを

食べましたが、ほとんど味がなかったです。でも今はあまり苦にならなくなりました。


ところで、塩分の話とは違いますが、我が家では腸によい食材として「えのき氷」というのを

作って使っています。

テレビでもやったのでご存知の方も多いでしょうが、長野県が発祥の食材で、長野県では

スーパーでも売っているということです。

これをみそ汁や、煮物、カレーなどに凍ったまま入れて、調味料代わりにも使え、なべ物に入れると

おいしいです。

キノコは、低カロリーで食物繊維やビタミンB群、ビタミンD2、ミネラルを多く含み、エノキを

食べると血流もよくなるということです。

私的には、腸の活動が良くて、便秘などすることがありません。

【作り方】

材料:エノキダケ300グラム、水400グラム

①エノキダケは石づきを除き、ざく切りにする。

②ミキサーにかけペースト状にする。

③鍋にペーストを入れ、60分かき混ぜながら煮詰める。

 焦げ、吹きこぼれに注意。弱火で沸騰が続く程度。

 700グラムの材料が煮詰めると500グラムになる。

④粗熱をとる。

⑤製氷皿に流し、冷凍庫で凍らせる。1人1日当たり3個を目安に、みそ汁や、

 スープ、カレーなどいろんな料理に使う。






 












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸を元気に(日本型食生活で免疫向上)

2019-01-14 | 健康/食
私は、気になる記事や情報があると、切り取ったり、ファイルにいれてとっています。

この連休にファイルを整理していたら、良い情報があったのでまとめてみました。


(日本農業新聞2013年3月14日掲載の記事から抜粋〉

・腸は栄養源を吸収し有害菌を排泄するほか、脳内の神経伝達物質セロトニンの95%を作ることから「第二の脳」とも呼ばれている。

・腸には体の免疫システムの70%が集中している。

・腸内の細菌は病気予防や老化防止に大切で、細菌バランスが健康を左右する。

・健康な人の腸は「善玉菌」と「悪玉菌」のバランスがうまく保たれている。

腸を元気にするには休ませることが大切
 ①暴飲、暴食をやめ腹八分を目安に。
 ②寝る直前の食事を控える。
 ③早食いを避け,よくかむこと。・・・消化の負担を減らし、唾液中の消化酵素を食べ物とよく混ぜる。

・食事の要点
 ①玄米、胚芽米、麦ごはん、雑穀米を増やす。
 ②肉類は控えめに、魚介類、納豆、豆腐などの大豆製品を中心に。
 ③動物性脂肪の摂取は少なめに。
 ④野菜、きのこ、海藻、豆など食物繊維の入った食物を積極的に。
 ⑤甘いものは控えめに。
 ⑥水分補給を十分に。
 ⑦乳酸菌や発酵食品を積極的に。

戦後60年で食生活は欧米化し、大腸がんは約10倍に増えたそうです。

日本の伝統食を継続できる食生活を心掛けたいと思います。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする